学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高3論理国語「擬似群衆の時代」についての質問です。 「私たちが生きる都市とは、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立している。」という文が理解出来ません。 学校の授業では「どこにも場所を持たないが、あらゆる空間に存在する現在の群衆を凌駕する疑似的な群衆とコミュニ... 続きを読む

その 23 その一つは、擬似群衆の増大と呼ぶことができるだろう。 インターネット上に形成され ている、さまざまなコミュニティを想像するとわかりやすいかもしれない。 つぶやきのよ うな短い言葉を投稿し合うことで発生する群衆もあれば、オンラインゲームのようにアク ションの共有によって形成されている群衆もある。あるいは登録している数が数百万とい 仮想の都市。 すでに各国の企業が出資しているばかりでなく、その仮想都市上にギャラ リーや美術館をオープンするアーティストも出てきている。 こうした実空間では互いに隔離されているのに、情報空間では互いに影響を与えられ 群衆の時代 30 桜 *** * 210 具体的な関係をもっている擬似的な群衆が、 実在の群衆を凌駕してしまうという現実が ある。これはお茶の間でテレビの前に座っている間に形成されている、視聴者という名の 群衆とは明らかに異なる性格のものだ。それは物理的な建築を必要としない、新しい都市 であり、どこにも場所をもたないが、あらゆるところに存在しているとも言える空間であ る。私たちが生きる都市は、この空間との絶え間のないイメージ交換によって成立して いる。 擬似群のいる仮想空間 もう一つは、非決定性の増大と仮に呼ぶことができるだろう。 かつてなかったほどの多 くの情報チャンネルをもった個人は、意思決定を先延ばしにする傾向がある。それは必 5 * 語句 旗印 通の関心をもちメッセー ジのやりとりを行う人々 の集まりの意。 1414 オンラインゲーム on- linegame (英語) インター ネットなどのネットワー クを経由して行うゲーム の一種。 …実物に似せているが、 実物ではないこと。 を与え合う

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

答えがエで私はウを選んだのですが、ウではなくなぜエが正解なのか教えて下さい! 確かに1文目に似た様なことは書いてありますが、「作り上げた」の主語には「日本人」も必要な気がするのですが…

あ こんどう 日本人は木とともに文化を作りあげてきた。日本列島の山々は木々に覆われ、緑にあふれた風景が広 がっているが、これらの森林のめぐみを享受することで、木の文化ははぐくまれてきたといっても過言で はない。世界最古の木造建築である法隆寺金堂をはじめ、前近代の建物のほとんどが木で造られてきたこ とはその証しのひとつといえる。また、木とともに歩んだ長い歴史のなかで、 身近な生活道具から美術工 芸品に至るまで、木を扱う深い知識と高い技術を蓄積してきており、世界に誇るべき日本の文化である。 いっぽうで現代の日本、とくに都市部では鉄やコンクリートのビルやマンションが林立し、人びとは屋 外を見るにもガラスの窓越し、室内を見わたしてもプラスチック製品に囲まれ、化学センイの衣服を身に まとっている。日常生活と森や木との距離が離れているため、森林のめぐみを実感しにくいかもしれな い。とはいえ、春にはサクラ、秋にはモミジと、木々の告げる季節の移ろいは私たちの感性に息づいてい る。言葉をみても、ちぐはぐな状態を「 A 」と表現したり、ハレの舞台を「檜舞台」 といったり する。このように木々は今なお生活のなかに溶け込んでおり、単なる物質的な存在意義を超越して、日本 の文化に深く根付いているのである。 日本では木々に限らず、そこに生きる動植物、落葉、 山菜に至るまで、森林のめぐみを享受してきた。 保水・防風・気象緩和機能など、森林は人間に適した環境を構築する一翼を担っており、目 にみえない恩恵は計り知れない。陰に日向に、森や木は生活に密着した存在であり続けているのである。 洋の東西を問わず、 人類が森林のめぐみを享受してきたことは間違いない。 「木の文化」 の東洋に対して、「石の文化」の西洋と対比的に語られることも少なくないが、実は西洋においても木材 は各所で用いられている(ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明』)。奇しくも二〇一九年四月の火災によっ て、パリのノートルダム大聖堂の屋根が木造であったことが広く知られるようになったが、 軽くて丈夫 で、さらに加工しやすい木材は建材として重宝されたのである。これは特殊な事例ではなく、北欧、東 欧、スペイン・フランス境のバスク地方など、ヨーロッパ各地に伝統的な木造軸組構法の建築物が現代に も数多く受け継がれている。 なかにはバスク地方の一部の木造教会のように、木を用いながらも石造のよ うにみせた建築も点在している。 そこでは石の目まで精巧に描いて柱を大理石にみせたり、石の継ぎ目を 表現して石造の尖塔アーチのようにみせたりしており、その技法や熱意は驚愕に値する。 木目の美しさや 温もりなどを活かす日本では思いもよらない独特の嗜好性を示しており、興味深い。 また建築に限らず、 酒樽や家具などの生活用具をはじめ、大航海時代に大海原を駆けた帆船も木造で P

