現代文
高校生
解決済み

専門学校の過去問を解いてみたのですが、回答がネット上にもなくて困っています。

みづらくて申し訳ないのですが回答はあっているか確認していただきたいです。

また、間違っているところが有れば正しい回答も教えて頂きたいです。

ないといけないということで 扱し続 型型Nd 豊 S 次の文章を読んで、後の間に答えなさい。 「勝ち負け」だけの価値基準で生きることは貧しいですね。人間としても薄っぺら。「損得」勘定だ けですべてを判断する人間は卑しいし、「強いか弱いか」だけで人を測る人間は愚かだと思います。その いずれの価値基準にも、「正しいか間違ってるか」という第一基準がその根底になければ、そんなものに は意味はない、と思うからです。さらに、できればそこに「美しいか醜いか」「義か卑怯か」という基準 も加えたい。 というようなことをいうと、すぐに「また例の、負け犬、弱虫の発想か」とか「もっともらしいこと をいいやがって。うんざりだな」という声が聞こえてきそうです。もうなにをいおうと、どんな考えに 対しても反論は可能ですから。また、なにをいっても、つねに例外というものが生じる。これは避けら れない。所詮、人間が考え、人間がやっていることですから。 今、だけではなく、今までもずっとでしょうが、わたしたちの社会で大勢を占めている考えは「勝て E 功したもん勝ち、どんな卑しい人間でもゴネ得したもん勝ち、どんないかさま商品でも売れたもん勝ち。 もう身も一 で、その という考えです。どんな汚い手を使っても勝ったもん勝ち、どんな愚劣な人間であっても成 B6ないです。「正しいか間違ってるか」も「美しいか醜いか」も、あったもんじゃない。 から落ちこぼれた無能な人間たちがいろんなことをいうけど、それは建前だけの い 締麗ごと、ただの |の歯ぎしり、負け犬の一 20 曳かれ者の小唄でしかない、と小馬鹿にされ てしまう。なんだかんだいっても結局は一カのある勝者や成功者だけが社余的に公認されるのだ、自信 に満ち溢れ、養沢な生活が保証され、人生を語歌できるのだ、とね。だれもはっきりはいわないけど、 もう顔がいってます 結局、人間社会は4 のような考え(生き方)があることを登めることはできない。なぜがというと、「正」の価値や「美」の価 個が大切だという考えと、「人生の目的はとにもかくにも成功である」という考えと、どちらが正しいの かということに絶対的な答えはないからです。この場合にあるのは、どんな人間をよしとするかの人間 観、どんなことを大切と思うかの価値観、どんな生き方をよしとするかの人生観だけです。あるのは「正」 こ4v nる ]です。わたしはこのような考え(生き方)はまったく好きじゃないけど、そ N しいかどうか」ではなく、ただ「観」のちがいだけなんです。まあ|2 は事実でもありますけどね
18 1 世官 2 体 生きることは戦いだ、といわれます。そういう側面がないとはいえない。人生とは重い荷物を背負っ て歩くようなものだ、という徳川家康の有名な言葉もある。なんとでもいえるのです。それならば、自 分の好きな生き方は、正直に誠実に、かつ強く遅 しく、自分の生を真っ当に全うすることだ、といって もいいんですよ。ちょっと膨陶しい言い方ですけど。これは、できるかどうかじゃない。好きか嫌いか だけです。 v報 といっているわけ じゃないですからね。あたりまえのことです。競技に勝とうとすることは当然だし、 テストでいい点を 取ろうとするのも当然です。成功しようとがんばって成功すること、同じ品物に高い安いがあれば、安」 い方を買うことも、いうまでもなく当然のことです。 生きていくことはたしかに戦いかもしれない。けれど、人生は勝ち敗けではない。恋愛だってほんと うは勝ち負けではない。下手に勝つことはないし、なにがなんでも成功しないといけないということも ない。儲けに血眼になることもない。それにいったいだれが、生涯、勝ち続け、成功し続け、儲け続け ることができますか。不敗神話というのは競技の世界だけで、人生にはそんなことはありません。もち ろん、そういうひとがいてもいいんだけど、ふつうはそんなに甘くない。 正社員は勝ちで、派遣は負けか。百歳まで生きたら勝ちで、十歳で死んだら負けか。 成功者は勝者 でホームレスは敗者か。わたしはそうは思いません。やかましいわ、と思う。しかし、そのようにとら えることは一般的です。わたしたちも、ついそのようにとらえがちです。そんなとき、わたしたちが持 っべき気構えはこうじゃないでしょうか。人勝たなければならない、成功しなければならないではなく、 わたしは「負けない」。上がかりの「勝っ」ではなく、下支えの「負けない」です いや、そうではないんですね。これは、「勝ち負け」に捉われた「負けない」ではないんです。対象 断るまでもありませんが一 がなんであれ、また相手がだれであれ、とにかく「負けない」。負け惜しみの「負けない」ではない。「勝 っても大したことないや」という反勝敗でも、「どうせ勝てっこないや」という非勝敗でもなく、「敗け るが勝ちなんだ」という亜勝敗でもない。勝敗を超えた「負けない」です。 そうですね。勝利による箸りにも「負けず」、挫折やヘマや不合格という失敗にも 「負けず」、屈辱 や失意や孤独にも「負けない」、です。消極的ではなく、何度でも立ち上がろうとする積極的な「負けな、 S」です。こんな に負けないじゃなく、こんな「 D」 に負けない。特定の「個人」相手 に負けないじゃなく、自分の置かれた「状況」に負けない、です。ちょっとくどいですか? 勝って、 人生の風を切るのではなく、「負けない」気構えで人生の風を切ればいいんです。(中略) 自分は弱い、できない、だめだ、という必要もないです。とくに、やるまえから「できない」は禁句」 です。つい、いってしまいますどね。負けそうになったとき、また負けたとき、それでも「負けない」 といえばいいんです。公言しなくていい。心のなかで「よし。負けない」と静かに、強くいうだけでい いのです (勢古浩爾『負けない』による) 慣用句の空欄 8に入る語を次の中から一つずつ選び、その番をマークしなさい 勝組 の 精説 3 4
五 27 26 25 24 23 22 21 20 19 1 の N 小魚 SA- 遠吠え いななき 14 N 21 に当てはまる最も適当な四字熟語を次の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 適材適所 信賞必罰 N 弱肉強食 H に当てはまる当てはまる言葉として最も適当なものを次の中から一つ選び、その番号を マークしなさい。 1 勝ったり成功したりすれば、社会で認められる 2勝つなとか、成功するなとか、得をするな の 勝って成功することが人生では重要だ 勝て、成功しろ、得をしろ 四傍線部Bと最も類似する意味の慣用表現を次の中から一つ選び、その番号をマークしなさい。 目星を付ける 目を皿のようにする N 33 目の色を変える 4 くじらを立てる ください。 |に当てはまる言葉の組み合わせとして最も適当なものを次の中から一つ選び、 その番号をマークしなさい。 C=気持ち ロ=JM やつ ロ=リと の 0=リA D=Sと C=失敗D=精神 六次の各文が、本文の内容と合致する場合には1、合致しない場合には2をマークしなさい。 人生においては成功することが大切であるという考え方も間違ってはいない。 人生のあらゆる場面において、「負けない」気持ちを持ち続けることが必要だ。 人生においては、じつは損得や成功以外の基準で勝負が決まる。 人生において勝ち負けには意味がないので、それにこだわる必要はない。 人生においては、勝敗に関係なく、誠実に生きることが達成できればいい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

