現代文 高校生 6ヶ月前 この問題を教えて欲しいです 問題文をよく読むこと。 *句読点、「」は一字として数えます。 【1】 ないでしょうか。 次の文章を読み、後の問いに答えなさい 時間は、物のように世界の中に直接観察できるわけではありません。 それにもかかわらず 「時間はある」と言いたくなるとすれば、それはどのよ うに「ある」のでしょうか。 私たちは、「時間がある」 とか 「時間がない」 という言い方を、日常の中でも用いています。その日常的用法をヒントにしてみましょう。 時間が「ある」とか「ない」とかいう言い方は、何を意味しているでしょうか。 「時間がない」とは、時間がどんどん過ぎ去ってゆき、いろいろな出来事に次々追われているときに出てくる言葉です。だから、時間は「まっ たく存在しない」わけではありません。時間は確かに流れており、しかもめまぐるしいほどの勢いで流れ去っています。 それにもかかわらず、そこ で出てくる言葉が、 「時間がない」 という言葉なのです。 ト 逆に、「時間がある」というのはどういう場合でしょうか。 それは、忙しく物事に追い立てられている状態とは反対に、何かをゆっくりと、じっ くりとやれる時間が目の前にあると感じるときでしょう。つまりそれは、「何を、どのくらいの時間をかけてやるのかを、自分でコントロールでき るとき」であると言えます。この場合、「時間」とはある程度の長さを持った、「余裕」や「X猶予」を意味しています。これ は 「まだ時間はたっぷりとある。」 バスや飛行機など、 乗り物の出発時刻まで、まだ十分に時間はある場合、私たちはそんなふうに言います。その逆 は、「もう時間がない。」と焦っている場合です。「もう時間がない。」と言う場合、自分の意志ではどうにもならない何かに迫られて、否応なく追 い立てられている感じがします。 その違いは、自分が、自分のコントロールのもとで、何かを自由に展開できるような広がりが感じられているかどうか、という点にあるのでは 「時間がある」「時間がない」というのは、自分の生の広がりを自分の意志でコントロールできるかどうかということ、③自分が「生きる」という ことの主体的なあり方に関係していることがわかります。 そこで「時間」は、ある種の「広がり」として意識されています。 「広がり」とは、何かができる「余裕」、言いかえれば何らかの活動が展開でき る「スペース」と言ってもよいでしょう。 しかし、 「スペース」とは英語で「空間」のことです。そうなると、ここでは「時間」がある種の「空間」 として意識されているということになります。にし もう一つ、日常における「時間」との関わり方を考えてみましょう。 「時を忘れる」という言い方があります。 「時が過ぎるのを忘れて、会話に熱中した。」とか、「あまりに面白い小説だったので、時を忘れて読み耽 った。」といった場合です。 つまり私たちは、何かに没頭しているとき、時間が過ぎるのを忘れてしまう、という経験をしばしばするようです。 そのような場合、私たちは「我を忘れる」とも言います。時間を忘れて何かに没頭しているとき、私たちは「私自身」をも忘れてしまいます。 やはり、「時間」と「私」とは深い関わりを持っているようです。事 先ほど、「時間がある」というのは、自分がコントロールできるような広がりが意識されていることだと言いました。この意味での時間、つまり 「空間化された時間」 と、「ある広がりの中で起こりうる様々な出来事を支配しコントロールしうる私」とは、深い関わりを持っています。 「空間化された時間」の中で、私たちはあくせくと立ち働いています。現代において、私たちはますますカレンダー的な時間とそれによって きざまれたスケジュールに支配されるようになっています。 これは時間がますます空間化された仕方でとらえられるようになっているという ことです。時間がますます空間化された仕方でとらえられるということは、自己の支配がますます拡大し、世界を 「私が支配しコントロールするも の」として思い描くようになることを意味しています。 時間に追われる現代社会は、自己のコントロールが無限に拡大する世界であると言えそ うです。 しかし、時間とは空間化された時間に尽きるのでしょうか。⑥「空間化された時間」とは異なる時間もあるのではないでしょうか。