学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高3論理国語「擬似群衆の時代」についての質問です。 「私たちが生きる都市とは、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立している。」という文が理解出来ません。 学校の授業では「どこにも場所を持たないが、あらゆる空間に存在する現在の群衆を凌駕する疑似的な群衆とコミュニ... 続きを読む

その 23 その一つは、擬似群衆の増大と呼ぶことができるだろう。 インターネット上に形成され ている、さまざまなコミュニティを想像するとわかりやすいかもしれない。 つぶやきのよ うな短い言葉を投稿し合うことで発生する群衆もあれば、オンラインゲームのようにアク ションの共有によって形成されている群衆もある。あるいは登録している数が数百万とい 仮想の都市。 すでに各国の企業が出資しているばかりでなく、その仮想都市上にギャラ リーや美術館をオープンするアーティストも出てきている。 こうした実空間では互いに隔離されているのに、情報空間では互いに影響を与えられ 群衆の時代 30 桜 *** * 210 具体的な関係をもっている擬似的な群衆が、 実在の群衆を凌駕してしまうという現実が ある。これはお茶の間でテレビの前に座っている間に形成されている、視聴者という名の 群衆とは明らかに異なる性格のものだ。それは物理的な建築を必要としない、新しい都市 であり、どこにも場所をもたないが、あらゆるところに存在しているとも言える空間であ る。私たちが生きる都市は、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立して いる。 擬似群のいる仮想空間 もう一つは、非決定性の増大と仮に呼ぶことができるだろう。 かつてなかったほどの多 くの情報チャンネルをもった個人は、意思決定を先延ばしにする傾向がある。それは必 5 * 語句 旗印 通の関心をもちメッセー ジのやりとりを行う人々 の集まりの意。 1414 オンラインゲーム on- linegame (英語) インター ネットなどのネットワー クを経由して行うゲーム の一種。 …実物に似せているが、 実物ではないこと。 を与え合う

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問三がどのように書けばいいのか分かりません。 解説をおしえていただきたいです。

15 小説 T じゅんのすけ 子供の領分し 吉行淳之介 a場面展開を丁 AとBは、雪だるまをつくった。その様子を、Aの祖母が窓から眺めていた。その祖母に気づくと、 Bは手袋を嵌めた手を差し示して、笑顔をつくった祖母がAをさし招いた。そして、小声で言った。 かわい 「あの子は、可愛いところのある子だね。去年あげた手袋を、今年もちゃんとはめているよ」 そこで、AははじめてBの仕種の意味が分かった。 前の年の冬、やはり雪の積もった日、AとBは 雪だるまを作っていた。Aは手袋を嵌めていたが、Bの素手は赤く腫れて、霜焼けていた。 祖母がそ れをみて、Bに手袋を贈った。Aの嵌めている手袋をBに渡し、Aには新しい手袋を与えてくれたの である。 AはBの笑顔を眺めた。「Bが喜んでいてくれる」というよろこばしさと、「Bに恩恵を施 した」という気持ちとが、Aの心の中で混じり合って動いた。しかし、そのとき心で動いたものは、 二つの感情だけではないようにAにはおもえた。それが何か、たしかめようと考えながらBの笑顔に 相変わらず眼を向けていると、Bの顔が笑顔のままかすかに強張ったようにおもえた。その瞬間、B が言った。「Aちゃん、屋根に登ろうよ。 雪の積もった屋根って、きっと面白いぜ」 こわば その言葉に、むしろ救われた気持ちになり、Aはいそいで屋根に登った。 うすび ひらやだて 雪は降りやんで薄陽が射しており、平家建の家屋の屋根は銀いろに光る斜面になっていた。AとB りょうせん またが 5 は、屋根の二つの斜面が交わる稜線に跨って、あたりの雪景色を眺めまわした。 からだ た。 よしゆき しぐさ 周 51

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

どのように書けばいいのか分からないです教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒

inar P ある五重塔をモチーフにした絵 美意識の違いを説明しなさい 【料 「書です。 【資料3】 の文章を読み、二枚の絵葉書から 【資料2】 次の【資料1】はイタリアの観光名所ピサの斜塔をモチーフにした絵葉書、【資料2】 わは 長きに、 ワ 本京 日 日の る本 と都 木山に 西欧の 資料3】 なかに たり、 アメリカも含めて、西欧世界においては、古代ギリシャ以来、「美」はある明確な を持っ 表現されるという考え方が強い。その秩序とは、左右相称性であったり、部分と全体との比例関係 あるいは基本的な幾何学形態との類縁性など、内容はさまざまであるが、いずれにしても客観的な原理に基づく 秩序が美を生み出すという点においては一貫している。逆に言えば、そのような原理に基づいて作品を制作すれ ば、それは「美」を表現したものとなる。 《中略》 だがこのような実体物として美を捉えるという考え方は、日本人の美意識のなかではそれほど大きな場所を占 めているようには思われない。日本人は、遠い昔から、何が美であるかということよりも、むしろどのような場 合に美が生まれるかということにその感性を働かせて来たようである。それは「実体の美」に対して、「状況の 「美」とでも呼んだらよいであろうか。 (高階秀爾著「実体の美と状況の美」より) 品原でも を理あの 制につの

解決済み 回答数: 1
1/10