学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

この暇と退屈の倫理学の問題が考えれば考えるほど分からなくなってしまったので、解説、解答してくだされば嬉しいです!お手数おかけしますがよろしくお願い致します🙇

R (H M 青 Jeg いるのである。 は社会主義革命の到来後の社会 以外の何に向かうのか。 に向かうのだろう。 余裕を得 しよう。そのときに私たちけ の講演 「民衆の芸術」で、 の盗人のように突然やってく。 モリスは、もしかしたら 起こそうかと考えている。 おもしろいのは、社会 だろうか。 者、ウィリアム・モリ 理学の試みは、 いかに生きるべ 殿の中で退屈し 国や社会が豊かになれば、そこに生きる人たちには余裕が生まれる。その余裕には少なくとも 一つ目はもちろん金銭的な余裕だ。人は生きていくのに必要な分を超えた量の金銭を手に入れ る。稼いだ金銭を全て生存のために使いきることはなくなるだろう。 二つの意味がある。 もう一つは時間的な余裕である。社会が富んでいくと、人は生きていくための労働に全ての時 間を割く必要がなくなる。 そして、何もしなくてもよい時間、すなわち暇を得る。 では、続いてこんなふうに考えてみよう。富んだ国の人たちはその余裕を何に使ってきたのだ ろうか。そして何に使っているのだろうか。 「富むまでは願いつつもかなわなかった自分の好きなことをしている。」という答えが返って きそうである。確かにそうだ。金銭的・時間的な余裕がない生活というのは、あらゆる活動が生 存のために行われる、そういった生活のことだろう。生存に役立つ以外のことはほとんどできな い。ならば、余裕のある生活が送れるようになった人たちは、その余裕を使って、それまでは願 いつつもかなわなかった何か好きなことをしていると、そのように考えるのは当然だ。 ならば今度はこんなふうに問うてみよう。その「好きなこと」とは何か。 やりたくてもできな かったこととはいったい何だったのか。今それなりに余裕のある国・社会に生きている人たちは、 その余裕を使って何をしているのだろうか。 「豊かな社会」、すなわち、余裕のある社会においては、確かにその余裕は余裕を獲得した 人々の「好きなこと」のために使われている。しかし、その「好きなこと」とは、願いつつもか なわなかったことではない。 問題はこうなる。「そもそも私たちは、余裕を得たあかつきにかなえたい何かなど持ってい! たのか。 少し視野を広げてみよう。 二十世紀の資本主義の特徴の一つは、"文化産業とよばれる領域の巨大化にある。 二十世紀の資 本主義は新しい経済活動の領域として文化を発見した。 もちろん文化や芸術はそれまでも経済と切り離せないものだった。芸術家だって霞を食って生 きているわけではないのだから、貴族から依頼を受けて肖像画を描いたり、曲を作ったりしてい た。芸術が経済から特別に独立していたということはない。 けれども二十世紀には、広く文化という領域が大衆に向かって開かれるとともに、大衆向けの 作品を操作的に作りだして大量に消費させ、利益を得るという手法が確立された。そうした手法 に基づいて利益を上げる産業を文化産業とよぶ。 「好きなこと」はもはや願いつつもかなわなかったことではない。それどころか、そんな願い なこと」を与えてもらっているのだから。 があったかどうかも疑わしい。 願いをかなえる余裕を手にした人々が、今度は文化産業に「好き 分の好きなことが何なのか分からない。 資本主義の全面展開によって、少なくとも先進国の人々は裕福になった。そして暇を得た。だ が、暇を得た人々は、その暇をどう使ってよいのか分からない。何が楽しいのか分からない。自 そこに資本主義がつけ込む。文化産業が、既成の楽しみ、産業に都合のよい楽しみを人々に提

