学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

至急教えてほしいです!!!😭😭😭😭😭😭

学問にはげむ毎日。 り練習によって(ケ) 技術は上達する。 ) 言うまでもあるまい。 次の短歌を読んで後ろの項目に該当するものを選び、記号で答えよ。 近代短歌 (1点) 病める児はハモニカを吹き夜に入りぬもろこし畑の黄なる月の出 街をゆき子供のそばを通る時蜜柑の香せり冬がまた来る ウ隣室に書よむ子らの声きけば心にしみて生きたかりけり せみ エ鳴く蝉を手握りもちてその頭をりをり見つつ童走せ来る オ霜やけの小さき手して蜜柑むくわが子しのばゆ風の寒きに 冬に詠まれた歌 倒置法が使われている歌 病んだ子供の親が作った歌 ( ⑤ 病の床にある人が作った歌 ( ) ⑥ 子供と離れて暮らす人の歌 ( ) ⑦ 三句切れの歌 ⑧ 四句切れの歌 ⑨ 句切れのない歌 ⑩ 夕方からの長い時間を詠んだ歌 日( ) D 韻文・文学史 文法の力 第3回 イ 5 ③ 体言止めの歌 無理だよ。 なんとか (3) (3) (4) わらべは )(() )() 次の()に入ることばをそれぞれ下から選び、記号で答えよ。(同じ ことばを二度使用しないこと。) 強調した表現の文(2点×5) その理由は当事者に才)わからない。 ② 進級のためにできる (ウ) の努力をした。 ( ( 志賀直哉とともに雑誌「白樺」を創刊した二人の作家とその作品を次 から選び、記号で答えよ。 近代文学 白樺派 (2点×4) ありしまたけお あんず ア 有島武郎 a 杏っ子愛の詩集 ▽作家 ( とくだしゅうせい 徳田秋声 お目出たき人・友情 作品=( しゃこうじ さねあつ 武者小路実篤 縮図・ ▽作家= ( むろうさいせい すみだがわ ぼくとう きたん 隅田川・墨東綺譚 室生犀星 作品=( かふう まつえい オ永井荷風 e カインの末裔・或る女 次の―――線部が修飾する文節に線をつけよ。 また、それが連用修 飾ならA、 連体修飾ならBと( )の中に書き入れよ。 口語文法―修飾関係 (20点) かれん ① 可憐に鳴き続けるカナリア。 ぐらぐらと、湯がこわいくらいに煮え立つ。 暗く 果てしなく広がる宇宙空間。 あざやかな色に染まった空。 ⑥ 小さなかわいい子だった。 ⑥ そこは、大変静かな山の宿でした。 ⑦ はらはらと木の葉が落ち始めた。 ⑧ コスモスのやさしい、人を明るくする色あい。 ⑨ 小さな子どもがはしゃぎ合っている。 ⑩ どこまで行こうと、それは君の勝手だ。 二年前に一度会った めで ア)、会っていません。 あ ) ( ( ( さえ ) ( ) ) ( ) - 27-

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問5,6解答根拠が全くわかりません。 教えてください!

