学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

教科書下部3番の問題についてです。私は黒文字のように考えたのですが、答えは青文字の方でした。私が書いてしまった答えはなぜ違うのでしょうか?教えていただきたいです。

とは何か』で、日本 を見 ドナルド・キーンも同様に「モノクロームの美 学習のねらい 筆者が主張する科学と技術の違いを対比的に整理し、現状における科学と技術の関係を理解する。 いけうち 池内 「文化」としての科学 文化と文明の意味や違いについては、昔から多くの論争が行われてきた。西洋では、 学問・宗教・芸術など 生活に関わるものを ■」、生産過程・経済行動・流通や 移動方法など人間の物質的所産に関わるものを <明」と呼ぶのが普通のようである。 その立場をとるなら、科学は文化の諸相の中核を成し、技術は文明の基礎と言うことが できるだろう。 文化の諸相とは、文化を構成するものそれぞれが価値を持ち、それぞれに意味があっ 多様性・多重性があることを意味する。その意味で、科学は文化の多様性・多重性 を彩るうえで重要な役割を果たすのである。これに対し、農業文明、工業文明、情報文 明というように、文明は段階的に質が変化し、それに応じた独自の形態をとっていく。 社会の基幹部を成す産業構造が文明の形態を特徴づけるのだが、その基礎的な部分を構n 成するのが技術である。技術は物質にはたらきかけることによって文明の質を変化させ 「文化」としての科学 さとる 「その ういう

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

問で オが答えにならない理由がよくわからないです、、、 本文の赤線と同じこと言ってません?

ある。「なぜ」「どうして?」と 持ちながら読み進めよう。 理由説明 日秘密をもつということは、取りも直さず「これは私だけが知っている」という ことなので、それは「私」という存在の独自性を証明することになる。秘密とい うことが、アイデンティティの確立に深くかかわってくるのもこのためである。 少女のクローディアが「秘密」の獲得に強い熱意を示したのもこのためである。 2アイデンティディというのは不思議な言葉である。本気で考え出すと何のこと 5 か解らなくなってきたりするが、「私は私である」をいう、この単純な文章が、な かなか人間には納得のいくものとして感じられにくい、ということをそれは反映一 しているのであろう。「父親アイデンティティ」とか、「職業アイデンティティ」な一 どという言葉があるように、たとえば、私が父親であることや大学教授であるこ とに、私の存在の基礎を置いているとすると、それはあくまで自分以外の他人、m 子どもとか学生とかとの関連によって生じていることである。言うなれば、そ れは自分のアイデンティティが他人の存在によっす末えられているのだから、も一 し、その他人がいなくなったり、そっぽを向いたりすると、たちまちにして、私 のアイデンティティは崩壊することになる。) 3これに対して、「私しか知らぬ秘密」は他人に依存していないので、アイデン " ティティを支えるものとしては、真に素晴らしいものと言わねばならない。そ」 れでは、どうしてメアリは「秘密の花園」の存在をディッコンやコリンにまで打 ち明けたのであろうか。ラモーナはパジャマの秘密をラッジ先生と分け合うこと に、なぜあれほど喜びを感じたのだろうか。(もっともそれを先生が両親に洩ら したと思ったときは激怒したのだったが。)ここに、秘密ということ、アイデン " ティティということの難しさが存在している。秘密は一人で保持していることに一 価値があるし、他人と共有することによって価値が上がるところもある。私は私一 が唯一無二の存在であることを確信したい反面、他の人々とも同じであるとも思 い注いのである。(中略) ニクローディアの秘密』のなかで、クローディアは、「人が秘密をもってたとし ても、その人が秘密をもってることをだれも知らないと、そのうちつまらなくなっ ちゃうからよ。それで、その秘密が何かってことは人に知られたくないけど、せ めて秘密をもってるってことくらい、人に知られたくなるのね」と言っている。 個総の扱いというものは、なかなか厄介なものである。れをいつまでも自分だ げでもっていたいという気持ちと、誰かと共有したいという気持ちとの相克の間 m に存在している。このことは、取りも直さず、アイデンティティというものが あくまで自分だけに固有のものでありつつ、他の人々とのつながりのなかに存在」 しなければならぬというパラドックスをもつことと相応するものである、と思わ れる。 * 語注4クローディア…小説『クローディアの秘密』の登場人物。 7メアリ,ディッコン·コリン…小説『秘密の花園」の登場人物。 12ラモーナ·ラッジ先生…小説『ラモーナとお母さん』の登場人物。 間 傍線部について、「厄介」であるのはなぜか。その理由説明として、最も適当なも のを次から選べ。 ア 私だけの秘密を持つということは、アイデンティティの確立に深く関わること一 だが、同時に他者との共存を許さないということだから ィ 秘密というものは、一人で保持していることに価値があるものだが、一方で、 他者と共有することで価値が増すものでもあるから。 ウ 秘密というものは、私が唯一無二の存在であることを証明してくれるものだ一 が、一方で、私を孤独に追い込むものでもあるから。 エ 私だけの秘密を持つということは、アイデンティティを支える際には有効だ」 が、他人と共存する際には障害となることだから オ 秘密というものは、自分のアイデンティティを支える自分に固有のものであ」 り、それを持っていることを他人に知られたいものだから (ステップ0 9 評論

