学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

グランステップ現代文の左下の問題(百字要旨)ってなにを書けばいいんですか??

攻略のプロセス3百字要で ④それは、固有名詞の暴力を言いあてた話であって、名づけさ をよびおこしていたはずの岩も、 なにげなくテレビをつけてみて、番組の途中から惹きつけられて見ることがよくあるものだ。 先日も そういうことがあった。海中散歩のような番組だった。 その終わりのほうで、 番組の出演者であるハイユ ウのKが担当のディレクターと磯辺で話をするところがあって、そのときのKの半ば怒っている話がおも しろかった。 ディレクター氏に文句をつけているのだ。 5 亀岩となれば、もう亀岩でしかない。 あんたは岩でも何でも、すぐに名前をつけちまうんだから。あれだけは止してくれないかな。 たとえば、亀岩なんて名をつけるだろ。 そりゃ、その岩は言われてみれば亀に見えるさ。だけどね、 俺は俺で、その岩にいろんなイメージをもってるんだ。 それを「亀岩」と呼ばれてしまうと、もう、亀以外 のものに見えなくなっちまう。 あれ、すごく困るんだよな。やめてほしいんだよな。 芭蕉は曽良の句から固有名詞を省いた。 奈良という地名は濃いイメージをもって ⑥いて、うまく使えば強力な力になるが、逆に この場合は、ふるき都という言葉で古雅の感じをおくにとどめて、そのほか は、読者の想像力のはたらきに委ねたのだろう。 固有名詞というものの、この場合には暴力をぴたりと言いあてている話だった。ディレクター氏が 亀岩と名づけさえしなければ、その岩はKの目に、さまざまなイメージをよびおこしていたはずである。 10 おそらく一つのイメージではあるまい。 海のアれるときのその岩、おだやかな時間のその岩、朝方のその 岩 ラクジツの海に立つその岩、それぞれが、見る者の心と、そのときどきの何かを通わせたであろう。 だが、亀岩となったら、もう亀岩でしかない。 は地名でも人名でも、大きな力をもつものである。 3 百字要旨 芭蕉「おくのほそ道』の旅の終わりに近く、加賀の山中温泉で、 北枝、曽良と三人で「山中三吟」と呼 ばれる歌仙を巻いている。これについては尾形氏の「歌仙の世界」が詳細に検討を加えていて実におもし15 ろいのだが、そのなかに、曽良の付けた句から芭蕉が固有名詞を省いているところがある。 「花の香に奈 良の都の町作り」が曽良の句であるが、芭蕉はこれを、「花の香はふるき都の町作り」と直した。 1・2をふまえ、空欄部分を書いてみよう。(マスめは余っても可) 名前をつけることでイメ まう という暴力的 固有名詞 ー を一 つに決めて 奈良という地名は、濃いイメージをもってしまっている。 それをうまく使えば、 これは強力な力になる のだが、逆に、その力に縛られもする。 尾形氏は、この場合は単に、ふるき都という言葉で古雅の感じを おくにとどめ、「他のいっさいは読者の想像力のはたらきに委ねようとしたものでしょう」と書いておられ 30 もつ はうまく使 ある 固有名 ば強力なカ 固有名詞は、地名でも人名でも、大きな力をもつものである。 その力を知ったうえで使うことが、言語 表現者にはいつも求められる。 言い足りないが、 固有名詞は文章の方向まで決めるものである。 まずはじめに 本文で挙げられている二つの具体例を確認する。 それぞれの具体 3 百字要旨 ② 自分で、百字以内で書いてみよう。(マスめは余っても可) 例に共通する内容をおさえて、筆者の考えをまとめよう。 なお、要旨をまとめる際に は、 具体例ではなく、その例から筆者が言いたい内容を書くようにする。 要旨作成へのスタート(速読にも役立つ注目ポイント) ●話題と筆者の気づき 「亀岩」と名づけられた岩と、句から省かれた「奈良」という地名からわかる、固有名 詞の力について。 固有名詞にはさまざまなイメージを一つに決めてしまう暴力的な力がある。 固有名詞のもつイメージは強力な力になるが、逆にその力に縛られもする。 筆者の所感 固有名司 3 る。 2 ある糸 2F つ名 U に名めは て るのし名 なる メ 使力」 えがジ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この二枚がわからないので答えを教えて貰いたいです! お願いします🙇‍♀️