第三講 社会 六山崎正和『日本文化と個人主義』 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 明治から大正の前半にかけて、日本の知的社会の構造は単純であって、ひと握りのエリートと 大多数の大衆に二分されるだけであった。もちろん、知的な階層性は経済的な階級性とは異なり、 上下の差は漸層的なものであって、かなりの程度に主観的な要素によって作り出される。経済的 な力とは違って、知的な優越性は個人の努力によって達成されやすいし、実際、日本の近代化の LG 過程で知的なエリート、あるいはエリートだと自認する人間の数は着実に増えて来た。しかし、 この過程を支配していたのはあくまでも二極対立的な価値観であり、一方に エリート、他方に大 衆、いいかえれば「学界」と草の根層を対置する単純な社会の構図であった。 これにたいして、大正後期に始まった知識社会の急激な膨張、いいかえれば、知的な階層性の 急速な暖味化は、“皮肉なことに、知識人のあいだにかえって主観的な階層性の意識を増大した。 本来、エリートとは定義上、選ばれた少数者のことであるから、その数が膨張することは 1_ そのさい膨張したエリート階層のなかに新たな区別の意識が芽ばえ、純粋なエリートとそれに準 ずる人間を階層化しようとするのは、自然な心理の動きであろう。その結果、昭和初年の日本に 現れたのは、エリートとそれに準ずる知的な中間階層、ならびに旧来の大衆層からなる、いわげば 1三層構造を持った知的社会であった。 mどんな場合にも、社会の階層的な区別は、区別によって下積みに置かれた側によってまず鋭く 5 意識される。新たな階層化の出現を意識したのは、いうまでもなく一 であり、それとともに N 急成長を見せた新聞、出版ジャーナリズムであった。一九一七年、ロシアに起った革命は、その一 なかで活躍した食体制誘な知識人、いわゆるインテリゲンチャの存在を世界に知らしめた。日本 でもこの言葉が輸入され、やがてその短縮型「インテリ」が流行語になるにつれて、これは新し るリの い知的な中間階層がみずからを同定し、呼びならわすための恰好の用語となった。昭和初期の知 識社会は、主として学界に生きる専門研究者と、主としてジャーナリズムに拠るインテリのあい だで、しだいに目に見えるかたちで分裂を深めて行った。新興のインテリの複雑な「自侍 と学界人への反抗心は、昭和二年(一九二七)七月の日付を持つ、「岩波文庫」の発刊の辞にじつ にみごとに要約されている。 I真理は万人によって求められることを自ら欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。 S かつては民を愚味ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった。今や知識と 美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文 庫はこの要求に応じそれに励まされて生まれた。それは生命ある。フキュウの書を少数者の書斎 と研究室とより解放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。 5 流行の社会主義用語をちりばめながら、ここで筆者が直接の敵としているのは、「少数者の書斎0 と研究室」である。はたして、知識と美が特権階級に独占されうるものかどうか疑わしいし、そ れが物質のように奪い返せるかどうかもっと疑わしいが、ともかく、この筆者の眼にある種の知 職人が特権階級のように見えていたことは、確実である。 Caして、さらに確実なことは、この将権階級が社会的にどういう地位にあるかは問わず、少な

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

空欄の所を埋めて欲しいです! よろしくお願いします🙇‍♀️

|4 bTa 21| 20 む」り|な は さ 5からせかのらさ 人形 連 し る3|3||くむりさり る MA| けめせい 「行|行行|行 行|行|行||行|行|行|行わ 投段段段 段国段総 類 活 活 活 用|用 用 言語文化 『無総 』 用形終止形|連体形巳然形命令形|活用の種類 う行 |本文 の動詞 基 本形|語幹 未然 昔、男ありけり。 |その男、 日 思いなし民り S に 身をえうなきものに | Sら 用 一住 京にはあらじ、 東の方に一 |住むべき国求めに |とて行きけり S マ行下 活用 |5 t 行く す( キ V ャノ to tor セ せよ「げ行父格活用 う行四段活用 し もとより友とする人、 ひとりふたりして F9る の 行きけり。 力行 四段 活用 。成込が行き頭い行 v b m 道知れる人もなくて、 |惑ひ行きけり。 |三河の国、 I7行四 = KHリ H H |八橋といふ所に至りぬ >3 |そこを八橋といひけるは、 行 |水ゆく川の卿妹手なれば、 橋を八つ や ront sセ 行板久桜活用 渡せるによりてなむ 行 距用 ーN SS 7行 上一段酒用 八橋といひける。 その沢のほとりの木の陰に |下りゐて、 | Tリゐ 下りか下る 行 活用 2 *ャ |乾飯食ひけり 行 2 meN の 井るみるみ み マ行上駅酒用 かきつばた 8 こせy日弱「=る」のク結法。るい ccar se teo (H バ以降,ク鈴落け魔がる。 いとおもしろく咲きたり。 2座メ~氏 。 |それを見て、 ある人のいはく、 「かきつばた、 8 46 といふ五文字を 活用 o3 句の上に据ゑて、 活用 旅の心をよめ。」 |8 酒る |&ありば |と言ひければ、よめる。 一 活用 つましあれば はるばるきぬる よめり 活用 旅をしぞ思ふ メJN 活用 とよめりければ、 |本文の形容詞基 本形|語 幹|未 然形|連用形| 終 止形|連 体形|巳然形|命令形|舌用の 種類 く 活用 乾飯の上に涙落として、 ほとびにけり。 活用 く 活用

