学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

なぜにここの難しのしが消えるのですか?

3 練習問題 A ナ 傍線部を、同漢字かなまじりで書き下し、現代語訳せよ。 ①不誠廉士二哉。 山に保ちたらす せいれん ○城康・・・清廉潔白 とも より ゑん きたん シカラ ひと ずシテラ ② 不有の 人 不亦君子乎。 すで二 うつレリ しかうシテはふ うつう これ ち かた ○難・・・困難だ いきどほう 不榲、 時已徒矣。而法不能。以此爲治、豈不難哉。 [解き方]「豈不A哉」にあてはめれば、Aにあたるのが「誠廉の士」だが、この「誠廉の士」 と「ず」をつなぐためには、「誠廉の士」になり(断定の助動詞)」を入れる必要がある。 そし てそれを「未然形」にすれば「誠廉の士ならずや」となる。あとは公式どおり書き下し、「なんと ~ではないか」のパターンで現代語訳すればよい。 〈現代語訳〉 なんと清廉潔白な人物ではないか ② 「水た~ずや」のパターンで、「楽し」を「未然形」にして接続すれば「楽しからずや」とな る。後半の「君子」は「君子なり」と「断定の助動詞」を補うので「君子ならずや」 となる。現 代語訳はいずれもパターンどおりだ。 たの くんし 圏〈書き下し文〉亦た楽しからずや/弥た親子ならずや 〈現代語訳〉 (友人が遠くから やってきた。)なんと楽しいことではないか。他人が認めてく 子(理想人)ではないか なくても怒らない。)なんと君 33 に ろう。 いか ③「難し」という「形容詞のカリ活用」を使って「未然形」に読み、「豈〜ずや」にあてはめると 「難からずや」となり、カンタンに正解に至る。 (P.66④参照) あにかた ⑥〈書き下し文〉豈難からずや 〈現代語訳〉(時代はすでに変化しているのに、(古い 時代にできた)法律は変わっていない。この法律で政治をするのは)なんと難しいことではな もう一度、最初の公式を見て、練習問題の解き方をよく思い出しながら、仕上げに入試問題をや !

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

高校 漢文 写真の傍線部が分かりません。なにが、成人の体を立派にするのでしょうか。

〈対比) 本文分析 《主語の強調〉リテ〈起点》目以 っキ <場所〉日 しキテ 雷 子之 学也、入三乎 耳、箸三乎 心、布三 君子の学は、耳より入りて、心に箸き、 徳の高い人物の学問は、耳から入って、心に根づき 11 11 みみ リリ く響佐) 乎四 体、形三乎 動 静。端 四体に布きて、動静に形る。 体全体に広がって、言動に表れる。 みじろギテ〈順接〉 而 言、 而 あらはル〈対象〉 ささやキテ(順接〉と 1 あらは どうせい JRS みじろ 端きて言ひ、峡ぎて (君子が)少し話したり、少し動いたり に 《主語の強調〉 テ リテ 以 為三法 則。 6人之学也、入三 う) 動くる しても、(言動を)すべて規範とすることができる。 徳の低い人物の学問は、耳から もつ はふそく ★ せうじん がく みみ に以て法則と為すべし。小人の学は、耳より く型E) 〈限定> ッ (起E) 平耳出三野 ロ バりて、口より出づ。 口耳之 間、則 四寸耳。 4 すなは し すん 口耳の間は、則ち四寸のみ。 口と耳との間は、わずか四寸だけ(のような浅いもの)である。 リS あひだ 入って、口から出る。 小人之学 く区盟) 五口 ima からだヲ 七尺 之 編」哉。(古 之 学 者 ラン テ トスルニ 局 足=以 美 局ぞ以て七 尺の躯を美とするに足らんや。 古の学者は どうして成人の体を立派にするのに十分であるだろうか。(いや、十分ではない。)昔の学ぶ者は なR 0 しちしゃく からだ」 いにしへ がくしや 〈主語の強調〉 シへ1 子之学也 シ リス 為己、今之 学者 己の為にし、今の学者は人の為にす。君子の学は、 _| 自分を立派にするために学び、今日の学ぶ者は一 おのれため がくしゃ ため がく 人に取り入るために学ぶ。徳の高い人物の学問は、 s 6 < 之 学也、以為三禽植式 《主語の強調〉テ テ シ へ K JVム m1 11 せうじん がく 以て其の身を美にし、小人の学は、以て禽積と為す。 それで自分の身を立派にし、徳の低い人物の学問は、それで自分の身を禽獣のようにするだけだ。

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

この2枚の問題の答えを教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

月 何柳 火 火 日 水 日 メソッド1 (R型 書き下し文を参考にして、口に送り仮名をカタカナで書き入れなさい。 マヤ 8 題村文 にあたる前に ē 大器は晩成す。(老子) 送り仮名·返り点 大きな器は完成するのが遅い。 (大人物も完成するまでには時間がかかる。) 大器 a 日暮れて途遠し。(史記) 漢文と訓読 漢文を、送り仮名· 返り点·句読点を用いて読むことを、 「高艦か」USう。 日暮れになったのに目的地はほど遠い。 (晩年にあってまだ目的が達成されていない。) 遠。 柳は暗く、花は明らかなり。(陸遊「遊山西村」) |日 文我読 書 原文のままの漢文。 * 送り仮名 ·返り点·句読点をつける一 く ロro ロ 柳が茂りほの暗く花は明るく咲いている。 |我 読」書。 訓点 (送り仮名·返り点·句読点)をつけて、 日本語の文に近いように読みかえたもの。 母れの日か是れ帰年ならん。(社甫「絶句」) ★ 返り点の順に並び替える |我書を読む。 訓読したものを、漢字かな交じり文で書一 ト いた文 是 母。 いつ故郷に帰れるのだろうか 送り仮名 助詞· 助動詞や活用語尾を補う。 返り点に従って、次の漢字を読む順序に並べ替えなさい。 漢字の右下にカタカナで小さく添える。 (完答3点×5) 古典文法に従い、歴史的仮名遣いを用いる。 図 月」火水 木 ↓ * 月 水 木 3月 火」水 木 金」土 日 返り点 読む順序を示す記号。漢字の左下に小さく添える。 T水火本土年一日 一字だけ上に返る場合につける。 S K 水木金 土一日 0 N 同木水金 S ||E |月 二字以上上に返る場合につける。 * 木一金土日 N メ* tH日本 上中下点 |三点を間に挟んで上に返る場合につける。 a 月」火三水 木 金,土」日 *木日 飯火月 3 2 下から返って読み、さらに二字以上上へ返る。 = 木一 金土, 日。 土木日 口に、漢字を読む順序を書き入れなさい。 (完答3点 × 5)

解決済み 回答数: 1
1/3