学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

高校1年現代の国語 「デザインの本意」についての問題です。これらの問題の答えがどうしても見当たりません、、。解いた際に答え合わせがしたいので教えてくださる方いらっしゃいませんか!т т

内容の理解 第一段落(初め~p.181 0.5) 「日常の行為を······よくできている」 (10・6~7)を言い換えている部 分を、本文中より二十字以内で抜き出せ。 「用の美に徹する」 (108) とはどういうことか。 次から選べ。 ア人の用に過不足なく応えられる形の美しさを、徹底して追求する ということ。 イ美しさを犠牲にして、用途に応じた機能的な形のみを追い求める ということ。 ウ使いやすさよりも、見ただけで用いたくなるような造形の美しさ を重視するということ。 エ 過ぎ去った時代を思い起こさせるような、古い物の形の美しさを 貫くということ。 「イタリア製の感じられた」 (109~1) 理由を、筆者はどのように 考えているか。本文中の語句を用いて説明せよ。 四「懐古趣味」 (111)と同意の語句を本文中から一語で抜き出せ。 五「目を三角に平熱に戻って」 (二)・2) について、次の問いに答えよ。 1「目を三角にして」のここでの意味を次から選べ。 ア 目を白黒させて イ 目を凝らして ウ 血眼になって エ目を細くして [] 〔 〕 第二段落 (p.181_ℓ.6~p.183ℓ.3)版が 2 「少し平熱に戻って」とはどういうことか。 説明せよ。 1 因「気づく」 (18) について、次の問いに答えよ。 1ほぼ同意の表現を、本文中から六字で抜き出せ。 2何に「気づく」のか。 二十五字以内で答えよ。 七人間が「環境を四角くデザインした」 (17)のはなぜか。 本文中の語 を用いて三十五字以内で答えよ。 四「造化の妙」(10) の意味を次から選べ。 ア つくりの珍しさ イ形の美しさ ウ自然の見事さ エ 人工の奇跡 「最先端のパソコンも携帯も、そのフォルムは古典的なのだ。」(一竺・16) というのはなぜか。 次から選べ。 ア 直線や直角からなる四角は、二本の手を用いれば簡単に作り出せ るから。 イ 四角は、人間が昔からさまざまなデザインに用いてきた身近な形 だから。 〔 〕 82

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

読むの大変かもしれませんが教えていただけませんか😭

【読解 雑草をなくす方法 いながきひでひろ 雑草はなぜそこに 生えているのか 稲垣栄洋 課題 一般論とは異なる理論の読み取り 植物にとって、強さとは何だろうか。 イギリスの生態学者であるジョン・フィリップ・グライム(一九三五)は、植物の成功要素を三つに分類した。 それが、「CISIR三角形理論」と呼ばれるものである。この理論では、植物の戦略はCタイプ、Sタイプ、R タイプという三つに分類できるとされている。 Cタイプは競争を意味する「Competitive」の頭文字を取っている。日本語では、競合型と呼ばれている。この5 Cタイプは他の植物との競争に強い。 いわゆる強い植物である。 自然界では激しい生存競争が繰り広げられている。しかし、強い植物であるCタイプが、必ずしも成功すると は限らないところが自然界の面白いところでもある。 自然界には、他の成功戦略もあるのだ。 Sタイプは「Stress tolerance」であり、ストレス耐性型と呼ばれている。 「ストレス」という言葉は、現代社会に生きる人間だけのものではなく、植物の世界でもストレスはある。 スト レスとは生育に対する不適な状況である。たとえば、植物にとってはカンソウや、日照不足、低温などが生存を 脅かすストレスとなる。 Sタイプは、このようなストレスに強いのである。水のない砂漠に生えるサボテンなど は、Sタイプのテンケイだろう。あるいは、氷雪に耐える高山植物もSタイプの特徴をもっていることだろう。 競争に強いばかりが、強さではない。じっと耐える強さも、また「強さ」なのである。 三つ目のRタイプは、 「Ruderal」である。 Ruderal は直訳すると「荒地に生きる」という意味だが、日本語では 攪乱依存型と呼ばれている。 かくらん 攪乱とは文字通り、環境が掻き乱されることである。 いつ何が起こるかわからない「攪乱」は、植物の生存に適しているとは言えない。しかし、攪乱があるところで は、強い植物が必ずしも有利ではない。強い植物が生えないということは、弱い植物である雑草にとっては、チ20 ャンスのある場所なのである。 Rタイプは、このような予測不能な環境の変化に強い。 e ステップ 3 評論 Ⓒ 要旨をつかむために! 1 理解を深めよう 要約のための確認 話題 植物にとって強さとは … 「CIS|R三角形理論」 強い植物| B タイプ →成功するとは限らない 筆者の注目している点 雑草 臨機応変に ○筆者の主張 【各1点】 タイプの要素・・・強 を乗り越える →生存のチャンス 雑草をなくすには・・・ 雑草を とかない →森雑草は生育できない こと