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

わかんないです

03 3 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(計15点) まっすぐ上に伸びることだけが成長ではありません。 身の回りの雑草を見てみてください。 みんな曲がったり、傾いたりしながら成長しています。 まっすぐに伸びている雑草は一つもないのです。 横に伸びたり、斜めに伸びたり、何度も曲がったり、 雑草の伸び方はそれぞれです。そんな複雑な成長を測る ことは大変です。そのため人間は、植物を「高さ」で評 価します。 人間の持っているものさしは、まっすぐなも のさしです。そのため、まっすぐな高さで測ることしか できないのです。 「高さで評価される」ということは、皆さんにとって は成績や偏差値という言葉が当てはまるかもしれません。 「高さ」という尺度は大切な尺度です。 「高さ」で測 ることはダメなことではありません。 成績は悪いより良 いほうがいいに決まっていますし、成績が良い人はほめ られるべきです。 しかし、それだけのことです。それはたった一本のも のさしで測ったたった一つの尺度に過ぎません。大切な ことは、高さで測れることは、成長を測るたった一つの 尺度でしかないと知る こ とです。雑草の成長がそうであ るように、「何が大切か? を考えれば 」 、「高 さ」 がすべ てではありません。 まっすぐなものさしで、すべての成長を測ることはで きません。 そしておそらく、本当に大切なことは、もの さしでは測ることのできないものなのです。 (稲垣栄洋「はずれ者が進化をつくる」) 問い 1=漢字 2~4=読解 ~線部の読み方を記しなさい。 (5点) 一線部①を言い換えるとき、 に入る は五 最も適当な言葉を本文中からa は二字、 b 字で抜き出しなさい。 (各5 0点) 身の回りの a は、それぞれb をしている。 3 ——線部②と同じような意味で使われている言葉を、 本文中から四字で抜き出しなさい。 (5点) 44 この文章の内容に合うものとして最も適当なものを次 から選び、記号で答えなさい。 (5点) ア植物にとって、高さは成長を測る尺度の一つに過ぎず、 その尺度ですべての植物の成長を測ることはできない。 イ 植物にとって本当に大切なこととは高さにあるので、 植物をまっすぐにして測るのがよい。 ウ 植物も人間も高さで評価することは大切だが、それ ぞれに合うものさしを使うべきである。 エ 本当に大切なことを測るためには、それぞれの雑草 に都合のよいものさしが必要である。 b いながひでひろ 200

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。 みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。 また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

ないといけないということで 扱し続 型型Nd 豊 S 次の文章を読んで、後の間に答えなさい。 「勝ち負け」だけの価値基準で生きることは貧しいですね。人間としても薄っぺら。「損得」勘定だ けですべてを判断する人間は卑しいし、「強いか弱いか」だけで人を測る人間は愚かだと思います。その いずれの価値基準にも、「正しいか間違ってるか」という第一基準がその根底になければ、そんなものに は意味はない、と思うからです。さらに、できればそこに「美しいか醜いか」「義か卑怯か」という基準 も加えたい。 というようなことをいうと、すぐに「また例の、負け犬、弱虫の発想か」とか「もっともらしいこと をいいやがって。うんざりだな」という声が聞こえてきそうです。もうなにをいおうと、どんな考えに 対しても反論は可能ですから。また、なにをいっても、つねに例外というものが生じる。これは避けら れない。所詮、人間が考え、人間がやっていることですから。 今、だけではなく、今までもずっとでしょうが、わたしたちの社会で大勢を占めている考えは「勝て E 功したもん勝ち、どんな卑しい人間でもゴネ得したもん勝ち、どんないかさま商品でも売れたもん勝ち。 もう身も一 で、その という考えです。どんな汚い手を使っても勝ったもん勝ち、どんな愚劣な人間であっても成 B6ないです。「正しいか間違ってるか」も「美しいか醜いか」も、あったもんじゃない。 から落ちこぼれた無能な人間たちがいろんなことをいうけど、それは建前だけの い 締麗ごと、ただの |の歯ぎしり、負け犬の一 20 曳かれ者の小唄でしかない、と小馬鹿にされ てしまう。なんだかんだいっても結局は一カのある勝者や成功者だけが社余的に公認されるのだ、自信 に満ち溢れ、養沢な生活が保証され、人生を語歌できるのだ、とね。だれもはっきりはいわないけど、 もう顔がいってます 結局、人間社会は4 のような考え(生き方)があることを登めることはできない。なぜがというと、「正」の価値や「美」の価 個が大切だという考えと、「人生の目的はとにもかくにも成功である」という考えと、どちらが正しいの かということに絶対的な答えはないからです。この場合にあるのは、どんな人間をよしとするかの人間 観、どんなことを大切と思うかの価値観、どんな生き方をよしとするかの人生観だけです。あるのは「正」 こ4v nる ]です。わたしはこのような考え(生き方)はまったく好きじゃないけど、そ N しいかどうか」ではなく、ただ「観」のちがいだけなんです。まあ|2 は事実でもありますけどね

