漢文 高校生 8ヶ月前 1枚目の写真は書き下し文にする問題で 2枚目は書き下し文と訳、3枚目の問1は読みを完成させる問題なのですが、1.2は同じ書き下し文なのに『未だ』のやつがひらがなと漢字があるのでしょうか?また、3枚目の読みの時はひらがなにしなくて良いのですか? どなたかよろしくお願いします🙇♀️ (2) 次の各文を書き下し文に改めよ。 (太字の読みは平仮名で記せ。) 聞、所、未聞、見所、未見。 マン 引酒且飲之。 (4) ③人当惜寸陰。 宜従師之言。 ギタル ⑤過猶及。 いま いま 所にくっつくから連体形「ざる」 よろ 未だ聞かざる所を聞き、未だ見所を見る。 まさ 今酒を引きて目に之を飲まんとす。 ③人当に陰を惜しむべし。 宜しく師の言に従ふべし。 過ぎたるは及ばざるがごとし。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 10ヶ月前 答え、解説教えて欲しいです。 やってみよう! ⑤ ④ ③ ② ① やってみよう! その他の点返り点がつ -*---- ---*----*----*----*----*----*----*----*----*---- 返り点に従って、読む順番を口の中に算用数字で書き入れなさい。 E L H ( )内の書き下し文を参考に、次の白文に返り点を付けなさい。 百聞、不如一見" ②少年易学 成 ③宋人有り耕田者 ④客有能”為鶏鳴 者 (百聞は一見に如かず) (少年老い易く学成り難し) (宋人に田を耕す者有り) (客に能く鶏鳴を為す者有り) me 2年 組 番 氏名 *----*----*--- 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 11ヶ月前 大門4の(4)の返り点が分かりません答えと解説お願いします🙏🏻🙇🏻♀️ (4) (3) (2) 4 次の漢文に、書き下し文に従って、返り点と送り仮名をつけてみよう。 少年易老学難成。 ②水清無大魚。 入虎穴、不得虎 やす がた 少年老い易く学成り難し。 水漬ければ大魚無し。 こじ 虎穴に入らずんば虎子を得ず。 (4)先即制人、後則為人所制。 すなは おく すなは 先んずれば即ち人を制し、後るれば則ち人の制する所と為る。 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 12ヶ月前 教えてください 87654 3 21 尭甚〟独り忘紅乗り苗 仁 舜哉 不会於桴則 人, 与愛愧 二浮か槁か心 人僧於之月,于 之心恥花海- 時邪 。 モ リ 11 四次の文を書き下し文にしてみよう。 心 レタリ 也。 槁矣。 カバン Ŀ 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 🔟です ◻︎の中に読む順序を数字で記入する問題です。 なぜこの順で読むのでしょうか? 一二点が何個もあって混乱してしまいました。 ①1 (10 9 19 9 丁 1 = 1 8 8 丙 4 D 7 下 9 1 8 中 50 11 2 11 11 2 2 9 4 3 D 7 5 LO N 3 甲 5 3 6 4 - |10| 10| 占 7 6 C 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 答えがなくて合ってるかわかりません! 誰か間違ってるところがあったら教えて欲しいです! お願いします🙏🙇♀️ 13 12 10 ⑨ 8 ⑦ ⑥ 5 4 ③ 送り仮名 けの漢文を白文という。 (例) ② 良薬苦 →【白文】→訓読する→良薬、苦ロニ -> 【Ⅱ 返り点】返り点のルールに従って、に読む順番を数字で書きなさい。 りの日本語に書き改めることを書き下すといい、またその文を④書き下し文という。 送り仮名は原則として漢字の右下に片仮名で施し、返り点は漢字の左側に施す。訓点にしたがって漢字 2 3 2 ° ° M ° 2 レ 2 2 N M M レ 9 4. 11 N 8 M 中 9 4 4 。 。 N 5 ら 5 レ 8 。 。 。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 漢文です。赤色の部分について教えてください 代名詞は「これ」とかですよね?活用語って例えばどんなものですか...?いまいちピンと来ません マルチに使われる語・ なス 3 (5) (6) (2 ⑦ もつテ ため二 11 ニス なル 8 為な 11 つくル HE もつテなス 以為 おもヘラク 以為 なス ト T なス SIE トス 1 をさム HE T M いたら 書き下し文や訳の問題で頻繁に出てくる手強い伏兵だ。 用法の違いを見極めよう。 意味 為三名君 書 名君と為す。 訳 名君と思う。 ヘラク ナリト〇 至孝 オリト =以為、 至孝 書以て至孝なりと為す。 もつ しかう 以為へらく至孝なりと。 cinra. 最高の孝行だとみなす。 以此為賠償。 これもつ ばいしやう 此を以て賠償と為す。 これを賠償とみなす。 みち 遠い道 書道を遠しとす。 道を遠いと思う。 und ため ぬす 為子盗 ●子の為に盗む。) ~⑤共通 ~と思う・ ~とみなす ⑥⑦共通 ~のために (―)する 10 。 ニス No めいくん (+ とほ さいしやう と成る を行う ~を作る 書詩を為る。 訳詩を作る。 ⑩ ~を治める をさ 為郡 郡を為む。訳 郡を治める。 @E ~である わう 為王 王たり。王である。 ※表の他にも、受身「為~所(体)」→16・疑問詞「何為 →3などの重要句形に登場する。 くせ者の単語 な 餃子のために盗む。 ため ●子の為にす。 書宰相と為る。 小宰相になる。 書善政を為す。 訳 善政を行う。 THEY な な ven-E FTROSE 子のためにする。 6'b 「不能」と読む)。 ~⑤は、英語の「think」 「~」は内心の評価内 あたる。 ②③は同じ意。「以」は訳さない 「以」「謂 も同じ意。 「・・・を~と思う」と訳す。 ⑤ 「~と思う」の文脈で「為」が ない時は「〜」となる。 「~」 は名詞・形容詞。 「~」が代名詞・活用語なら、 送りがなとして「ガ」をつける。 「⑦は⑥の「―」の省略。 「~のため にする」なら「為~」、「~ のためである〕なら「為~」。 「~」は、成ったばかりの事柄 「~」は、行う内容。 ~一は、人が作るもの。 は、治業や修学の内容。 19 「~」は、主語の紹介内容。 1J ④4 3 76350 139 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 1年以上前 問題の返り点の付け方がわかりません。 教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします🙇 2 まにする) まま平仮名に直す。 3.00 00,00 上 に書き下し文を書きなさい。 □1 ) 5 ロ ロッロ 者」。 後で「一」に従って読む。 者有り。 山を見る しらに上に返って読む。 」が同時に用いられるもの。 (4) .'☐☐"☐☐"¯ ( (3) [0000 (2) = ) 一口。 返って読む。 愛す つ返って読む。 (1) □□、 ) 次の口に、返り点に従っ 0 a to 解決済み 回答数: 1