学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

下の問、どこを見てどのように書けばいいか教えてください。

44 SS しさや合理性をバランスよく表現できる国としての自意識を携えて、未来に向かうことが できる。 の呼代 生産技術は現在、アジア全域、そして世界全域に等しく広がっていく時代を迎えている。 自国におけるもの作りの空洞化を憂えている暇はない。ものの生産においては、量よりも 自国におけるもの作 りの空洞化」とは、ど のような状況のことか ふべと、はっきりと重心をシフトしていくことを考えなくてはならない。さらには、工業 生産と同時に、恵まれた自然環境にも目を向け、サービスやホスピタリティの局面にも資 8ホスピタリティ 源としての美意識を振り向けていくことが重要である。そうすることで、自然をハイテク hospitality(語)。心 の込もったもてなし。 ノロジーと感性の両面から運用できる、新しいタイプの環境立国として日本はその存在を 示していくことができると思うのだ。石油は産しないが、温泉はいたるところに湧き出し ている。住まいやオフィスの環境も、モビリティや通信文化の洗練も、医療や福祉の細や " 9モビリティ mobility (英語)。移動や流通の かさも、ホテルやリゾートの快適さも、美意識を資源とすることで、僕らは経済文化の新 しやすさ しいステージに立つことができるはずだ 0GDP 中国、そしてインドの台頭はもはや前提として受け入れよう。アジアの時代なのだ。僕 gross domestic product (英語) 国内総生産。 ニoココ調 十八世紀に らは高度成長の頃より、いつしかGDPを誇りに思うようになっていたが、そろそろ、そ フランスで発展した美 術様式。装飾的で曲線 S0~ の呪縛から逃れるときが来たようだ。GDPは人口の多い国に譲り渡し、新興の富裕層か n 教 『クールな位置」とは、 と先を見つめたい。アジアの東の端というクールな位置から、異文化との濃密な接触や刺 どのようなことか 隣を経た後にのみ到達できる極まった洗練を目指さなくてはならない 技術も生活も芸術も、その成長点の先端には、微細に打ち震えながら世界や未来を繊細 目を凝らすのだ。世界は美意識で競い合っ 空洞化台頭 呪縛 専 目を凝らす

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急お願いします🙇‍♂️🙏

内田樹 D評論「言葉は『ものの名前』ではない」(I/3) .のギリシャ以来の伝統的な審語によれば、言葉とは「ものの名前」です。その奨型阪な例は 『聖奮』に見ることができます。 #PAる州る+土からあらゆる野の欲と、あらゆる空業の鳥を形作られた時、 それにどん なを彼がやけるかを見るために、 人のところに連れてこられた。人が、 生き物に付ける *は がその名となった。こうして、人は、 全ての家、 空の鳥、野のあらゆる 築 をセけた。 (『創世記』二:十九~二十) OトAAS福野の獣が連れてこられます。それを見て、アダムは「じゃ、 これは牛、これは はK°」 というふうに名前を付けてゆきます。 のが「PS」があり、ただ名前が付いていないだけなので、 人間がこちらの都合で、 後から SnSnやEを付けること、 それが言葉の働きでてある、 というのが「創世記』 器られている 何窓トト°リれをソシュールはa「名称目録的言官語観」 と名付けました。 のJS「名総田録」つまり 「カタログ」 としての言語観は、 私たちにものの名前は人間が勝手 リセけたものであって、ものとその名は別に緊然性があって結び付いているわけではないと いうことを教えてくれます O回*網ト「犬」と呼ぶものを、英語ではdog"フランス語ではchien' ドイツ語ではHundy ちJSらに、 ものの呼び方は 「言語共同体ごとにご自由に。」ということになっていて JSRるSかん「正しい」のか、というようなことは問題にしてもしかたがありません。 「P6Sや福は人間が勝手に付けた。」 というのが「カタログ言語観」の基本にある考えです。 これは誰にても納得できるてしょう。 OSるS 6言語観は、Cいささか問題のある に立っています。それは、「名付けられ *Eる心部!pのはあった。」 という前提です。 の爆るり私たちは普通にはそう考えます。「丸くてもこもこした動物が来たのでて、アダムは勝 中にやにw『#』 と名付けた。」 というふうに。 しかし、本当にそうなのでしょうか。「まだ名前を持たない」で、アダムに名前を付 るのを待っている 「もの」は、実在していると言えるのでしょうか。 N b「ものとその名は別に必然性があって結び付いているわけではない」といえるのはな 中る°くO 度でわかりやすく説明せよ。 さ。 言語観 = 二 本漢についとの ん。 *※祭 = 【や) .教科書の全文を問題提起 2説明·具体例 3結論の観点で三つの意味段落に分けよ。 9 c「いささか問題のある前提」の「問題」とはどのようなことか、簡潔に説明せよ 8

回答募集中 回答数: 0
1/6