次に、そのよ うな時間が経験される可能性を探ってみたいと思います。 す。 すでに述べたように、「空間化された時間」は、自己のコントロールしうる空間でもあります。そうだとすると、「空間化された時間」から外に出 るとき、それは自己のコントロールしうる空間から外に出ることを意味するのではないでしょうか。 例えば、時間を忘れて小説に没頭しているとき、私は、私がすべてを支配するという生き方のモードを脱け出しています。むしろ私は、小説の中 に展開される世界に、自己の支配を委ねています。 その小説が操るがままに、その世界に私自身を委ねているのです。もちろん、私が私であるとい う意識がまったく失われるわけではないですが、私の生のモードは、「自己と自己の行為を私自身がコントロールし、そこで展開される一切を自己 が支配する」というモードではありません。私は、心地よく小説の世界に身を委ねているのです。同じことが、様々な趣味への没頭にあてはまり ます。 またそのようなとき、時間が完全に止まっているように感じられる、というわけでもありません。例えば、会話に没頭して時間を忘れる体験を例 にとりましょう。会話に熱中しているとき、会話はどんどん進み、話題は尽きることがありません。会話が進み、その内容が豊かに展開していると き、当然この「進んでいること」「展開していること」の意識を私たちは持っています。 このような意味での「時間」は、忘れられていません。 一 切は止まっているどころか、極めて生き生きと動いています。この「生き生きと動いていること」も、ある種の「時間」の性格を持っているのでは ないでしょうか。 ⑥このとき、直線的なカレンダーの時間はすっかり忘れられています。 しかし他方で、私たちは眼の前で現に展開される極めて生き生きとした活 動に参加し、その豊かな動きを経験しているのです。 では、生きた時間とはどのような時間でしょうか。 少し考えてみましょう。 生き生きと動いている時間は、カレンダー的な時間の中にはありません。 カレンダー的な時間においては、過去も、現在も、未来も、同じ平面に 並んでいます。これはまさに、空間化された時間です。 カレンダーだけを見ていても、どこが現在なのかは見えてきません。どれも同じような数字が並んでいるだけです。 どの日も現在でありうるし、 過去でも未来でもありえます。 これに対し、生きて動いている時間においては、過去は現在ではないということははっきりしていますし、現在は過去ではないということ もはっきりしています。また、現在は未来ではない、未来は現在ではないということも明白です。過去はもちろん未来ではないし、未来も過 去ではありません。このように、生きて動いている時間においては、過去・現在・未来はまったく異質なのであり、同じ平面上に平等に並べ マルリッ。 六 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 約1年前 論理国語「擬似群衆の時代」に関する質問です。 文中の表現でわからない部分があるので、説明して頂きたいです。 「ひと頃透明性の高い建築」 「建築そのものを消し去り、流動する映像体としての建築物として存在する」 「ピクチャープラネット」 どなたか説明をお願いいたします...!!! 204 ■擬似群衆の時代 ① 街角で見かける大型スクリーン、いわゆる街頭ビジョンが新宿駅東口に現れたのは、 一九八〇年代の初めだった。ビルの壁面に映し出される映像は、当初白熱電球によるもの だったが、それでも東口駅前に群衆が絶えなかったのは、万博などの催し以外で本格的に 設置された最初の例のひとつだったからだろう。巨大白黒テレビという趣のスクリーンを、 すぐにアートとして取り入れたのがビデオアーティストのビル・ヴィオラだったことはよ く知られている。 4 それから三十年近く経過した現在、私たちの都市にはさらに大型のスクリーンが氾濫す ることになった。例えばマンハッタンのタイムズスクエア周辺のビルは、その壁面のほと んどがスクリーンと化している。そこではケーブルテレビ局が建物全体を覆う曲面スク リーンに四六時中ニュースを流しており、広場の反対側では同じように広告が流されてい みなと ちひろ 港千尋 5 10 参照 と。 