よろしくお願いします😊❗

拝見したところ、読解部分はカンペキにできています😊❗
ただ、慣用句の知識をゴリゴリ聞いてくる問題が多いですね🤔珍しいです😳そのあたりで惜しい印象です。

解答
17  1 →解説17へ
18  3
19  4 →解説19へ
20  4
21  1
22  2
23  3 →解説23へ
24  2 
25  1
26  1
27  2 
28  1
29  2

解説17
慣用句 勝てば官軍 が答えです。
官軍は、政府の軍隊のことです。

たとえどんなにひどい軍隊でも、勝つことができれば、政府の軍隊のように堂々と振る舞えてしまう、というところから、

勝利がすべてと考える状況のことを指します。

19 
慣用句 まごめの歯ぎしり になります。
いわし、と答えていらっしゃいますが、かなり惜しいです😅
まごめは、カタクチイワシの子ども(稚魚といいます)を乾かした食べ物をいいます🤔
いわしよりもさらに小さい、いわしの赤ちゃんの歯ぎしり、ですから、字面からもかなり少量なことが予想できます😊

23 血眼は、とても真剣になって、目がギラギラ充血している状態のことをいいます😳❗これに近いのは、目の色を変える、になります。目の色を変えるは、真剣になって目つきが変わることを指しています。他の選択肢の語句は、真剣な表情になる、という意味の表現が作れないので、いずれもあてはまりません。

こんな感じになります😊❗

こんな感じになります。

かどめぐ

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