学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

できたら、答えまたは考えを聞かせて欲しいです、またこうした方がいいなどということがありましたら教えて欲しいです

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五目前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れて いた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の カチンチマンタリス 下人の Sentimentalisme に影響した。 中の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる 気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようと していわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えを たどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。 雨は羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。 夕闇はしだいに空を 低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出したの先に、重たく薄暗い雲を支え どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。 選 んでいれば、土の下か、道の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、こ の門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこ の「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばない ということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに 来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、 勇気が出ずにいたのである。 下人は、大きなくめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都 は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮な く、吹き抜ける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。 下人は、首を縮めながら、山の疹に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見 回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、 そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、 幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死 人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたの太刀が華だらないように気をつけなが ら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。 Free Pas からか ほうなん S S

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

言語文化 雨漏りの音について 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるがそのようにしたのはなぜか。本文の内容を踏まえて説明しなさい。 解答は、アパートではなく一軒家なのに昭和っぽいたたずまいの家のイメージが2人とも漫画で知ったものしかなく同じ固有名詞を思い浮かべていたから。って... 続きを読む

80 エンジンが自動でストップする。 この世の進化は毎年毎月、たゆまずに行われているだろうが そのようには進まない。毎月リフォームし続けたり、毎年車を買い替えたりに一 きない。あるときまである技術の中に囲まれて変わらずに暮らし、あるタイミン グでいきなりそのときの最新に切り替えるから、家の内装でも自動車でも、必ず、 格段の変化をみせつけられる。 ついさっき、不動産屋の裏手にとめられたこの車に乗り込んだとき、晴人も 「広いなぁ」とつぶやいたが、あれも過去のそれと比較しないと出てこない感慨だ。 車は大きな通りから住宅街に入り込み、一軒の家の前に寄せて停車した。 「着きました。鍵を受け取り、駐車してくるという女の車を見送り、二人でい きなり中に入らずに家を見上げた。 「なんか……『トキワ荘』みたい。 「分かる!」茜は驚いて晴人の顔をみた。同じ固有名詞を思い浮かべていたの だ。アパートではなく一軒家なのに。それに、かつて天才漫画家が集った有名な アパートの姿を実際にはちゃんと知っているわけでもないのに。 住宅街の中の、昭和っぽいたたずまいの家のイメージが二人とも漫画で知った それしかなかった。晴人が鍵を差し込み引き戸を動かす。ガラガラガラ。これも 「古い」と感じさせる音がしてその奥に暗い玄関と廊下が現れる。ひんやりした 玄関に入り込むとき、「トキワ荘」のような不思議な既視感を二人は再び味わった。 「おっと、気を付けて。靴脱ぎからの段差を先に越えた晴人が慇懃に差し出し た手を茜はわざとらしい、と笑いながらとる。 5 だいたいの内見を終え玄関に戻ると、遅れてきた不動産屋の女が制服姿のお尻 をこちらに向けながら、二人の靴をそろえ直していた。 茜は女に、雨漏りする場所を尋ねた。晴人が尋ねなかったのは、雨漏りの有無 以前に借りる気がなかったからだろう。茜も茜で気乗りしなかった。間取りが複 = 雑で、思った以上に住みにくそうだ。先に図らずも露呈した、駐車のしにくさも デメリットだ。隣家の塀と敷地間の近さや、ジメジメした気配も気になる。だか ら、尋ねる必要はなかったのだが。三人で台所まで戻り、女が天井を指さすと染 みのようなものがみえる。 ということは…………。晴人と女はずっと天井を見上げていたが、茜だけすぐに視 しま 2 トキワ荘 東京都豊島 区に一九五二年から一 九八二年にかけて存在 した木造アパート。 塚治虫などの著名な漫 画家が居住していた。 づかおさむ なぜ床を見たのが 「だけ」だったのか。 + たゆまずに 図らずも 進化退化 格段類 格別 漫画我慢

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

① 「へぇーと感心した茜は内心しくじったと思った。」とあるが、そう思ったのは何故か。その理由を本文の内容を踏まえて具体的に説明しなさい。 答え→ 家の雨漏りは欠陥であり、良くないことで楽しい、ワクワクする「装置」では無いから。 ② 「驚いて晴人の顔をみた。」とあるが... 続きを読む