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

3段落に分けた時、こうなる理由(画像左参照)を解説していただきたいです(土下座) (先生がコピーし忘れたようで解説が付いていませんでした…)

第一章 段落の問題1 第一章 段落の問題 .. まず、車と人間の精神について述べた次の文章を読んで後の問を考えてみましょう。(なお、各段落の末尾の数 字はその段落の番号です。以下、すべて同じです。) 今の東京都内の混雑ではとても速く走るわけにはいかない。朝夕のラッシ ュ時には制限速度ですら出すことはむつかしい。事態を認めあきらめればい いものを、誰もかもが先へ先へと行きたがる。苛立ちと不機嫌、それが追突や 接触事故をおこすのだ。時々何のなために自分は車に乗っているのかと自己嫌 悪に陥る。そうして車の人間におよぼす精神的な悪影響を思ってぞっとするのだ。国 まず、車は人間を機械付属品にする。私たちが車に乗っていると、相手の人間を気にせ 自己嫌悪 問田 ず、相手の車に注目する心理がその証左である。豪華なスポーツカーをうらやんだり、ダ ンプカーをこわがったりしたあとで、車の運転者である美人や黒眼鏡のあんちゃんに気付 くという段取りなのだ。つまり相手の人間よりも、車の種類、大きさ、性能のほうに目が 向くというわけである。これは逆に、自分が運転する立場になっても同じことで、小型に一 乗っているときは小型なみの遠慮深い気持ちに、ダンプのときはダンプ式の暴力的な気持 ちになる。いずれにしても人間が機械に従属していることにはかわりはない。ワ2 つぎに、人間を無名化する。いいかえれば人間から名前と個性とを制脱して、製造会社一 が名付けたAとかBとかという名の存在に転落させる。このことから車の事故につきもの の無責任さが生じる。ひきにげの心理は明らかに無名化の心理で了解できるし、事故のと き運転者同士がいきなり敬語ぬきでいがみあうのも相手が社会的地位ある一個の人という より無名化された存在だということをお互いに暗黙に認めているからなのだ。3 さいごに、車は人間を原始的心性に蹴落とす。走るということは非常事態にある哨乳動 物が一様におこなう行動である。餌食を追う猛獣、獲物を競う猟犬、追われて逃げる弱小 動物、すべて走る動物の気持ちはささくれだった興奮におちいっている。スピード競技な どはこの原始的心性をうまく利用した遊びなのだ。ところが走ることのみを目的とし、そ れ以外の機能をもたぬ車という機械は、人間を強制的に非常事態の動物にしたてあげてい るのだ。車を運転している人がどんなに野蛮な心性になりさがるかは、車を運転したこと ささくれだった興奮 のある人ならば誰でも思いあたるふしがあるだろう。回 自動車時代である。巷に車が氾濫している。人間は機械の付属品とされ、無名化され原 始的心性に還元される。この現象だけをみれば今の社会でおこっていることは狂態以外の なにものでもなく、車などに乗るのは愚の骨頂ということになる。私も何度かそう考え、 今後車に乗るものかと決意してはみたが、又しばらくすると車に乗ってしまった。それ は、車が使いようによっては便利で自由な乗り物であるためだろうと思う。車というもの がひとたびこの世に発明され、かなりの有用性をもつ以上、それを抹殺して時代をあとも どりさせることは、私たちにはもはや不可能なのだ。要は、私たちの人間性をそこなわず に、どのようにして私たちが車を使いこなすかにある。5 そこで思いだすのは私の友人のポンコツ狂である。彼は十数年前の古い英国車を自分で 改造して乗り廻している。言うならば、今のべた車のもつ三つの非人間的な力を裏返しに さ そ 愚の骨頂 して完全に車を支配しているのだ。ポンコツ車を自分の思いどおりに自在に改変し、この 世に一台かぎりの個性的な車とし速力をだすという車の機能を移動アパートのように住ん で楽しい乗り物にしてしまったのだ。彼ほど車を愛し、人間的なドライヴを好む人を私は

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

児のそら寝の問十の児の心遣いを示す表現を二十五字以内でどのように抜き出したらいいのか分かりません、 教えてもらえるとすごい助かります。お願いします

いつか滑らかで優しい海に変わるかもしれない。回熟練した航海者のような卓越した感覚を自分が身につけられるの はいったいいつになるだろうか I涙の文章を読んで、後の問いに答えよ [ <]、比の山にb児ありけり。回僧たち、Qよひのつれづれに、 言ひけるを、この児、「心よせに聞きけり。[ B かたかたにイ寄りて、寝たるよしにて、いでくるを待ちけるに、すでにしいだしたるさまにて、ウひしめきあひたり。 この児、さだめておどろかさむずらむと待ちゐたるに、僧の、 言ふを、うれしとは思へども、のただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま cひとこゑ呼ばれていらへむ と、念じて寝たるほどに、「[ C ]、な起こしたてまつり[D ]。をさなき人は寝入りたまひにけり。」と 言ふこゑのしければ、[E]わびしとエ思ひて、@いま一度起こせかしと思ひ寝に聞けば、ひしひしとただ食ひに食 ふ音のしければ、山ずちなくで、d無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち、@わらふことかぎりなし。 「いざ、@かいもちひせむ。」とア 、しいださむを待ちて@寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、 「もの申しさぶらはむ。©おどろかせたまへ。」と

解決済み 回答数: 1
1/2