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

200字で要約したいです。どこの文を使えばいいのか分かりません。教えて下さい

1.左の文章を読み、キーワードを○で囲み、キーセンテンスに線を引きましょう。 チャットGPT 利用ルールの議論急げ する動きが広がる。 法や注意点をまとめた指針の策 定を進めている。 東京大学はチャットGPTを 「話し上手な『知ったかぶりの 人物』」にたとえ、学生にはリ スクに注意しつつ主体的に判断 して使うよう求めた。 米新興企業「オープンAI」 が開発した対話型AI(人工知 能) 「ChatGPT (チャッ トGPT)」が注目を集めてい る。様々な活用への期待が高ま る一方、教育に悪影響は出ない か、職を失う可能性はないか、 危機感を募らせる人々もいる。 人間の指示に応じて、ネット 上の膨大なデータから自然な文 章を作る「生成AI」の一つ だ。昨年11月の公開以降、世界 中で爆発的に利用が広がった。 すでに、書類の下書きを作ら せたり、「パートナー」として 対話して考えを深めたりするの に用いられている。西村康稔経 産相は、国会答弁の作成に使え ないか検討するという。 現段階では妥当な考え方だろ う。ただ、こうした存在が生成 する文章が世にあふれるように なったとき、言葉と事実の精査 によって成り立ってきた言論空 間の存立基盤が揺るがないか。 注意が必要だ。AIが生成する のは、あくまで「もっともらし い」ものにすぎない。「知った かぶり」には虚偽や偏見が紛れ 込む危険がつきまとう。 生成AⅠの開発競争は激化す る一方だ。今後どう進化するの か。日本のAI研究の第一人者 でも予想がつかないという。 G7議長国として政府は国際 的なルール作りへと動く。各国 の思惑も絡むが、実効性のある 議論を急ぐべきだ。日本はAI 分野で後れをとり、巻き返しを 図るが、自国の利益だけを考え るべきではない。社会と共存し ながら技術が健全に発展するよ う、企業や業界団体にも自主的 なルール整備を求めたい。 しかし、教育や研究の現場か らは「AIに書かせた作文や論 文を提出されても見抜けない」 「表現力や創造力が育たなくな る」などと心配の声が上がる。 文部科学省は、学校での活用方 併せて、かねてAIをめぐり 指摘されてきた、個人情報や企 業秘密の漏洩や著作権侵害につ ながる可能性なども問題になっ 巨大IT企業がデータ ている。 と権限の集中をさらに進める恐 れもあり、欧州では利用を制限 めぐって研究者らが15年、国際 ゲノム編集技術の臨床応用を 会議を開き、守るべき規範を示 す声明を採択したような動きに も期待したい。限界は指摘され るが、その後の世界各国のルー ル作りに一定の影響を与えた。 社会の懸念を減らして利用のメ リットを享受する道を考える 際、参考になるだろう。 2023・4・19

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

企業の男女共同参画の現状をまとめ、これからの企業のあり方について教えていただけたら嬉しいです。 500字でまとめたいです。 ・この写真からどのような課題が見えてくるか ・企業のあり方 として問題となる事柄を見つける など

何を示し 資料1 "12 〃3: ブラフ・ 資料1 料2 無料3 たが1 ―よう 資料1 役職別管理職に占める女性割合の推移 (%) 12.0 10.0 8.0 6.0 4.0 2.0 20.0 女性 平成元 2 男性 65 60 55 4.6 2.0 2.0 11.3 50 45 40 5.0 0 1.1 11.9 5.0 15.6 6.2 2.3 60.6 60.6 1.2 57.4 57.8 平成元 3 10.9 300万円以下 17.8 1100万円以下 600万円以下 11,500万円以下 2.9 61.0 + 58.3 42.9 436 43.8 4 3 資料2 給与階級別給与所得者の構成割合 20 7.3 2.5 58.1 1.6 5. 44.6 62.2 62.3 6.4 2.6 18.2 300万円以下 63.8 54.9 6 43.7 5 7.3 77.3 2.8 1.3 200万円以下 700万円以下 2,000万円以下 54.2 7 8 40 3.1 1.4 ' 55.3 17.8 62.7 63.2 63.5 7 7.8 3.7 54.2 443 44.5 44.0 9 300万円以下 800万円以下 2,000万円超 24.0 0 2.2 2.0 2.1 民間企業の係長相当! 民間企業の課長相当 民間企業の部長相当 資料3 労働者の1時間当たり平均所定内給与格差の推移 (%) 男性一般労働者を100とした場合の 70 女性一般労働者の給与水準 男性パートタイム労働者の給与水準 女性パートタイム労働者の給与水準 18.28.1 63.9 3.2 9 10 60 3.4 64.7 51.7 51.9 11 14.13 4.0 65.4 12 12 400万円以下 900万円以下 11 8.3 50.8 51.2 80 3.6 1.8 13 66.3 66.1 9.6 50.7 14.5 2.4 13 14 9.0 4.6 3.1 700万円超 3.1- 15 (年) SEX PAR $7.2 STAXX 34.7 700万円超 22.5 48.9 24.5 100(%) o -O 67.8 67.6 3.3 1.2 44.0 443 439 440 440 1500万円以下 1,000万円以下 49.9 44.5 2.2 1.2 5.5 15 (年) 10.6 どんな課題 みえて 備考: 男性一般労働者の1時間当たり平均所定内給与額を100として、 各区分の1時間当たり平均所 定内給与額の水準を算出したものである。 (資料1 ~ 3. 内閣府 「平成16年版 男女共同参画白書」)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