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

百字要旨のところを教えてください🙏💦

14 「小説 ▼本誌P6~7 A 4 リ S中 村田喜代子 B濃い緑色の葉っぱのあいだに、赤い実がぶらさがっている。夕日のようなトマトが五つ、畑になった。「ほ れ、たみちゃん。カゴをお出し。」腰を曲げて畑に入ったおばあさんの上半身は見えない。ねずみ色のワ ンピースのお尻だけが、畑の上に動いていた。わたしは手に持っているカゴをわたした。おばあさんは今 朝は三個のトマトをもいだ。これはいまから持って帰って朝食のお皿に載せるのだ。「ついでに畑蓮根もつ むといい。」おばあさんが言うので、わたしはそれを五、六本、カゴにくわえた。細長い三角帽子みたいな のに、小さなうぶ毛が生えている。うっかりなでるとうぶ毛が指にサさる。「ほれ、もう一つおまけ……。」 立派に膨れた茄子が一本、ほうりこまれる。手の中のカゴが茄子一本分だけ重くなった。おばあさんは腰 をのばし頭のタオルを手で押さえてのびをした。それが帰りのしるしである。 日畑を出て家の塀をまわって門の前にくる。朝が早いので道は明るかったが、ゆうべの虫がそのまま鳴き 続けていた。草やぶの中から湧きあがって空へ抜けていくので、虫の声はもうどこと言わずばらまかれ、 降るように聞こえた。清らかな河を渡るように、わたしとおばあさんはひたひたと歩く。 門を入って一戸のところに来たとき、おばあさんはようやく、「帰らなくていいのかい?」と、ぽつんと」 言った。「まだいいの。」おばあさんの顔が、ほっとやわらかになった。 台所ではみな子が菜っぱを洗っているところだった。「あとは刻むだけでいいわよ。」と彼女は言った。お ばあさんの家に来て、みな子は早起きの習慣がついた。わたしたち四人は結局まだこの家に居続けること になって、帰る日はエンキしたけれど、みな子の良い習慣はやがていいお土産になるだろうとわたしは思っ た。そういえば勉強はたいしてすすまなかったが、みんな何かお土産を見つけることができたのである。 信次郎は外に遊びに行って日焼けし、漫画を読むくせが離れた。それはとても画期的なことだった。縦男一 は正座してごはんを食べることができるようになり、……それまではイスの生活がったのだ……、そして一 オルガンが両手でひけるようになった。わたしは五人の人間の食事の管理をすることができた。手伝うと一 いうことと管理するということがまるで違うことに気づくようになった。それは大きくなってもたぶん わたしのものの見方や考え方に良い影響を与えるだろうと思われた。 わたしは台所の窓の前に立っていた。遠い家の庭先で鳴く鶏の声が聞こえてくる。わたしは自分の心が 風のようにすき透るのを感じた 要約のポイント 本誌で確認した事柄を整理 ○響回 朝早く、「わたし」とおばあさんが野菜をつんで帰る場面。 「わたし」が、台所に立つみな子を見て、おばあさんの家での生活のことを思う場面。 「わたし」はおばあさんに、まだ帰らないことを告げた。 「わたし」たち四人は、おばあさんの家でお土産を見つけていた。 o「わたし」の心情 大きくなっても良い影響を与えてくれるお土産を得て、心がすき透るのを感じた。 V段落要旨 空欄部分を書いてみよう 「わたし」はおばあさんと、畑で朝食用のトマトと畑蓮根、茄子をつんで帰る。朝 2早く虫の声が響く道を、二人は清らかな河を渡るようにひたひたと歩く。 戸のところでおばあさんがようやく、帰らなくていいのかとぽつんと言う。まだ 帰らないと言うと、おばあさんの顔がMっとやわらかになん 台所ではみな子が菜っぱを洗っていた。おばあさんの家に来てみな子には早起き の習慣がついた。「わたし」は、みな子の人い潜く と思い、みんながお土産を見つけたと気づく。「わたし」は五人の食事の管理ができ、 平仮っことと管理すること同達?と気づいた。そ |はいいお土産になる れは大きくなっても「わたし」のものの見方や考え方に、良い影響を与えるだろう 台所の窓の前に立ち、「わたし」は心が風のようにすき透るのを感じた。 百字要旨12をふまえ、百字以内でまとめよう おぼえておこう·重要語量 12画期的|ここでは、著しい進歩が見られるさま。もとは、新しい時代を感じさせるほど、 新しくすぐれているさま。 本誌の問題の解答を

