学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

1番の問題。学ばざる。[ば]未然形なのですが、なぜ、反語ではなくて、疑問なのでしょうか? 反語は未然形+や、んや 疑問は連体形+かorかや +の部分ないから活用形で判別したのですが、なぜですか?

② 「乎、哉、也」などの助字だけでも疑問 合は 「や」または 「か」と読むが、その原則はP.9参照。 それでは、覚えること、慣れることのパターンをもう一度よく見てから、練習問題をやってみよう。 練習問題 傍線部を書き下し文にせよ。 ○学ブ・真理を探求する (決して受験勉強ではない) スルトまう たかクストこころざし 孟子” 志。 ○…(教育を受けた)知識階級 ○事トス…尊重して実行する ・・・理想、目的 興決平 ○決ス・・・勝負する ○去ル…立ち去る 不去也。 このマパこれヲ 好之何如 郷村人 鵬友之際如何。 ○朋友… 友人 ○際・・・ つきあい、交際 ちゅう だうニシテ 中 道 (4) 5 B CHAPTERT 24 J IIN alims はじメテ コリシ すツルこれヲ 11 棄之於諸侯一平。 臣…私め○中道・・・途中之・・・ここでは「私」の意 しろク かぜ こりゃう 清 此良夜例。 ○良夜・・・すばらしい宵 問君何能爾。 しか ○爾ル・・・そのように なんゾざル 〔解き方〕①「何不二〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読み、「どうして~しないのか」と 訳す。「学ぶ」の未然形は「学ば」。 答 何ぞ学ばざる 〈現代語訳〉 どうして真理を探求しないのか ②「士何事」の「何」を「何ぞ」と読まないように。 「何」 一字の場合は「なにをか」だ。 答士は何をか事とする 〈現代語訳〉「知識階級は何をすればよいのか」。孟子は言う。「高い 理想をもて」 なんゾル ③ 「何不〜」」の形であるから、「なんぞ~ざる」と読んで、「どうして~しないのか」と現代語 100の”いがよみ"公式『疑問』の公式 & 111m/ 從 何か如センタ やラ り耐 何 千り

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

「之」のあとに続く助詞は「に」ですが、自分は「之に」ではなく「之を」だと思いました。なぜ「之」のあとは「に」になるのでしょうか。また、助詞の判断の仕方があれば教えて頂きたいです。

入試問題 次の文の「使子路問之」を漢字かなまじりで書き下せ。 かたはら リテ スル 孔子過泰山側 有婦人 有下婦 於墓者而哀。 シテ スルや いつこ 式而之便子路問之日、「子之哭也、壹 タリト ネテ 似二重有憂者」 たいざん ○泰山・・・山東省にある山の名で、 中国五嶽のひとつ ○哭・・・人が死んだ時の泣き方 ○夫子…孔子 〈長崎大〉 〔解き方〕まず、「子路」は人名であるから「子路をして」となる。次に動詞「問う」 +「しむ」の 処理であるが、現代語の「せる、させる」を活用して「問わせる→問はしむ」という方法で片づ けてもよい。しかし、「子路をして之に問はしむ」ではまだ完全な解答ではない。 「曰く」に続く ために、「之に問はしめて(曰く)」となるのが正解。このあたりの微調整は、「(この女に)質問 させて言った」というように現代語訳から逆に訓読するほうがわかりやすい。 なお、次にこれを漢字かなまじりで書き下した場合、「しむ」の『使役』をそのまま漢字で書く 誤りが多いが、「しむ」 は助動詞であるため、ひらがなにしなければならない。したがって、正解 は次のとおりだ。 CHAPTER1 夫 TSUT シゲナリふう

解決済み 回答数: 1
1/3