この小論文の書き方を教えてくださいm(_ _)m

資料4 産業構造の変化や人口減に伴って苦慮する地方都市。かつて繊維街として栄え、県内最大 の繁華街「柳ケ瀬」 がある岐阜駅 (岐阜市) 北側一帯も同様だ。 にぎわいは失われ,高い も住人も消えた。だが、 住民や行政の将来への強い危機感が構想から30年超の再開発事 業を動かし, 住みたい街に変貌しつつあるようだ。 (中略) 柳ヶ瀬商店街で 2019年, セレクトショップ 「phenom」をオープンさせた成田満弘さん (39)は「かつての古びた印象は感じない。 質の良さをわかってくれるお客さんも多く、 行政の支援も手厚いので挑戦するにはハードルが低かった」と話す。 出店のきっかけとなったのが,商店街で毎月第3日曜に開かれる「サンデービルヂング マーケット (サンビル)」だ。 新しいイメージを定着させようと, 14年に民間主導で始 まった。 登録した事業者が仮設の店舗で雑貨やアクセサリーを売る 「マルシェ」方式が特 徴だ。立ち上げに加わった一般財団法人, 岐阜市にぎわいまち公社の白橋利明さんは 「メ インターゲットは30代から40代の女性。 新たな風を入れ, 新しいお客作りが必要だっ た」と強調する。 毎月約150 店舗がずらり並ぶが, ブランドイメージを維持するため2倍ほどの応募の中 からコンセプトに合った店を選んでいる。 激戦を勝ち抜いて出店した店舗に,普段は1日 に4000人ほど訪れ, 売上高総計は1000万円を超えることも。 「固定客もつき, 出店を 決めた」と成田さんは話す。 コロナ禍で中止していたが, 3月21日には昨年12月以来, 3カ月ぶりに店舗間の距離を取りながら規模を縮小して開催する。 こうした挑戦を後押しするのが店舗やオフィスを借りやすくする仕組みだ。 17年に商店 街関係者らが立ち上げた 「まちづくり会社」 が空きビルを一括で借り上げ, リノベーショ ンを加えて小分けすることで賃料を抑えて貸し出す試み。 もともと映画館だった築40年超の建物の一部は, レトロな雰囲気を生かして改装した。 しゃれた雰囲気にマッチすると, 多くの若手が雑貨やインテリアショップなどを入居させ た。こうした建物をいくつも設け, これまでにない客層を呼び込む契機となった。 それでも商店街は所有者の集まり。建物の権利関係が複雑で古くても誰も手がつけられな かったり,商店街の将来について店主らの温度差もあったりして新たなイメージの定着は 容易ではない。 白橋さんは「柳ヶ瀬はこれまでも多様性を受け入れ, 変化し続けてきた。 その積み重ねで今があり, 今後も変わらぬ良さだろう」と話す。 出典: 資料1 資料2 資料3 中小企業庁 「平成30年度 商店街実態調査報告書」 より 中小企業庁 「平成28年度商店街インバウンド実態調査」より 野村総研 「生活者1万人アンケート (8回目) にみる日本人の価値観・消費行 動の変化 情報端末利用の個人化が進み, 「背中合わせの家族」 が増加-」より 無料4 日本経済新聞 2021/03/17 より 学研 ステップ基礎小論文 / STEP 5 資料1 商店街の最近の景況からの商店街管していなく、外に が割と両店街 れる人が少なく、 (n=4,033) 10 無回答 3.0% 衰退している 37.5% (ポイント) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1.000 500 確保しているまたはしかおる 割合が4割程度しかなく、最近の商店街により 感謝していない。 資料2 商店街の主な来客者層 0 10 (回/月) 12 r 8 6 3,610 4 2 衰退の恐れが ある 30.2% 6.0 繁栄している -2.6% 5.2 3.373 1.4 9.6 E 自分の見た ・繁栄の兆しがある 3.3%. ART Bism 高 6.5 4.8 商店街を訪れる人は 主婦と高齢者のように上の年齢層の人が多い。 国内から訪れる観光客も、外国から訪れる観光客も商店街を訪れる人が少ない。 3.7 + 1.8 -1,323 10.1 + 6.7 まあまあである (横ばいである) 23.5% 衰退の恐れが あるまたは衰 している割合が 9割以上をしている 4.6 資料3 日常的に利用する購入チャネル別の平均利用頻度の推 移 3.8 2.0 1.5 1,071 9.9 + 7.6 3.9 3.6 2.3 1.7 97 今後のあり方 625 8.2 学 3.9 5.2 2018年2.1 3.2 -290- 9.0 観 8.4 客 3.6 128 2.4 1.7 1.6 9.5 9.0 傾向が換わっているところ。 交差しているところ 9.7 3.5 2.42.8~ 2.4 2.3 66 そ 1.7 他 9.3 (n=1,859) 3.6 2.1 2.0 何をどう 0 1997年 2000年 2003年 2006年 2009年 2012年 2015年 2018年 問題 4 W どう維持するか 持続可能な社会 コンビニエンスストア 食品スーパー GMS 薬局・ドラッグストア 商店街の一般小売店 100円ショップ ※各チャネルの利用頻度の回答結果を加重平均して算出した値である ・GMS とは 「衣料品 家電等も販売している総合的なスーパーマーケット」である ・食品スーパー GMSは2000年より. 100円ショップは2003年より聴取 1997年はち、2に対して2018年は2.1というように商店街の一般小売店は 利用頻度が半減している。 なお、解答用紙(横 六〇〇字以内で述べなさい。 書き用)を使用すること。 次の資料1~4から読み取れる、商店街の現状について、あなたの考えを横書き 学研ステップ基礎小論文

