学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

答えがエで私はウを選んだのですが、ウではなくなぜエが正解なのか教えて下さい! 確かに1文目に似た様なことは書いてありますが、「作り上げた」の主語には「日本人」も必要な気がするのですが…

あ こんどう 日本人は木とともに文化を作りあげてきた。日本列島の山々は木々に覆われ、緑にあふれた風景が広 がっているが、これらの森林のめぐみを享受することで、木の文化ははぐくまれてきたといっても過言で はない。世界最古の木造建築である法隆寺金堂をはじめ、前近代の建物のほとんどが木で造られてきたこ とはその証しのひとつといえる。また、木とともに歩んだ長い歴史のなかで、 身近な生活道具から美術工 芸品に至るまで、木を扱う深い知識と高い技術を蓄積してきており、世界に誇るべき日本の文化である。 いっぽうで現代の日本、とくに都市部では鉄やコンクリートのビルやマンションが林立し、人びとは屋 外を見るにもガラスの窓越し、室内を見わたしてもプラスチック製品に囲まれ、化学センイの衣服を身に まとっている。日常生活と森や木との距離が離れているため、森林のめぐみを実感しにくいかもしれな い。とはいえ、春にはサクラ、秋にはモミジと、木々の告げる季節の移ろいは私たちの感性に息づいてい る。言葉をみても、ちぐはぐな状態を「 A 」と表現したり、ハレの舞台を「檜舞台」 といったり する。このように木々は今なお生活のなかに溶け込んでおり、単なる物質的な存在意義を超越して、日本 の文化に深く根付いているのである。 日本では木々に限らず、そこに生きる動植物、落葉、 山菜に至るまで、森林のめぐみを享受してきた。 保水・防風・気象緩和機能など、森林は人間に適した環境を構築する一翼を担っており、目 にみえない恩恵は計り知れない。陰に日向に、森や木は生活に密着した存在であり続けているのである。 洋の東西を問わず、 人類が森林のめぐみを享受してきたことは間違いない。 「木の文化」 の東洋に対して、「石の文化」の西洋と対比的に語られることも少なくないが、実は西洋においても木材 は各所で用いられている(ヨアヒム・ラートカウ『木材と文明』)。奇しくも二〇一九年四月の火災によっ て、パリのノートルダム大聖堂の屋根が木造であったことが広く知られるようになったが、 軽くて丈夫 で、さらに加工しやすい木材は建材として重宝されたのである。これは特殊な事例ではなく、北欧、東 欧、スペイン・フランス境のバスク地方など、ヨーロッパ各地に伝統的な木造軸組構法の建築物が現代に も数多く受け継がれている。 なかにはバスク地方の一部の木造教会のように、木を用いながらも石造のよ うにみせた建築も点在している。 そこでは石の目まで精巧に描いて柱を大理石にみせたり、石の継ぎ目を 表現して石造の尖塔アーチのようにみせたりしており、その技法や熱意は驚愕に値する。 木目の美しさや 温もりなどを活かす日本では思いもよらない独特の嗜好性を示しており、興味深い。 また建築に限らず、 酒樽や家具などの生活用具をはじめ、大航海時代に大海原を駆けた帆船も木造で P

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

【至急⚠️】 「城の崎にて」の学習プリントが解けません😭 分かるところだけでいいので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

