現代文
高校生

できたら、答えまたは考えを聞かせて欲しいです、またこうした方がいいなどということがありましたら教えて欲しいです

作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は 格別どうしようという当てはない。 ふだんなら、もちろん、主人の家へ帰るべきはずであ る。ところがその主人からは、四、五目前に暇を出された。前にも書いたように、当時京 都の町はひととおりならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、 暇を出されたのも、実はこの衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを 待っていた。」と言うよりも「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて、途方に暮れて いた。」と言うほうが、適当である。そのうえ、今日の空模様も少なからず、この平安朝の カチンチマンタリス 下人の Sentimentalisme に影響した。 中の刻下がりから降り出した雨は、いまだに上がる 気色がない。そこで、下人は、何をおいても差し当たり明日の暮らしをどうにかしようと していわばどうにもならないことを、どうにかしようとして、とりとめもない考えを たどりながら、さっきから朱雀大路に降る雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。 雨は羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。 夕闇はしだいに空を 低くして、見上げると、門の屋根が、斜めに突き出したの先に、重たく薄暗い雲を支え どうにもならないことを、どうにかするためには、手段を選んでいるいとまはない。 選 んでいれば、土の下か、道の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、こ の門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば 下人の考えは、何度も同じ道を回したあげくに、やっとこの局所へ逢着した。しかしこ の「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばない ということを肯定しながらも、この「すれば」のかたをつけるために、当然、そのあとに 来るべき「盗人になるよりほかにしかたがない。」ということを、積極的に肯定するだけの、 勇気が出ずにいたのである。 下人は、大きなくめをして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都 は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇とともに遠慮な く、吹き抜ける。丹塗りの柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。 下人は、首を縮めながら、山の疹に重ねた、紺の襖の肩を高くして、門の周りを見 回した。雨風の憂えのない、人目にかかる恐れのない、一晩楽に寝られそうな所があれば、 そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、 幅の広い、これも丹を塗ったはしごが目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死 人ばかりである。下人はそこで、腰にさげたの太刀が華だらないように気をつけなが ら、わら草履を履いた足を、そのはしごのいちばん下の段へ踏みかけた。 Free Pas からか ほうなん S S
問①「作者はさっき」と、語り手が唐突に名乗るところがあるが、どのような効果があるか。 なのだということが印象づけられる。 この小説はやはり( ・「 」と名乗る語り手(ナレーター) はこの小説世界について 何でも ( のだということを感じさせられる。
問②「下人が雨やみを待っていた。」とあるが、実際はどうだったのか。 雨に降りこまれた下人が、行き所がなく途方に暮れて た が左右されている の努力の及ばないところで、下人の 問③ 「下人のSentimentalisme」 とあるが、 「Sentimentalisme」 の意味は何か。 感傷的な気分 2フランス語がそのまま使われることにどのような効果があるか。 小説の舞台は平安時代でも、下人の心理は(現代) 人と同質なのだ、と読者に思わせ る効果。 問④「雨は、羅生門を包んで、遠くから、ざあっという音を集めてくる。~重たく薄暗い雲を支えてい る」とあるが、 1使われている表現技法は何か。 擬人法 2同じ表現技法が使われている箇所を30~31ページから二つ抜き出し、最初と最後の5字を答えよ。 羅生門と外界の関係について、どのような印象が生まれるか。 羅生門が 4下人のどのような心理状態を象徴しているか。 行き所がなく途方にくれている ) *

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?