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

現代の「世論操作」の意味段落を教えてくれませんか🙇‍♂️

る宣伝操作 2ロバート・マーサー Mercer (一九四六―)。 アメリカのコンピュ ータ科学者で、保守 系政治運動の支援者。 3ヘッジファンド投 資家から預かった資 金を投機的に運用し、 高い利回りを追求す る投資組織。 4CEO 最高経営責 任者。 学習のねらい 情報操作の具体優 現代の「世論操作」 絶対的をもって国の て支配する人 今、かつてのような、独裁者によるプロパガンダといったイメージとは違う形での世 論操作が行われています。 ◎有名な例で言いますと、アメリカの大富豪ロバート・マーサーは、大手ヘッジファン ドのCEOで、トランプ政権誕生の陰の立役者の一人です。 マーサーは、データ分析を もとに投資戦略を立てて収益を上げ、巨額の富を築きました。 マーサーは、こうしたデ ータ分析をもとにした投資で儲けてきたスペシャリストなのです。彼はその経験から、 政治もビッグデータ分析をもとに操作し、成功に導くことができると考え、トランプ政 権の選挙参謀となったケンブリッジ・アナリティカ(以下CA社)というコンサルティン グ会社に多額の資金を提供しました。このCA社は、二〇一六年のアメリカ大統領選の 際に、フェイスブックの情報データを無断で使用して親トランプの世論形成を主導した と報道されました。その後、同社は批判を浴びて二〇一八年五月に業務を停止しました。 CA社は、人々の政治傾向や意見分布をフェイスブックから得たビッグデータによっ て見事に調査分析したと言われており、一躍有名になりました。 CA社の副社長は次の ように言っています。 「水曜日の雨の朝に投票所に行かせることと、いつも使っている歯 磨き粉のブランドを変えさせることは、さほど変わりはない」。たとえば、ある選挙区で 共和党候補者を強化したいと決めたら、その地域のさまざまな関連データを徹底的に収 集・分析して共和党に有利な選挙キャンペーンを打ち、さらにその地域の人になるべく 投票所に行かせるような仕掛けを作り出して、共和党支持を増やしたと言われています。 これは、いろいろなやり方があるようですが、たとえば、フェイスブックを使ってい るとすれば、私の場合、自分の勤務先とか、さらには写真も載せています。ですから、 何歳ぐらいで、女性で、大学に勤めていることもわかるし、友達が誰かというのもわか ります。さらに、私はネットショッピングでトイレットペーパーや洗剤から缶詰まで買 っていますし、本もたくさん買いますから、私がどのような生活をしているのか、何を 考えているのか、フェイスブックやアマゾンは、おそらく私のことを私より知っている のではないでしょうか。 そして私が、たとえば、どこかで特定の政党の支持者と知り合いになったとして、フ フェイスブックの友達申請をされて、ま、いいやとプチっと押して友達になると、今度は Robert Leroy 5トランプ Donald John Trump (一九四六 -)。 アメリカの第 四十五代大統領。 6ビッグデータ 多種 多様で、リアルタイ ムに生成・更新され る膨大なデータ群。 コンサルティング会 社 経営上の問題や 課題などの解決をサ ポートする会社。 8共和党 民主党と並 ぶアメリカの二大政 党の一つ。トランプ 大統領の所属政党。 9選挙キャンペーン 選挙に勝つための組 織的な宣伝活動。 「私のことを私より 知っている」とは、 どういうことか。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

