漢文
高校生
解決済み

高校 漢文

写真の傍線部が分かりません。なにが、成人の体を立派にするのでしょうか。

〈対比) 本文分析 《主語の強調〉リテ〈起点》目以 っキ <場所〉日 しキテ 雷 子之 学也、入三乎 耳、箸三乎 心、布三 君子の学は、耳より入りて、心に箸き、 徳の高い人物の学問は、耳から入って、心に根づき 11 11 みみ リリ く響佐) 乎四 体、形三乎 動 静。端 四体に布きて、動静に形る。 体全体に広がって、言動に表れる。 みじろギテ〈順接〉 而 言、 而 あらはル〈対象〉 ささやキテ(順接〉と 1 あらは どうせい JRS みじろ 端きて言ひ、峡ぎて (君子が)少し話したり、少し動いたり に 《主語の強調〉 テ リテ 以 為三法 則。 6人之学也、入三 う) 動くる しても、(言動を)すべて規範とすることができる。 徳の低い人物の学問は、耳から もつ はふそく ★ せうじん がく みみ に以て法則と為すべし。小人の学は、耳より く型E) 〈限定> ッ (起E) 平耳出三野 ロ バりて、口より出づ。 口耳之 間、則 四寸耳。 4 すなは し すん 口耳の間は、則ち四寸のみ。 口と耳との間は、わずか四寸だけ(のような浅いもの)である。 リS あひだ 入って、口から出る。 小人之学 く区盟) 五口 ima からだヲ 七尺 之 編」哉。(古 之 学 者 ラン テ トスルニ 局 足=以 美 局ぞ以て七 尺の躯を美とするに足らんや。 古の学者は どうして成人の体を立派にするのに十分であるだろうか。(いや、十分ではない。)昔の学ぶ者は なR 0 しちしゃく からだ」 いにしへ がくしや 〈主語の強調〉 シへ1 子之学也 シ リス 為己、今之 学者 己の為にし、今の学者は人の為にす。君子の学は、 _| 自分を立派にするために学び、今日の学ぶ者は一 おのれため がくしゃ ため がく 人に取り入るために学ぶ。徳の高い人物の学問は、 s 6 < 之 学也、以為三禽植式 《主語の強調〉テ テ シ へ K JVム m1 11 せうじん がく 以て其の身を美にし、小人の学は、以て禽積と為す。 それで自分の身を立派にし、徳の低い人物の学問は、それで自分の身を禽獣のようにするだけだ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

「学問」だと思います。

原文とは少しずれますが、意味が通りやすいようにちょっと変えてみると、
君子(徳の高い人)は、学問を耳から入れて心に根付かせる。だから学問が体全体に広がって、その言動に表れる。少し話したり動くことだけでも手本となれるのだ。
小人(徳の低い人)は、学問を耳から入れて口から出す。口と耳の間なんてたった四寸ほどの浅いものだ。
どうして(その程度の浅い学問で)体を立派にすることができようか(いやできるはずがない)。

君子の学問は深く、体全体にみなぎるものなのに対し、小人(地位の低い、いやしい人などの意味)の学問は浅い(ちなみに4寸は約12センチほど)。
こんなに浅くて七尺(約2メートル)の体が立派にできるか?いやできないだろう!
って感じに読めるかと。
だいぶ省略して誇張して意訳してますので、「なるほどこういうニュアンスか」くらいでお読みください。

睦月

なるほど!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?