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

どのように書けばいいのか分からないです教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️⸒⸒

inar P ある五重塔をモチーフにした絵 美意識の違いを説明しなさい 【料 「書です。 【資料3】 の文章を読み、二枚の絵葉書から 【資料2】 次の【資料1】はイタリアの観光名所ピサの斜塔をモチーフにした絵葉書、【資料2】 わは 長きに、 ワ 本京 日 日の る本 と都 木山に 西欧の 資料3】 なかに たり、 アメリカも含めて、西欧世界においては、古代ギリシャ以来、「美」はある明確な を持っ 表現されるという考え方が強い。その秩序とは、左右相称性であったり、部分と全体との比例関係 あるいは基本的な幾何学形態との類縁性など、内容はさまざまであるが、いずれにしても客観的な原理に基づく 秩序が美を生み出すという点においては一貫している。逆に言えば、そのような原理に基づいて作品を制作すれ ば、それは「美」を表現したものとなる。 《中略》 だがこのような実体物として美を捉えるという考え方は、日本人の美意識のなかではそれほど大きな場所を占 めているようには思われない。日本人は、遠い昔から、何が美であるかということよりも、むしろどのような場 合に美が生まれるかということにその感性を働かせて来たようである。それは「実体の美」に対して、「状況の 「美」とでも呼んだらよいであろうか。 (高階秀爾著「実体の美と状況の美」より) 品原でも を理あの 制につの

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

至急です😭 右下と問1問2問3を教えてください🙇🏻

laロ本塗術 時eの日士。セ 日本美術 傑作の見方· 感じ方① I U I 田中 英道 芸術の 日本美術 傑作の見方·感じ方 評論では、一般的な言葉で求, れている部分の具体的な内を問 n回が多い。前後の、脈や言葉、 指示語などを手がか の表現が本文の」の部分と対応し ているのか、「」寧に読んでいこう。 こ B 私も、ヨーロッパの『チョメイな美術史学者が来日すると、よく奈良を案内するのですが、彼らは一様にそ の芸術的価値の高さに驚きます。それだけ、日本の仏教美術や寺院建築のすばらしさが世界に知られていない ということであり、まことに残念というほかありません。実際、西洋の美術史家たちが著した 世界の美術 史,の類 を読むと、日本や東洋の美術に関する記述の貧弱さがいやでも目につきます。たとえば名著の誉れ 高いH.W.ジャンソンの「美術の歴史||原始時代から現在まで」でも、日本美術は最後の「あとがき」で わずかに触れられているにすぎませんし、比較的新しいメアリ·ホリングワースの「世界美術史」にいたって りにして、そ は、中国美術は扱われていても、日本美術はきれいさっぱり無視されています。。専門家の認識からしてこう なのですから、一般の西洋人が日本美術に関心をもてないのも無理はないでしょう。 エジプトや中東、あるいは中国の場合は、かつて欧米列強の支配を受けたことで、結果的に美術について,し 調査研究が進み、世界基準での評価がある程度正しく行われてきました。その点、日本は幸運にも支配を「マ ヌカれたがために、かえって西洋の学者による研究が遅れてしまったうらみはあります。しかし私は、それを一 彼らの不勉強のなせるわざだとか、西洋中心主義の,ヘイガイなどといって、糾 弾するつも、りは(毛頭あり 日本美術のすばらしさ(日) |例世界美術史の類 日本美術の記述の 回E図(図-回) 西欧の支配の影響 日本の知識人の問題 ません 図 日本の美が世界から不当に扱われている原因||それはむしろ、日本の知識人自身が正しい評価を怠り、 自国の美術作品に普遍的な価値を見出してこなかったことにある、と私は考えています。仏像など宗教美術 を信仰の対象として崇拝するか、純粋に美術品として鑑賞するか、作品に対する姿勢が混在し、その美的価値 を暖味にしているという事情も否定できません。 作品の見方の混在 信仰の対象!美術品 3華者の主張 (E-同) 二州こ 卒来ならば、当然、 のお寺の本尊|本堂の中央にある。1釈迦三尊像や菩薩像を見せることが多いものですが、芸術作品として は必ずしも価値のあるものとは限りません。それらは本尊であるだけに、荘厳ではあっても。 にとらわれ、生動感に欠けるのです。むしろ脇にある*2四天王像や*3欲怒尊像などに、傑出した美が存在する。 それらこそ評価されるべき作品であり、世界に誇りうる真の「国宝」なのです。 「x_な、あるいは「文化財」的な意味での価値は、現代に生きる私たちにとって二次的な要素にすぎま 。後者の姿勢で作品と対峠すべきでしょう。日本人が西洋人を寺社に案内するとき、そ |として見るべき しを 4 マん っぞう 四天王像など=美·国宝 日本美 して形式 |マ マル 文化財的意味 理 せん。たとえ仏教や日本の歴史を知らなくても、眼前にあるその姿かたちだけで万人が心を打たれる|それ だけの普遍的な価値が日本美術にあるということを、日本人自身が一刻も早く認識する必要があります >型 1釈迦三尊像…中央に釈迦如来像を安 置し、その左右に菩薩像を配し たeS° 四天王…四方を守る守護神。 3盆怒尊像…怒りの形相をしている仏 像のこと。 3 問1 傍線部A、欧米の「専門家の認識」の内容を三 十字以内で説明せよ。(2点) 間3 傍線部Cとあるが、「後者の姿勢」とは具体的 にどういう姿勢か。本文中から適切な部分を十五 字以内で抜き出せ。(9点) 漢字 二重傍線部ア~ウを漢字に 改めよ 両4 空欄Xに入る最も適切な語句を選べ。(8さ O宗教的 ○ 器 問2 傍線部Bとあるが、「普遍的な価値」とはどう いうことか。次の言葉に合うように、本文中から 適切な部分を四十字以内で抜き出せ。(9点) アチョメイイ マヌカれた ウマイガイ 形式的 A 問5 本文の内容と合致するものを一つ選べ。(0点) 日本美術の真価は、日本よりも欧米で早くから 認められていた。 日本の仏像のすばらしさは、美的対象と信仰の 対象との両方が混在している点にある 日本美術のすばらしさが世界に伝わっていない のは、日本人自身にも責任がある。 O日本の寺院の本尊こそ、世界に誇りうる真の「国 語句波線部0·回の語句の意味 を辞書で調べて書け。 三毛頭 リJ° 出々 宝」である。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