オリンピックについて 解答がないので六番から一緒に答え合わせして欲しいです!! 間違ってるところがあれば教えて頂きたいです🙇‍♂️ 4国

次の文章を読んで、後の 呆れ返った。 「東京オリンピック2020」は、カイサイ直前まで開会式など担当のトップクリエーターたちの人権感覚欠如の言動が明るみに出て、辞任やら解任やらで 大混乱していた。オリンピックとはどこまでも差別と偏見をジョチョウする人たちに支配されているのだと、次々と入って来る報道に一 ところが、 b 本番の開会式では、全体のヨウショに次々と女性が登場。最後は大坂なおみさんが聖火を点火し、日本は女性や多様なルーツを もつ人たちを応援する国だというイメージが繰り広げられた。日本チームの旗手の一人として、父親がアフリカ・ベナン出身のバスケットボール選手・八村 塁さんも起用され、結局、開会式のメインテーマは震災復興でもパンデミック克服でもなく、 「ダイバーシティ」(多様性)と相成った。 しかし、元来、オリンピックはダイバーシティと相性が悪い。国際オリンピック委員会(IOC)の会長は、初代からの約130年もの間にバッハ現会長 を含めて9人しかおらず、全員白人男性で、1人のアメリカ人を除いて全員ヨーロッパ出身者で固められてきたという。オリンピックというシステムは、2 世紀に漂流する19世紀の遺物であり、驕奢の上に成り立ち、地政学的に偏り、汚職や不正が蔓延する改革不能の組織だと、ニューヨーク・タイムズの記 事は手キビしい。 きょうしゃ まんえん バイエ・マクニールは、八村さんの旗手起用が多文化共生社会につながるかというと、結局、傑出した選手個人の成果のつまみ食いに終わり 「何とも言い 難い」と苦悩する。 この記事に登場するガーナ系日本人ペレ・ヴォンクジョビヴィも、結果が出ない場合、「スポーツを通して得たように見えた多様性と包括 は非常に早く消えるだろうね」と距離をとる。 日本社会でダイバーシティの実現に努力してきた人たちにとって、このオリンピックは複雑なメッセージを放つ。 マイノリティと呼ばれるグループに属する人々は、しばしば、 と見なされ、さらにステレオタイプという檻に押し込められ、孤立する。 あたる 梅津有希子によるシンガー・ソングライター中村中さんへのインタビューで、中村さんは、デビューした年に身体は男性だが女性を自認しているトランス ジェンダーであることを公表し、「NHK紅白歌合戦」にも出場した経験を語っている。 メディアによる過度に劇的な演出(司会が読み上げる母親からの手紙、 赤いドレスにちょっとだけ白が入っているデザインの衣装など)によって、次第に絶望に追い込まれていったという。ここにも表向きには「ダイバーシティ」 を理念に掲げながらメディアが安直なステレオタイプに頼る様子、そこに拍手を送る聴衆、 そしてそれが個人をいかに傷つけるのかが如実に描かれている。 このような状況下で、分断されてきたマイノリティたちを横につないで現状を突破しようとする概念も現れてきた。 「インターセクショナリティ」 (交差性) は、性自認だけでなく、人種、民族、階級、障害の有無といった様々なカテゴリーを意識し、それらの差異の交差部分で深刻化する差別や抑圧に意識を向け という概念であり運動だ。 交差は、たとえば外国籍の女性、トランスジェンダーの女性、障害を持つ女性、貧困層から抜け出せない女性など。こうした考 えは、男女二元論で男性と女性を紋切り型に分断する力を抑え、多様な差異(たとえば、トランスジェンダー、難民、貧困者、障害者など)をもとに横につ ながる力を私たちにサズける。 (林香里「五輪と多様性」による) テー 1 あき