tan 現代社会を読み解くため に6→400ページ 新宿駅東口 東京都新宿 区のターミナル駅の東側 出口。 2万博 万国博覧会のこ 3 ビル・ヴィオラ Bill Viola 一九五一年~。ニュー ヨークの生まれ。 4マンハッタン Manhat- アメリカ合衆国、 ニューヨーク市の中心を なす区の一つ。 これだけの大きさになると建物に画面が取り付けられているというより、画面の一部 が建物になっていると言ったほうが近いかもしれない。 こんにち 建築物が映像装置と一体化する現状は、おそらく今日の建築の方向性と矛盾するもので はないだろう。設計段階ですでにコンピューター・グラフィックスとして映像化される建 築は、紙に描かれていた時代とは大きく異なる様相をしている。ひと頃透明性の高い建築 が流行したのもつかの間、複雑な構造計算が可能な高速演算装置のおかげで、新しい建築 はますます映像のような自由度をもち、私たちを驚かせる。 そこでは二次元と三次元が相 互に浸透し合い、ある場合には建物そのものを消し去り、流動する映像体としての構築物 擬似群衆の時代 20 タイムズスクエアの夜景 5 5高速演算装置 コンピューターのこと。 問① ここでいう「二次元」 「三次元」とはそれぞれ 何か。 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 1年以上前 写真の枠足りなかったので次の投稿で残りの写真載せることにしました 開発講座の問2の問題です お願いします🙇♀️ 古代製 やま 山にすることのほうが困難です。もし山の木をぜんぶ伐って、植樹しな、 三十年でもとの緑の山に回ふくするといわれております。 古代製鉄業者たちは、山を 裸にしては、三十年たってもとの裸の山に帰ってくるというような運命をくりかえし ました。 かんかいつ はがね 十三、四世紀のころは、おそらく日本は、アジア最大の鋼の生産国だったと思いま す。 ⑥ この四世紀前後の朝鮮における事情は、大規模な形としては、 十六世紀の英国にお いて、爆発的に急成長した製鉄業と森林破壊の関係を想像してくだされば――そして それを古代的状況 想像力をさかのぼらせて下されば理解していただけると思い ます。ご存じのように、十六世紀の英国は、偉大なる産業革命への準備体操の段階に ありました。十六世紀に、サセックス地方やケント地方に製鉄用の高(ロ) のむれがた ちならび、怪物のように森林を呑みこんでは、鉄という卵を生みつづけました。 このため英国の森が壊滅しかけたころ、 あたらしい燃料であるコークスが発明され て、英国の森林を救ったという事情を思いだしてくださると、 ご理解が Colourful に 58 なるかと思います。 rr f f i 45 50 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 1年以上前 「である」ことと「する」ことの第2段落で、 ①「である」論理、「である」価値 ②「する」論理、「する」価値 とはそれぞれどういうものか。 という質問が分からないので、どう答えればいいか教えてください 近代社会における制度の考え方 自由人という言葉がしばしば用いられています。しかし 自分は自由であると信じている人間は、かえって、不断に 自分の思考や行動を点検したり吟味したりすることを怠り がちになるために、実は自分自身の中に巣食う偏見から最 も自由でないことがまれではないのです。逆に、自分が「と らわれている」ことを痛切に意識し、自分の「偏向」性を いつも見つめている者は、何とかして、より自由に物事を 認識し判断したいという努力をすることによって、相対的 に自由になりうるチャンスに恵まれていることになります 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 独立分詞構文と普通の分詞構文ってなにがちがうんですか? 主語が一致してるかしてないかですか? 198 発展 There ( ) no available information on the crime, the police ask 198 the mass media for cooperation. 