学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

「論理的ということ」という単元です。 問3がわかりません。教えてください。

◆和五年六 (かぎ)も一字に含みます。 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 「論理的ではない」とジニンする人は少なくない。あれ、あな も?じゃあ、少し意地悪な質問になるけれど、「論理的」って、 どういうことだと思います? 自分のことを、「何ではない」と考え ているのだろう。 論理的とは、狭い意味では推論が正確にできることだ。しかし、 私としては、より(1) 広い意味で論理的ということを考えたい。 言葉を断片的にではなく、関係づけて捉えること。この言葉とこ の言葉はどういう関係にあるのか、それが的確に理解でき、きちん と関係づけられた言葉を使えること。 推論は前提と結論の関係である。しかし、(2)言葉と言葉の関係 というのはそれだけではない。 問いに答える、相手の言うことに 反対する、述べたことに対して説明を加える。これらはどれも言葉 の関係であり、そうしたつながりをうまく駆使できることが、広い 意味で論理的と言われる。 だから、逆に非論理的というのは、答えになっていない答えを返 したり、すれ違いに気づかないで相手に反対したり、全然説明にな っていない説明を与えたりすることだ。 さらに言えば、問いをムシする、賛成も反対もしないで単にス ルーする、説明不足なんか気にしないそこまでいくと、これは 非論理的というより(3)無論理的である。 つなげ方を間違え ているのではなくて、そもそもつなげようとしない。 ただ断片的に 言葉が並べられるだけ。 か話せないと それがーキケンなことだとい もちろん、よそ者排除ということは単に言葉 しかし、言葉の問題は大きい。 知識や考え方をあまり共有し い外部に向けて発信できる」強な言葉を持たなければいけない。 だからこそ、論理が必要なのだ。 問 二重傍線部口~」を、カタカナは漢字に直し、漢字は読みを ひらがなで答えなさい。 問二 傍線部 (1) とあるが、筆者の考える広い意味での「論理的」 を、「つながり」という単語を用いて、解答欄に合うように二十 字以内で説明しなさい。 問傍線部(2)とあるが、その例として適当でないものを次か ら選び、符号で答えなさい。 ア前提と結論の関係。 議題とそれに対する賛成、反対意見の関係。 ウ意見とそれに関する補足説明の関係。 質問と回答の関係。 オ 事実と意見の関係。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高一!気を見る森を見るについて質問です!なぜ人間は部分的な違いがある図形よりも、全体的な違いがある図形の方が見つけやすいのか教えてください

る傾向が強い。例えば複数の図形の中から仲間外れを探すとき、部分的な違いがある図形 よりも、全体的な違いがある図形のほうが見つけやすい。このことは、目に入るものを常 に「何か」としてラベル付けして見ようとする、人間の認知的な癖とも関係している。例 えば、虫食いの葉っぱに顔を見つけるとき。一つ一つの虫食いの穴を、ここは目、ここは 口、と顔のスキーマの要素に当てはめて、ひとまとまりとして捉える。人間が物を「何か」 として認知したり、見立てたりするときには、ゲシュタルト的な見方をしているのだ。 ⑨ 私たちは、いったん「何か」としてまとまりで認知すると、細かい部分を見落としがち だ。逆に、細かい部分にとらわれていると、全体が見えなくなる。 ⑩視点の倍率の切り替えは、かなり意識的に行う必要がある。 1 デッサンでは、物を「何か」として「認知」する前の一次的な視覚情報、すなわち「知 p 覚」を描こうとする。まとまりではなく、部分に注目するということだ。でも部分だけに 注目して描いていると、全体のプロポーションにひずみが出やすい。だからときどきキャ バスから離れて全体を確認する。 9 3スキーマ schema ここでは、認識の枠組 みのこと。もとは、指 要図式などの意。 プロポーション proportion 釣り合い 調和。 つまりデッサンのときは、部分的な見方と全体的な見方を行き来する。それも両極では なく、さまざまな倍率で形を階層的に捉える必要がある うに思う。

未解決 回答数: 0
現代文 高校生

「いのちは誰のものか?」 1番最後の段落に「いのちの最も基礎的な場面で」とあり、「どのような場面か」という問題が出ました。 どなたかわかる方教えてください🙏🙏🙏

25 いのちは誰のものか? 平侖 わしだ きよかず いのちは誰のものか? 鷲田清一 からだは誰のものか。いのちは誰のものか。 2 安楽死の問題をめぐって、臓器移植をめぐって、人工中絶や出生前診断の是非をめぐ って、このことがいつも問題になる。 そのとき、その問いはいつも個人の自由の問題と絡めて論じられる。個人が自由であ るとは、個人がその存在、その行動のあり方を自らの意志で決定できる状態にあるとい うことである。わたしの身体もわたしの生命もほかならぬこのわたしのものであって、 この身体を本人の同意なしに他から傷つけられたり、その活動を強制されたりすること があってはならないというのは、「基本的人権」という理念の核にある考え方であると いってよい。 3 自殺の正当化にあたっても、献体の登録や臓器の提供にあたっても、その背景にある p のは同じ論理である。生きて死ぬのはほかならぬこの自分であるから死に方は当人が決 めることができる、自分の身体は自分のものだからそれをどう処分しようと(美容整形 5 安楽死 助かる見込み のない病人を、本人の 希望に従って、医師が 苦痛の少ない方法で死 なせること。 2 出生前診断 妊婦の血 液検査などによって、 胎児の先天的な異常の 有無を調べる診断。 3 献体 教育・研究目的 の解剖のために、自分 の死後の体を大学など に無償で提供すること。 是非理念

回答募集中 回答数: 0
1/444