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空いている問題でわかる問題あったら送って欲しいです!

に題代文』 15 『新成現代文』15 p.36~38 プリント 『力をつける現代文ステップ ~29 ステップ3 52 トて 19 評論 ルクリ ける環 り~3 15 10 ステップ3 発展的な力を身につけよう 読解)ポスト産業資本主義の時代のヒトと SA 3A0Sと 会社はこれから どうなるのか 岩井克人 課題)時間や時代の変化の記述に目を向け 産業資本主義の時代においては、安いチンギンで労働者をいくらでもヤトえましたから、機械制工場を もっているだけで利潤を確保することができました。だから、機械や設備といった有形の資産の価値が高 かったのです。しかし、ポスト産業資本主義の時代になると、機械制工場をもっているだけでは利潤を生 み出すことが困難になりました。機械や設備の価値が急速に下がってきたのです。利潤は差異性からしか 生まれません。企業は、新製品の開発や新技術の導入や新市場の開拓によって、意識的に差異性を創り出 5 tさなければ、利潤を生み出していくことができなくなったのです。その結果、そのような差異性そのもの としてのプランド名や特許権やデータベースの重要性が急速に高まりつつあるのです。そしてさらに、そ のような差異性を生み出す源泉としての、経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウが果たす 役割が、飛躍的に拡がりつつあるのです。すなわち、具体的なモノの形をとらない知識資産の価値が大き く上昇しているというわけです。 機械や設備や建物、さらにはコンピュータ機器やソフトウェアといった有形資産は、おカネで買うこと ができます。また、特許やブランド名やデータベースといった知識資産の場合も、それをおカネで買うこ とができます。実際、具体的な形をもたないといっても、これらの知識資産はすべて形式化されて、ヒト から切り離すことができますから、原則的にはモノとして市場で売り買いすることができるはずです。 これに対して、同じ知識資産のなかでも経営者の企画力や技術者の開発力や従業員のノウハウなどは、 おカネで直接買うことはできません。なぜならば、それらはすべて人間の頭脳の内側に蓄積された知識や 能力であるからです。 ヒトとは、自分以外の何人にも支配されない自立した存在です。そして、そのような自立性の究極的な よりどころは、自由意志の存在です。ヒトをヒトたらしめているこの自由意志があるかぎり、ヒトが頭脳 のなかにこれまで蓄積していた知識や能力をどのように使うか、さらにヒトが自分の頭脳のなかに新たな a 知識や能力をどのように蓄積していくかを、外部から完全にコントロールすることは不可能です。たとえ、 そのような知識や能力をタイゲンしているヒトをドレイにしたとしても、不可能なのです。 それゆえ、おカネができる唯一のことは、ヒトに知識や能力を自主的に発揮してもらうため、さらにはヒ トに知識や能力を自主的に蓄積してもらうため、さまざまなインセンティブ(動機)を提供することだけです。 (注ー) (注2) (地の) ひろ Cm 成績に応じたボーナスを与えたり、昇進制度や退職制度を工夫, どのような知的作業に適した環境を 一ガイ:

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

これの答えは何番だと思いますか?