接続の問題です。答えがわからないので皆さんの答えが知りたいです。 問4 空欄AからDに入る最も適切な語句を,次の中から選び記号で答えなさい ア むしろ イ もっとも ウ やはり エ いわば オ ちなみに カ まして キ しかも

その1 月OP にに「年 国誕 男の人は、てんで箱なんかのことで気を動かされるとはないようだが、女はどういうもの A7男の人だって、美術品として価値 1、次の文章を読んで、後の間いに答えなさい。(句読点は文字に敷える) ル 小箱というと、え? とふりかえる“傾きがある。 のあるものなら、ほほうと言うかもしれないし、鳩金に註石定ちりぱめたのなどなら、また ルの興味を持つかもしれない。“割島さんの王手箱以来、男は箱に心惹かれなくなったのだろ うか。とにかく箱のことなど、男の人が言っているのを聞いたことはない 女は小さな子供でも箱に反応を示す。チョコレートやピスケットの箱は、きれいな彩色や 松がついているが、それをほしがるのである。そして予約する智慧をもっているから驚く 「それ、からっぽになったら、あたしに頂敵ね」と言う。外例の箱もほしいが、箱におとら ず中身もちゃんとソンチョウしているから、中身の存在しているうちは、最高ィケンイをも つ母に保管をゆだねておくの水“判当だと了解しているのだろう。 ヘンケチの箱も美しい風鉄がついていたものだ。あんなっべらな箱などしようがないの たが、子供のときにはほしくてたまらなかった。いまでもきれいなハンケチの箱を焚きつけ にするとき、なにか利用法はないかなどと家人(聞いてまわって笑われる。笑うくせにその 家人たちが、お菓子のボール箱やアイスクリームのおみやげ箱に「貯蓄精神を発揮する。 杉折 日R祝返しの鰹節が入ってくる蒔絵箱ともなれば、老若を間わず希望者はずら りである。どうしてこんなにみんな箱が好きなのだろう。あれを入れるのに必要だからとい うならわかるが、入れるもののあてもないのに、 いしてっショリするのは勿体ないと、暗に批難されるのである。 c あまりきれいでもない箱なのに、 に あき箱というのはこんなに女たちに愛されているのにもかかわらず、なかなかびたりと物

解決済み 回答数: 1
1/2