漢字 内容の整理 小説2 しみを持つにしろ、死に到達するまでのああいう。| ろしいと思った。今自分にあのようなことが起こったら自分はど一 ]は恐 城の簡にて一 志賀直哉 うするだろう。 ●艦国部(中1コー4- ) 次の空側に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ある夕方、小川の石の上に、まだぬれていい色をした 第一段 (初め~六六·5) 山の手線の電車に跳ね飛ばされてけがをした後養生に城崎退泉 に出かけた。傷が脊椎カリエスになれば 当たって。「 同時に、生き物の"一 T ]を見つけた。驚かして水に入れようと投げた石が ]は死んでしまった。かわいそうに思うと ]をいっしょに感じた。自分は一 ]になりか ]に死ななかった。いもりは、 130JJ それは両極ではなく、それほど差がないような気がした。 ねないが、そんなことはあるまいと医者に言われた。 一に死んだ。そ ●景盛(にに 6-K中) ]しまっていることと、 ]で誰も話し相手はない。寂しい秋の山峡を一 一のことを考えた。自分の心には、 一が起こっていた。 歩きながら、よく ●振に部( -2-) 三週間いて、自分はここを去った。それからもう三年以上にな の場川盛(にくーーに) るが、脊椎カリエスになるだけは助かった。 自分の部屋の横の将目の中に"「]の巣があった。ある朝、1 匹の" が玄関の屋根で死んでいるのを見つけた。それは三日 次の語句の意味を調べよ。 ほどそのままになっていた。ほかの 一つ残った死骸を見ることは一 だった 一が巣に入った日幕れ、 ]かった。それはいかにも ●際回部(に.6~|-) ある午前、円山川に入る小川で、大きな。一 七寸ばかりの魚串を刺されて石を投げつけられているのを見た。 ]はどうかして助かろうとする。死ねにきまった ]を担いながら、全力で逃げ回っている様子が頭につい ]なのだと思った。死後の。一 十 た。あれが 1次の太字の仮名を漢字に直せ。 日 チメイ的な傷 恩 ゲキレイの手紙| a 次の文は、「寂しい考えだった。しかしそれには静かないい気持ちが ある。」(六七·4)について述べたものである。次の文の空欄に当ては a ガマン強い性格| e証鮮”後の語群から照く°[外合示れのート 『寂しい考え」とは、一 について考えることであり、「静かないい気持ち」とは、それは寂し いことではあるが、それほど自分を「 [ ]u安ト 支緊をAmカク 一から連想される自分の一| 5 テイネイな説明| E ケイシャした道一 g グウゼンの事故| @セイジャクな夜一 | N#mO人 個 カンシャの念 中い考えであり、 lすら起こっている気持ちを表してい 2次の太字の漢字の読みを書け。 |a 頓狂な声を出す| E 事実と相違する「 書を A 場 ィ 親しみ一 H る * 2 = Jた * 家 「医者に言われた。」(六六,3)とあるが、医者の言葉を本文中からニ か所抜き出し、初めと終わりの五字を示せ。 5「自分もそういうふうに危うかった出来事を感じたかった。」(六t,) の「そういう」が指す部分はどこか。本文中から五〇字以内で抜き 出し、初めと終わりの五字を示せ。 2 「自分」が城崎に出かけた時の季節が分かる語句を穴七ページから四 字で抜き出せ。。 6「そんな気もした。しかし妙に自分の心は静まってしまった。」[六七 とはどういうことか。次の中から適当なものを一つ選べ。 ア しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」は静 かに死を迎える覚悟をすることができた。 ィ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」は危 うかった出来事を乗り切ったことで安心してしまった。 3城崎でのふだんの生活の様子を描いた部分を本文中から七○字程度 で抜き出し、初めと終わりの五字を示せ。 ウ しなければならない仕事があると感じたかったが、「自分」には それより静かな生活を送りたいという気持ちが強かった。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

「ミクロネシア」の問2の答えを教えてもらえるとすごい助かります。お願いします

水の文章を読んで、後の問いに答えよ ミグロネシアの離島に住む航海者たちは、カヌーの揺れぐあいや船体に当たる水の音によって、方角や自分が 位置を把握する能力を持っている。熟練した航海者はカヌーの上でO横になっていても、海上のうねりの種類を け、 船が向かっている方向を常に意識し続けることができる。今カヌーに当たっている波が、自然発生によって たものなのか、ある海流によるものなのか、【 A 一近くの島にぶつかって跳ね返ってきたものなのか、身体で 分けるのだ。航海者たちは常に「今いる場所と向かっている方角」について、冷静な視点と先を見据えるビジョン っている 海上の流れにはさまざまな種類がある。よく1ゴカイされることだが、@「海流」と「潮流」は異なって とは海上にある川のような流れのことで、一定方向へ向かって循環し、季節や年によって水量も変化する。日本も り巻いて流れる「黒潮」は、この海流の代表的なものである。 =r 潮流とは潮汐によって起こる海の流れのことだ。一定方向に進む海流と違って潮流は二方向あり、 れは海流と逆転していたり、ある区域を往復したりする。一 C 1、時間によっては東から流れていた潮流が、今度 西から流れることもある。鳴門海峡の有名な2満潮は、潮流によって作られた局地的な流れにほかならない。 昔の人々は一X ]を利用したり、あるいは一v ]的に一x )に逆らったりして航海をし、遠洋に出て 的地の島を目指した。海の流れは漂流といった一z )的な移動を引き起こすこともあったろうが、 動を繰り返す人類にとっては、現代の高速道路のように海上のハイウエー的- ミクロネシアのウォレアイ島に滞在している間にこん というのだ。ミクロネシアの離島の 年| ちょうせき けだった。イファ

解決済み 回答数: 2
1/2