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。 みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。 また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

次の文章を読んで、後の間に答えなさい。 日 差別は、われわれ人間の中の悪意に基づく。だが、だからといってわれわれの心に住まう悪意をあ 相去すべきなのだろうか ? _これまであらゆる宗教家はそう教えてきたし、哲学者の中にもそう説いて きた者が少なくない。(中略) われわれは他人を嘱し、既 め、他人に危害を加え、破滅させる。純粋に(さまざまな意味で)気に入ら v ない他人に禍 をもたらそうと企 む場合もある。正義を全うするため、国家や家族を守るため、などの vJ全n ,美名のもとにそうする場合もある。復讐 の揚合もあり、自分の身や地位を守る場合もある。 |外形的に他人に膏を加える行為のうち、動機によって正しい行為と誤った行為とを区別することは B には外形的に他人に危害を加える行 い 響に 有効ではないであろう。 A には分けられるであろうが、 為の内的動機を快り出すことは虚しいであろう。当人にも不明な要因が残るであろう。 よって、われわれは他人に危害を加える存在者なのだ。他人を苦しめようとし、その苦しみを喜び、他 人を破減させようとし、その破滅を祝う存在者なのである。(中略) と ローレンツは、人間のみが文化を有するが、それを人間のみが一 c 撃」をするところに求める。 地上の動物が「高級」になればなるほど、集団や個体の差イに敏感になり、ある集団や個体を好み、別 の集団や個体を嫌うのである。ある集団や個体はミ方であり、ある集団や個体は敵なのだ。こうした濃」 淡のある差イの体系が形成されるところに文化は芽生え生育するのである。言いカえれば 存在しないところには、 o方も存在しないのだから、一致団結して敵に立ち向かいミ方を守ると いう勇カンな行為、集団のために自分を犠牲にするという感動的な行為も消え去る。友情も恋愛も家族 愛も……それを如み破壊しようとする敵がいてこそ大切な総なのである。(中略) こうした攻撃心を、動物行動学や精神病理学の成果から無批判的に受容し肯定するのは危険であろう。 かしVこれを無批判的に排除し否定するのもやはり危険なのだ。(差別感情というテーマにおいて、わ れわれのうちに否定しようもなく認められるこうした広い意味での攻撃=悪意を一掃することを目標に してはならない、とは言えるであろう。 あらゆる悪意とその発露が根絶された理想社会を掲げて現状を嘆くのではなくい自他の心に住まう悪 意と闘い続けること、その暴走を許さずそれをしっかり制御することVこうした努力のうちにこそ生き る価値を見つけるべきなのだ。人間の悪意を一律に抹殺することを目標にしてはならない。誤解を恐れ ずに言えば、悪音意のうちにこそ人生の豊かさがある。それをいかに対処するかがその人の価値を決める のである。 自分のうちに潜む攻撃心を圧殺してはならないということは、それを容認することではなく まして それをそのまま資定することではない。われわれは、(むしろ差別感情に伴う攻撃心や悪意を保持したま ま、自己を正当化することが多い。ここに、刺き出しの攻撃心や悪意より|え 悪質な、巧ミョウに隠 された攻撃心が育っていく。ここには、差別をしていないと言いながら紛れもない差別をしているとい の う彼さが悪臭を放っている。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているとこ教えてもらえたら嬉しいです🙇‍♀️🙏

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、 日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、 日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 →ヨコのカギ 0 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません 3 うちわよりも風流? 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 7 2 叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 (5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12 いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆講院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら 18 春一一星一風呂 19 これを買うと、結果的に銭を 失うらしいです (20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一包 す 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく 10 ことです 17 レオナルド·ダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や (20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26-修士や博士の学位をとるため に勉強しています