観光旅行というものは、そのほとんどが都市と建集の見物なのだが、そのことに気づいている人は意外に少ない。国内でも 神社仏閣や城跡巡り、そして町歩きは旅行に欠かせないし、温泉も町の風情が楽しく、温泉旅館も建築に ったものが多く て、それがひとつの魅力になっているはずだが、そうと意識することは少ない。ファッショナブルな観光スポットも、その多一 くは新しい町角の風景や揚所としてのショッピング·センターだったりするのに、目当ては商品とショッピングだと思い込ん一 の文章は、鈴木博之「都市へ」の一節である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答えよ。なお、設問の都合で本文の一 段落に1|~|2の番号を付してある。(配点 0) でいる。ヨーロッパ旅行なら、まず都市巡りがその中心になり、都市巡りは町歩きそのものということになる。 そこで目に一 しているのは、町並みと建築物ばかりといってもよいのだが、それもまたあまり意識されない。 。われわれが観光旅行を都市·建築見物旅行といわないのはなぜなのだろう。 たぶん、旅行では町や建築も見るが、その ー1 3たが、はたして町や建築は単なる器なのだろうか。「だとえばゴシックの大聖堂がある。明らかにそこには中世の精神世界ま」 でもが、造形的に表現されている。さらにいうならば、ヨーロッパの都市は、彼らの精神がつくり上げたものであり、その精一 なかにある遺物や、商品、あるいはそこにまつわる歴史やユイー名ョのにうが大切で、町や建築は器にすきないからだという 気持ちがあるからだろう。 神を体現したものなのだ。魅力的な都市は町並みと建築が美しい町ばかりだ。パリもロンドンもウィーンもパルセロナもブダ ペストも、みな例外ではない。 +けれとも、それでは都市と建築にはいったいどのような精神が込められていて、それは町のどこを眺めれば解るのだと問い詰一 ーロ B められると、答えはすぐには出てこない。町により、建築によってその現れは異なるからだといってみてもおなじことである。 レ 5|ひとつの答えを用意してみよう。ヨーロッパにおいては、それは廃壊、遺跡といった概念だ。 、ヨーロッパには明らかに廃 壊や遺跡が多い。とくに古代ローマの遺跡は、驚くほど広範囲にヨーロッパ中を覆っている。スコットランドに行っても、 あるいは東欧に行っても、ローマの遺跡に出会う。そこにヨーロッパ世界の拡 がりを感じることになるのだが、遺跡というものがそもそもヨーロッパ的な存」 在であるように思われるのだ。 6|石やレンガで建物をつくればそれが時代とともに廃壊となり、遺跡となる のはあたり前だといえるかもしれない。しかし、そうした建設材料の特質だけ」 が廃媒や運跡をむのだろうか。ヨーロッパの建築や都市は、生まれたときか」 らそのなかに廃壊や遺跡の葬を含んでいるのではないだろうか。これはとくに 日本人であるわれわれの感覚に照らして考えてみたい点だ。 い 日本の社寺は手をかけていなければ、消えて山野に戻ってしまうし、町や一 建築も、「方丈記」や『徒然草」を思い起こすまでもなく、どこかしら 「仮の 宿り」、あるいは「うたかたの嘘」の風情を漂わせてきた。「終の概家」 うような表現にも、移ろいつづけた果ての住居という心が垣間見られて、か えって無常を感じさせるのである。つまり、われわれの町や建築は根本的に一 仮のもの、移ろいゆくものという精神の上に成り立っているかのようである。 そこからは名残の風情、名のみが残るという精神が浮かび上がる。木造建築 によって生み出される町の伝統がそうした名所意識を生んだのだろうか。 ローマの古代遺跡 ヨーロッバでは、古代遺跡と現代都市が同居する 町が多い

回答募集中 回答数: 0
1/4