漢文
高校生

書き下し文を選ぶ問題がわかりません。
①調べていく中で漢文は日本語と違って主語の後に述語がきて、この場合は『目』が動詞までは理解したのですが、2枚目の写真のⅰとⅱの意味がわかりません。

②その下にシャーペンで私が思ったことを書いたのですが、これはあってますか?

③この書き下しは『不』の前までで一旦切れてる?という解釈であってますか?通常、動詞は書き下しの最後にくるものだと思ってたのですが何故ですか?

たくさん聞いてしまいすみません🙇‍♀️どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

⑤ ③ ② CR 。 問2 傍線部A「好事者目清嗜不靳方長」の返り点の付け方とその読み方として最も適当なものを、次の のうちから一つ選べ。解答番号は 30 好事者目以清嗜靳方長 せい なら と 事を好む者以て清嗜なるを目し長きに方ぶを斬らず 好事者目以清靳方長いのだ まさ 事を好む者目して以て清嗜なるも方に長ずるを斬らず 好事者目以清嗜靳方長」 事を好む者清を以て方に長ずるを斬らずと目す 好事者以清幡不靳方」長 甘 事を好む者目は清嗜を以てし長きに方ぶを斬らず 好事者目以清嗜不靳三方長 事を好む者目するに清嗜を以てし方に長ずるを斬らず ⑤
i 「事を好む者」を話題主語、「目」を意味上の主語と解釈し、 「好事家については、目が清雅なものへの嗜好によって行い、 長いものと並んでいるものを取らない」などと訳出するほか なく、意味不明の文となってしまう。そもそも、「目が...... を取らない」という表現は、通常はあり得ない。したがって、 ここでは、「目」を動詞として解釈して「目す」(見なす)と 読むのが適切である。この点については、残りの選択肢、 ②、③、⑤のいずれも同一で、「目す」と読んでいる。 「目」を「目」と動詞として読む前提で考えると、次に 注目するのは「目以清嗜」の箇所である。つまり、前置詞の 「働きをする「以」の構文は、 以 以三 (スル)ニ テス 以三 (スル) テス 4 SV?? 日本語とちゃう? である。ここでは、述語の「目す」が「以」の句の前に置か れる「 以 「」の形であるから、「目以清嗜」 は「目するに清嗜を以てす」(「目以清」)と読めばよい。 選択肢①、②、③、⑤のうち、「目以清嗜」を「目するに清 を以てす」と読んでいるのは⑤だけである。そこで、⑤の 読み方が全体として正しいかどうかを、文脈も考慮して確認 すればよい。 ⑤は傍線部全体を「事を好む者目するに清嗜を以てし方に 長ずるを靳らず」(「好事者目以清噌 不靳三方長」)と読 んでいる。これを直訳すると、「好事家は清雅なものへの嗜

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?