文网分 400 noil 11 being 2 having 3 is 4 seems 1 stars L (0) * >***** (1) (d) (+-) [8] (c) (**) ) ) [mal (b) (s+JJ 5\-) ), 199 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 どなたか現代文アチーブ1の解説を持っている方がいたら送って欲しいです。。 新演習 現代文アチーブ1 四訂版 桐原書店編集部編 [共通テスト対応] 複数要素問題 CONTENTS 読解スキルと演習 記述問題の解法 要約力の養成 漢字と語彙の確認 1 1234 桐原書店 現代文 KIRIHARA ACHIEVE SERIES 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 【‼️至急‼️】誰かお願いします!!!宮下奈都『オムライス』の単元でここの部分をどうやって書けばいいか悩んでいますっ! 教えて欲しいです! 教科書 160g・3行目~12・7行目から、 比喩表現(よく似た別の物事に例えた表現)を4つ抜き出しなさい。 ②筆者が比喩で表現したいことを考えてみましょう。 ☆②を考えるときのヒント 比喩表現に使われている言葉の意味を調べる 映像を思い浮かべる ・どのような「気持ち」や「心情」を表現しているか考える 筆者が伝えたいこと(メモでOK) 独りぼっちでいる男の子。「ぼうぼう」(意味) ぼんやりかすんではっきりしないさま。→やる ことがない、孤独感? 比喩表現 例部屋には夜に向かって時間ば かりがぼうぼうと茂っていま した。 ざぶんと川に飛び 込んだのが楽し い驚きでした。 川の中で泳いでい るような気分 でした。 いろんな気持ちの 波にもまれ、足もと がおぼつかなくなり そうでした。 胸の中にはやっぱり さざ波が立ってい るのでした。 point 自分以外の人の意見 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 【‼️至急‼️】誰かお願いします!!!宮下奈都『オムライス』の単元でここの部分をどうやって書けばいいか悩んでいますっ! 教えて欲しいです! 教科書 160g・3行目~12・7行目から、 比喩表現(よく似た別の物事に例えた表現)を4つ抜き出しなさい。 ②筆者が比喩で表現したいことを考えてみましょう。 ☆②を考えるときのヒント 比喩表現に使われている言葉の意味を調べる 映像を思い浮かべる ・どのような「気持ち」や「心情」を表現しているか考える 筆者が伝えたいこと(メモでOK) 独りぼっちでいる男の子。「ぼうぼう」(意味) ぼんやりかすんではっきりしないさま。→やる ことがない、孤独感? 比喩表現 例部屋には夜に向かって時間ば かりがぼうぼうと茂っていま した。 ざぶんと川に飛び 込んだのが楽し い驚きでした。 川の中で泳いでい るような気分 でした。 いろんな気持ちの 波にもまれ、足もと がおぼつかなくなり そうでした。 胸の中にはやっぱり さざ波が立ってい るのでした。 point 自分以外の人の意見 回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生 2年弱前 【‼️至急‼️】宮下奈都『オムライス』の単元でここの部分をどうやって書けばいいか悩んでいますっ! 教えて欲しいです! 教科書 160g・3行目~12・7行目から、 比喩表現(よく似た別の物事に例えた表現)を4つ抜き出しなさい。 ②筆者が比喩で表現したいことを考えてみましょう。 ☆②を考えるときのヒント 比喩表現に使われている言葉の意味を調べる 映像を思い浮かべる ・どのような「気持ち」や「心情」を表現しているか考える 筆者が伝えたいこと(メモでOK) 独りぼっちでいる男の子。「ぼうぼう」(意味) ぼんやりかすんではっきりしないさま。→やる ことがない、孤独感? 比喩表現 例部屋には夜に向かって時間ば かりがぼうぼうと茂っていま した。 ざぶんと川に飛び 込んだのが楽し い驚きでした。 川の中で泳いでい るような気分 でした。 いろんな気持ちの 波にもまれ、足もと がおぼつかなくなり そうでした。 胸の中にはやっぱり さざ波が立ってい るのでした。 point 自分以外の人の意見 回答募集中 回答数: 0