放送視聴 放送視聴 6504 6504 No No 21 22 NHK高校講座ライブラリからニ0ニ0年度の放送を視聴してください。 提出日 現代文B ZIと回校講座 放送媒体 その他 放送番組名 入門編(2)文章を読み解く一 人式さの営葉 入門編(1)文章を楽しむ N 一、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 明治時代から後の( 1 )以降の文章を現代文では扱う。現代文には文学的文章や評論、( 2 )も含 まれます。評論や論説文では考え方や生活の(3 )にかかわる問題が論じられている。書き手や主人公と 対話をするように読むことができる。現代文の魅力は、よくわからないということ。すぐにわかるというこ とは今の自分の(4 )力で読めるということ。宮沢賢治は、深い思想とそれに基づく生き方をした思想家 に感じる。書かれた文字の意味をそのまま(4)することではなく( 5 )をとらえることで文字に表れた 意味が浮かび上がってくる。そこを捕まえることが読むということです。。却せ ア,説明書 イ.理解 ウ.根本 エ,近代 オ.読解 カ.キ,近世ク.文脈 _ケ.根源 日意すさ点却、 容 8) hこゆそ、 ロい ニ、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 現代文は倫理的に考え、具体的な( 6 )に基づきながら文章を読み解き理解するカ。個人がどう思うか の前に( 7 )的にどう読みとれるのかという こと。文学的な文章とは小説や詩、俳句、短歌などです。 ( 8 )的な文章とは評論になります。様々な作品を通じて他者の考え方、感じ方、( 9 )に触れ、そ れらについて考え理解していくという行為は自目分のものの見方や考え方の( n)も広げる。 ア.客観 イ.根拠 カ,証拠キ生き方 ウ.主観 H' 鑑理 オ,倫理 ク.感じ方 ケ.広がり n' 響 NHK高校講座ライブラリから二0ニ0年度の放送を視聴してください。 現代文 B 提出日 放送媒体一 その他 放送番組名 NHK高校講座 n.そこにひとつの席が/ この世 12.永訣の朝 一、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 )、定型詩、散文詩に分類される。(1)は、音の数やリズムなどに制約がないもの。黒 田三郎「そこにひとつの席が」の恋人を幻想的に表現している ( 2 )、か弱い女性をあらわしている小鳥 )であらわしている。中江俊夫「この世」で、人間の存在を詩の中では扱わずに、自然とつなが )が感じられ、人間の自己中心的な考え方や振る舞いに対する( 6 形式により( 1 が( っている生物と人間との ( 的な視点も示している。 ア.直喰イ.霧の夜 ウ.席工,最上級 オ,比 カ.比較 キ.批判 ク.自由詩 ケ.評論 ニ、次の空欄にあてはまる語句を記号で答えなさい。 二つの陶椀は、( 思いが詰まった表現。雨雪をとってきてほしいという妹の願いではあるが、わたくし自身の熱を冷ますため に妹が願ったことに気づかされる。( いる。ローマ字で表現することにより、受け止めたくなかった、聞こえなかった、聞きたくなかったという ( 9 )が表現されている。わたくしは妹が弥勘菩薩のもとに生まれ変わっていずれ人々を救うために地 上に降りてくる存在になるのではないかと信じ、妹の願いを受け止めて私自身も他者のために生きていくの だという( )の強い結びつきが読み取れる。 曲がった鉄砲玉はわたくしの心境や動揺など色々な 7 )より時間の経過や視点の変化、( 8 )の変化があらわれて」 9)が表明されている。 ア.決意 性根 エ,初心 オ,心情カ.戸惑い キ,リーダー