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問1のⅠで私は ウ また を選択しましたが正当はア ことさらに でした。ことさらに、と また、ではどう違うのか解説をお願いします。 問5の記述では、言葉をどこから選別すべきか分かりませんでした。 問6の1のところで、私の気持ちが現れるところがどうして、正当のところなの... 続きを読む

る の 私は、どてら着て山を歩きまわって、月見 裡を両の手のひらにいっぱいとってきて、それを茶店の背戸にまいてやって、 「いいかい、これは僕の月見草だからね、来年主。 るのだかられ、ここへお洗濯の水なん 括てちゃいけないよ。」娘立 んは、うなずいた。 )、月見草を選んだわけは、富士には月見 - がよく似合うと、思い込んだ事情があったからである。(中略) る 河口局から郵便物を受け取り、またバスはゆられて峠の茶屋に引き返す途中、私のすぐとなりに、濃い茶色の被布を着た青台 い端正の顔の、六十歳(らい、私の母とよく似た老婆がしゃんと座っていて、女車掌が、思い出したように、みなさん、き は富士がよく見之ますね、と説明ともつかず、また自分ひとりの詠嘆ともつかぬ言葉を、突然言い出して、リュックサックし った若いサラリー マンや、大きいE本髪ゆって、口もとを大事 にハンケチでおおいかくし、絹物まとった芸者風の女など、か だ をねじ曲げ、いっせいに車窓から首を出して、いまさらのごとく その変哲もない三角の山を眺めては、やあ、とか、まあ * pマ と か 問抜けた嘆声を発して、車内は(= 他の遊覧客と違って、富士には一警も与えず、( まが、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見たくもないという )、さわめいた。(= )、私の となりの御隠居は、胸に深い憂 でもあ )富士と反対側の、山道に沿った断崖をじっと見つめて 私には の 高尚な虚無の心を その老婆に見せてやりたく思って、 あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼ま もせねのに、共鳴の素振りを見" て あげたく、老婆に甘えかかるように、そっとすり寄って、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやった 老婆も何かしら、私に安心していた ところがぁったのだろう、ぼんやりひとこと 「おや、月見草。」 そう言って、細い指でもって、路傍の一箇所を指さした。さっと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひとめ見。 黄金色の月見草の花一つ、花弁もあざやかに消えずに残った。 あいたい 三七七八メートルの窓士の山と、立派に一 崎し、みじんもゆるがず、なんと言うのか、金剛力草とでも言いたいくらい、 けなげにすっ 、と立っていたあの月見草は、 よかった。 A

回答募集中 回答数: 0