雨漏りの音 ながしま 長嶋有 あかね はると 見取り図の下部の「雨漏りする箇所あり」という特記事項に、茜と晴人はまる で異なる反応を同時にみせた。 「え、それはちょっと。 「へぇー」 二人とも、具体的な好悪の言葉は続かなかったが、へぇーと感心した茜は内心 しくじったと思った。 間違えた、そこは「それはちょっと。が正しい反応だ。 家の雨漏りは欠陥であり、よくないこと。 楽しい、ワクワクする「装置」では ない。 「築年の古い家ですから。 でも、修理はきくと思いますよ。 軽自動車のハンド は腕組みをして顔をあげた。もとよりリフォーム前提で検討している物件だった が、雨漏りはさらに費用がかさむ案件だ。 茜の暮らした実家は最近のリフォームまで雨が漏っていた。そう告げると、晴 人の眉間にしわが寄る。やはり、雨漏りに対する反応の正解はそっちだった。 「そういえばたしかに去年、お伺いするときに言ってたっけ、『最近まで雨漏り してたんだ。って。 5 「うん。 「その『最近』っていつのこと、平成になっても雨漏ってた?」 「うん、漏る漏る…いや、漏った漏った。二年くらい前まで。 今度は眉間に しわではなく、うわあ、と純粋に驚く顔。 「え、あの家って、そんなに古かったっけ。 「いや、だって、晴人が来たときはリフォーム後だから。 と。 晴人を連れて帰省したとき、茜は内心驚いていたのだ。きれいになった! エンジンのかかる音がして顔を前に向けると、軽自動車が青信号になった十字 路を直進した。これも「最近」だ。アイドリングストップ機能で、停車が長いと 2 小説 1 雨漏りの音 37 ゆう 「そっち」とは、どう いう反応を指すか。 「これ」とは、何を指 すか。 n 1 アイドリングストップ 機能 自動車の停止時 にエンジンを自動的に 切り、発進時にエンジ ンを再始動させる機能。 + 費用がかさむ 好悪闘善悪・悪い 感心 関心・歓心 5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

「ふしぎと人生」の教科書の問題です。 1〜3の解答例わかる方いらっしゃいませんか?

学習の手引き 「子どもと「ふしぎ」の関係について筆者はどの ように考えているか、説明してみよう。 2 「説明」「納得」「物語」の関係について筆者は どのように考えているか、まとめてみよう。 3「神話」と「自然科学」の違いについて、次の 二つの点からまとめてみよう。 それぞれ本文中の語句を用いて定義するとど うなるか。 それぞれの意義について、筆者はどのように 考えているか。 【表現】 4 次の同音異義語について、意味の違いを確認し てみよう。 【読解】 - 2340 追究・ 追求・追及 普遍・不変・不偏 「『正しい』知識を供給し」(一四・111)、「人間の内 的世界を関わらせない方が正確になる」( 4) などの部分を参考にして、筆者は「正しさ」につ いてどのように考えているか、話し合ってみよう。 ▲活動 話す・聞く 話題の設定 ② 表現の工夫 「蝉の鳴き声を母を呼んでいるのだと・・・・・・物語を見い だしたということができる。」( とあるが、この 14) ような筆者の捉え方についてどう思うか、自分の考えを まとめ、スピーチしてみよう。 「表現の手法1 スピーチ」(二四ページ) 【発展】5

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

調律師るみこさんの問題について。問5 10 11 12 13を教えてほしいです。

リンタを選ばず クラフトの風合いが 楽しめます。 TOURH 1 文学国語 前1-3/4 問5 「仕事の注文が途絶えることはありませんでした。」 (11) とあるが、その理由を「見た目」 「才能」「チューニング」の3点について答えなさい。 問6 老人宅の初回の調律の場面で、老人が元の通りピアノの音が出るのか気にしている様子を表現した一 文を本文中から抜き出しなさい。 問7 「頬を打たれたような表情になり」(121) とありますが、このときのるみ子さんの気持ちを想像 して答えなさい。 *教科書や学習書にはない問題です。本文をよく読んで、るみ子さんの気持ちを考えてみましょう。 ヒントは、直後の文章「今度は慎重に」「A音もです。」という表現です。 問8 「そういう問題じゃない」 (122・122)について、老人が求めている音はどういう音か。 教科書 15ページから八字で抜き出して答えなさい。 問9 「何日も雨が続きました。」(13・1)・「屋根をぽつぽつとたたく雨音が家中に響きます。」 (13 3) とありますが、この情景描写の効果として、最も適当なものを次から選び、記号で答 えなさい。 ああ、うちの達だ

回答募集中 回答数: 0
1/11