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

クロスワードなんですけど空いているとこ全て教えて欲しいです🙇‍♀️分かる方いたら教えて欲しいです… ちなみに全部漢字が入ります。 (間違えているところがあったら指摘してくださると嬉しいです)

28 チクチクしそうな硬骨魚 29 JRで特急に乗る場合、 通常 はこれのほかに特急券が必要 31 椅子や机など、日常的に使わ れる道具類のこと 32 森などにある、狭い通路 (33 離陸と着陸が繰り返される所 34 壊れたものを直します 35 外国籍ですが、日本人の血が 流れています 36 Agが産出されます。 石見のが 有名 ヨコのカギ 0 東京を走る、上り下りのない 電車 2 汲み取りではありません 3 うちわよりも風流? 4 肉体労働者が作業現場で履い ていることも 5 雑魚ではありません 6 労働は午前9時から午後5時 まで、と決まっているときの、 午前8時や午後6時 (2叱られること。一を食う 8 丸くてくりくりした目。 忍者 ハットリ君はこの目らしいで タテのカギ 自然の情景を描いた一画 3 川を流れてきた土砂が、 山の ふもとに堆積してできる地形 5 明治時代の次です 7 甘辛い和菓子の代表格 9 奇妙な物です。食べない人か ら見れば、エビや貝だってこ れかもしれませんね 12 いつでもカメラの方に向けて 写っている人っていますよね 13 議事をするために必要な最小 限の人数。参議院や衆議院で は、全議員の1/3以上 14 持ち出すことはまかりならん 16 歳をとるにつれ、近くの物が 見えにくくなってきたら (18 春一-星 一風呂 19 これを買うと、 結果的に銭を 失うらしいです 20 人間がこれまで築いてきたも のの全て。一祭とか一一包 す 「お一をおかけします」 11 結婚式でのお土産 14 屋敷や宮殿の入口を守る人 15 グラグラしています 16 長い年月のうちに衰えていく 10 ことです 17 レオナルド·ダ·ヴィンチの ノートはこれで書かれている そうです 18 服はこれ1枚しか持ってない や 20単行本よりお手頃価格 23 玉をはじいて計算します。 24 金額を明示せず渡すときに使 われる言葉。賞金の入ったの し袋に書かれていたり 25 皮膚にぼつんとある点 26 修士や博士の学位をとるため に勉強しています

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

作文のアドバイスお願いします

問:自国人はどの程度「国際的な視野」を身につけて いると思うか。 【グラフA) 十分身につけある程度身につあまり身につけほとんど身につけbからない ていると思うけていると思うていると思わないていると思わない無回答 日 268 ES6 90 韓 ロ アメリカ 28 40.2 170 22.9 間:「国際的な視野」を身につけるために, どのよう な政策が必要か。(複数回答可) 【グラフB】 ■日本 る韓国 ■アメリカ 41.3 38.5 内閣府政策統括官『第8回世界青年意識調査」(2009年度) 人||と と 回||た 0 人 る」風 ||セ な他 個 17 れ い に 使秋を あを の ば | が2 見 長と れ ク 向も ||かる かイ 5 だや」 れ と 」LA」ね た 1め |に に レ 他 な|と 0 グ カ 多 学先 1は る の 13 ビ| 「え|香 生 も |2 小 と外」を の 国語ノート総合の ※本文から書き始める。 題名 ( 意見文 情報通信機器の発達により、現在のわたし たちの暮らしはあらゆる部分で海外の影響を 2。雨査 受けています。こうした時代のなかで、個人レベルで「国際的視野」 を身につけることの必要性が叫ばれています。 次の質問と左の調査結果を参考にして、「国際的 S W 視野」を身につけるために大切なこととして、あな たが考えることを三〇○字程度で書きなさい。 〇左のグラフからはどのようなことが読み取れますか。〈 >内 で注目した方のグラフに○をつけ、具体的に書きなさい。 ヘグラフA/グラフB からは、風障的な視野 と見につワる めん、牝凶トと交元 が読み取れる。 が四いこ N N 大 外国語教育の充実を一 図 外国に関する情報を一 入手しやすくする 国際的なセミナーな一 どのイベントへの参 加を促進一 海外への留学の支援 外国の文化や歴史に ついての教育を充実」 自国の文化や歴史に一 ついての教育を充実」 本 外国人と交流する機 会を提供する

解決済み 回答数: 2