現代文
高校生

高校1年現代の国語 「デザインの本意」についての問題です。これらの問題の答えがどうしても見当たりません、、。解いた際に答え合わせがしたいので教えてくださる方いらっしゃいませんか!т т

内容の理解 第一段落(初め~p.181 0.5) 「日常の行為を······よくできている」 (10・6~7)を言い換えている部 分を、本文中より二十字以内で抜き出せ。 「用の美に徹する」 (108) とはどういうことか。 次から選べ。 ア人の用に過不足なく応えられる形の美しさを、徹底して追求する ということ。 イ美しさを犠牲にして、用途に応じた機能的な形のみを追い求める ということ。 ウ使いやすさよりも、見ただけで用いたくなるような造形の美しさ を重視するということ。 エ 過ぎ去った時代を思い起こさせるような、古い物の形の美しさを 貫くということ。 「イタリア製の感じられた」 (109~1) 理由を、筆者はどのように 考えているか。本文中の語句を用いて説明せよ。 四「懐古趣味」 (111)と同意の語句を本文中から一語で抜き出せ。 五「目を三角に平熱に戻って」 (二)・2) について、次の問いに答えよ。 1「目を三角にして」のここでの意味を次から選べ。 ア 目を白黒させて イ 目を凝らして ウ 血眼になって エ目を細くして [] 〔 〕 第二段落 (p.181_ℓ.6~p.183ℓ.3)版が 2 「少し平熱に戻って」とはどういうことか。 説明せよ。 1 因「気づく」 (18) について、次の問いに答えよ。 1ほぼ同意の表現を、本文中から六字で抜き出せ。 2何に「気づく」のか。 二十五字以内で答えよ。 七人間が「環境を四角くデザインした」 (17)のはなぜか。 本文中の語 を用いて三十五字以内で答えよ。 四「造化の妙」(10) の意味を次から選べ。 ア つくりの珍しさ イ形の美しさ ウ自然の見事さ エ 人工の奇跡 「最先端のパソコンも携帯も、そのフォルムは古典的なのだ。」(一竺・16) というのはなぜか。 次から選べ。 ア 直線や直角からなる四角は、二本の手を用いれば簡単に作り出せ るから。 イ 四角は、人間が昔からさまざまなデザインに用いてきた身近な形 だから。 〔 〕 82
段落(p.183ℓ.4p 18408) 第二段落 第四段落 ウ 人間は四角のような、比較的簡単に具体化できる形によるデザイ ンを好むから。 エ 人間は、 デザインにおいては四角にこだわり、他の形に挑戦する ことを好まないから。 田「円もまた、人間が好きな形の一つである。」(一三・4) とあるが、筆者は その理由をどのように考えているか。本文中の語句を用いて三十字以 内で説明せよ。 「近代科学の発達と球技の発達は並行して進んできた」 (一四・2) とはど ういうことか。次から選べ。 ア 人が自然の秩序や法則を知ったことから、ボールのリアクション も一定となったということ。 イ 球体の運動は物理法則の表象だと知って、人は球技を楽しむよう になったということ。 ウ 完全な球体に近いボールがあって初めて、人は球技をするように なったということ。 エ人は、発見した物理法則を、球体の運動である球技をすることで 再確認してきたということ。 「球と球技の関係は、物と暮らしの関係にも移行させて考えることがで きる。」(一-9)について、次の問いに答えよ。 「球と球技の関係」において、球の精度が高くなるほど、 球技はどう なるというのか。 簡潔に答えよ。 〔 〕 〔 〕 第四段落 (p.1842.9~終わり) 2「物と暮らしの関係」を説明している部分を本文中から四十字以内で 抜き出し、初めと終わりの五字で示せ。 「形を見いだそうと努力する」 (115) とあるが、ここでの「形」とはど のようなもののことか。 本文中から十五字以内で抜き出せ。 園「水流に身を任せて」 (一会・9) とはどのようなことをたとえたものか。 次から選べ。 ア 近代科学の発展に逆らわずに、ということ。 イ暮らしの営みの反復に委ねて、ということ。 ウ暮らしや文化の熟成に合わせて、 ということ。 エ デザイナーの努力に任せて、ということ。 〔 〕 「僕らはボールを丸く作り得ているだろうか。」(一会・15) とあるが、筆者 はどのようなことを問いかけているのか。 次から選べ。 ア人の行為の本質に寄り添い、暮らしや文化を熟成させる形を見い だすことができているだろうか、という思い。 イ暮らしや文化を熟成させていくうえで、 デザイナーは何を目ざす べきなのだろうか、という思い。 ウ長い暮らしの積み重ねの中で、優れた形を育むための努力が十分 にできていただろうか、という思い。 エ宇宙の原理を表象する、精度の高い球を作ることができているだ ろうか、という思い。 ( ) 83
現国 現代の国語 デザインの本意 現代文 原研哉

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?