漢文 高校生 9ヶ月前 漢文に訓点をつける問題なのですが、6と9番で「らる」の 「る」を書く時と書かない時の違いが分かりません にくる動詞を、「捕らへしむ」と 前と同じく「恥」が付いていることがわかる。 詠嘆形を設問としたもの。疑問形、反語形、 それぞれに特有の形もあることはあるが、同じ形 には前後から文煮をくみ取り、訓読で区別してい ⑥ 解答 基本ドリル = 以無 軽知 於 メラル ニシテ 文説き聊力 カ 使 夫命教大 ① 重亦奴見 差故方夫 被 疑 刑人、人忠三 路 ブ 所之 面 セシム 赦サ人士の二 赦人 レシー 勤往キ 筧メ 先ン しむ ② ときて 先焉。 ●解説・ ① 壮士に出て戦いを挑ませた。 ② 生長させた。 ③相手に制圧される。 ④ 延陵を領地として与えられた。 ⑤ 寵愛されて付き従っていた。 ⑥駆り立てられる様子は 信用されない。 ⑧ 追い出された。 ③る〔らる〕 ところと 6 3 E C G (L E 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 9ヶ月前 この文の場合で言う城をの「を」とかのように助詞みたいなのを挟むタイミングがよくわかりません。またなかったらだめなのですか? へい 問 次の文の傍線部を書き下し文にせよ。 陛下使人攻城 これヲ ○攻攻ム 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 10ヶ月前 合ってますか? レ 下 下 ・ m 2 T 基礎編 1訓読のしかた・書き下し文→p12~18 0 返り点に注意しながら、 次の口の中に読む順序を数字で記しなさい。 8 中 11 上 6 上 5 O 0 0 上。 場合には口の中に○を記すことで指摘しなさい。 2返り点に注意しながら、次の口の中に読む順序を数字で記しなさい。また、置き字がある タ EX 2 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 10ヶ月前 答え、解説教えて欲しいです。 やってみよう! ⑤ ④ ③ ② ① やってみよう! その他の点返り点がつ -*---- ---*----*----*----*----*----*----*----*----*---- 返り点に従って、読む順番を口の中に算用数字で書き入れなさい。 E L H ( )内の書き下し文を参考に、次の白文に返り点を付けなさい。 百聞、不如一見" ②少年易学 成 ③宋人有り耕田者 ④客有能”為鶏鳴 者 (百聞は一見に如かず) (少年老い易く学成り難し) (宋人に田を耕す者有り) (客に能く鶏鳴を為す者有り) me 2年 組 番 氏名 *----*----*--- 未解決 回答数: 1
漢文 高校生 11ヶ月前 高一の漢文の問題です。 アイウエオの中で再読文字が使われていないのはどれかいう問題なのですが、訓点がないので、それぞれの文がどのような書き下し文になるかもわからず、再読文字が使われていないとわかる理由もわかりません。ちなみに、答えはオです。教えていただけると嬉しいです。 (1)再読文字に注意して書き下し文に改めよ。 (2)次のア~オの文の中で、 再読文字の使 ア引酒且飲之。 イ応知故郷事。 わ 引酒飲 れていないものを選び、記号で答えよ。 。 惟仁者宜在高位。 オ過而不改、是謂過矣 。 解決済み 回答数: 1
漢文 高校生 約1年前 至急この答えを教えてください!! 1 ク認定の関係 地が震える 字に着目して考え た漢文の構造について理解していこう 問 次の熟語について、後の1・2の問いに答えよ。 ①地震 ②可視 ③幼児 ④不動 ⑤登壇 ⑥大小 ⑦尽力 ⑧開花 ⑩固辞 ⑨有無 ⑩失望 12) 教育 の住 〈2点×124> (2) 11 語句それぞれの熟語の意味を、例にならって答えよ。 例雷鳴 雷が鳴る (文法) それぞれの熟語の構造として、最も適当なものを一つずつ選べ。〈1点×12> ア 主語 + 述語 イ 述語+目的語 ウ 述語+補語 エ述語 + 主語 オ 連体修飾語+被修飾語 カ連用修飾語+被修飾語 キ 並列の関係 me ア 2 T (1) (2) 未解決 回答数: 0
漢文 高校生 約1年前 写真1枚目の問題に対しての質問です どうして 使」「令」「教」「遣」「俾」の字がないのに答えが「しむ」が入ったものが正解なんですか? 集 問3傍線部B「兔子於厄」を返り点に従って読み下すとどうなるか。最も適当なものを、次の①~⑥ ちから一つ選べ。 やく 子を厄に免ず ②子を厄に免ぜらる まぬか ③ 子を厄より免れしむ 子は厄より免る 子は厄を免ぜらる 子は厄を免れしむ なる。これは「動詞—目的語於―補語」なので、目的語に あたる「子」を「子は」と読む④・⑤・⑥は誤りである。 残る①・②・③は訳してみる。 「免ず」の意味は「見のがす」「辞めさせる」などであり、「免 る」の意味は「のがれる」であるから、それぞれの訳は次の ようになる。 子を厄に免ず 訳あなたを災難において見のがした 辞めさせた 子を厄に免ぜらる あなたを災難で見のがされた辞めさせられた ③子を厄より免れしむ 訳あなたを災難からのがれさせた ここは、越石父を牢獄から出してやった晏子が語った言葉で あるから、③が適当だと判断できるであろう。 問4 指示内容の問題。 まず、 2 の ら その組合せとして最も適当なものを、 として最も適当なものを、次の①~⑤のうちか るが、自分が理解できる相手の前では 解決済み 回答数: 1