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

至急です😭 右下と問1問2問3を教えてください🙇🏻

laロ本塗術 時eの日士。セ 日本美術 傑作の見方· 感じ方① I U I 田中 英道 芸術の 日本美術 傑作の見方·感じ方 評論では、一般的な言葉で求, れている部分の具体的な内を問 n回が多い。前後の、脈や言葉、 指示語などを手がか の表現が本文の」の部分と対応し ているのか、「」寧に読んでいこう。 こ B 私も、ヨーロッパの『チョメイな美術史学者が来日すると、よく奈良を案内するのですが、彼らは一様にそ の芸術的価値の高さに驚きます。それだけ、日本の仏教美術や寺院建築のすばらしさが世界に知られていない ということであり、まことに残念というほかありません。実際、西洋の美術史家たちが著した 世界の美術 史,の類 を読むと、日本や東洋の美術に関する記述の貧弱さがいやでも目につきます。たとえば名著の誉れ 高いH.W.ジャンソンの「美術の歴史||原始時代から現在まで」でも、日本美術は最後の「あとがき」で わずかに触れられているにすぎませんし、比較的新しいメアリ·ホリングワースの「世界美術史」にいたって りにして、そ は、中国美術は扱われていても、日本美術はきれいさっぱり無視されています。。専門家の認識からしてこう なのですから、一般の西洋人が日本美術に関心をもてないのも無理はないでしょう。 エジプトや中東、あるいは中国の場合は、かつて欧米列強の支配を受けたことで、結果的に美術について,し 調査研究が進み、世界基準での評価がある程度正しく行われてきました。その点、日本は幸運にも支配を「マ ヌカれたがために、かえって西洋の学者による研究が遅れてしまったうらみはあります。しかし私は、それを一 彼らの不勉強のなせるわざだとか、西洋中心主義の,ヘイガイなどといって、糾 弾するつも、りは(毛頭あり 日本美術のすばらしさ(日) |例世界美術史の類 日本美術の記述の 回E図(図-回) 西欧の支配の影響 日本の知識人の問題 ません 図 日本の美が世界から不当に扱われている原因||それはむしろ、日本の知識人自身が正しい評価を怠り、 自国の美術作品に普遍的な価値を見出してこなかったことにある、と私は考えています。仏像など宗教美術 を信仰の対象として崇拝するか、純粋に美術品として鑑賞するか、作品に対する姿勢が混在し、その美的価値 を暖味にしているという事情も否定できません。 作品の見方の混在 信仰の対象!美術品 3華者の主張 (E-同) 二州こ 卒来ならば、当然、 のお寺の本尊|本堂の中央にある。1釈迦三尊像や菩薩像を見せることが多いものですが、芸術作品として は必ずしも価値のあるものとは限りません。それらは本尊であるだけに、荘厳ではあっても。 にとらわれ、生動感に欠けるのです。むしろ脇にある*2四天王像や*3欲怒尊像などに、傑出した美が存在する。 それらこそ評価されるべき作品であり、世界に誇りうる真の「国宝」なのです。 「x_な、あるいは「文化財」的な意味での価値は、現代に生きる私たちにとって二次的な要素にすぎま 。後者の姿勢で作品と対峠すべきでしょう。日本人が西洋人を寺社に案内するとき、そ |として見るべき しを 4 マん っぞう 四天王像など=美·国宝 日本美 して形式 |マ マル 文化財的意味 理 せん。たとえ仏教や日本の歴史を知らなくても、眼前にあるその姿かたちだけで万人が心を打たれる|それ だけの普遍的な価値が日本美術にあるということを、日本人自身が一刻も早く認識する必要があります >型 1釈迦三尊像…中央に釈迦如来像を安 置し、その左右に菩薩像を配し たeS° 四天王…四方を守る守護神。 3盆怒尊像…怒りの形相をしている仏 像のこと。 3 問1 傍線部A、欧米の「専門家の認識」の内容を三 十字以内で説明せよ。(2点) 間3 傍線部Cとあるが、「後者の姿勢」とは具体的 にどういう姿勢か。本文中から適切な部分を十五 字以内で抜き出せ。(9点) 漢字 二重傍線部ア~ウを漢字に 改めよ 両4 空欄Xに入る最も適切な語句を選べ。(8さ O宗教的 ○ 器 問2 傍線部Bとあるが、「普遍的な価値」とはどう いうことか。次の言葉に合うように、本文中から 適切な部分を四十字以内で抜き出せ。(9点) アチョメイイ マヌカれた ウマイガイ 形式的 A 問5 本文の内容と合致するものを一つ選べ。(0点) 日本美術の真価は、日本よりも欧米で早くから 認められていた。 日本の仏像のすばらしさは、美的対象と信仰の 対象との両方が混在している点にある 日本美術のすばらしさが世界に伝わっていない のは、日本人自身にも責任がある。 O日本の寺院の本尊こそ、世界に誇りうる真の「国 語句波線部0·回の語句の意味 を辞書で調べて書け。 三毛頭 リJ° 出々 宝」である。

解決済み 回答数: 1