学年

教科

質問の種類

漢文 高校生

【漢文早覚え速答法】 赤線で囲った問題の答えがイになる理由がわかりません。2枚目の写真の中のどの句形を使っているんですか?右から2番目の「Aに非ズンバBズ」だと問題の文には「不」が足りてないなーっと思って。

いまダかつテずンバアラ で合否が決まる。 してもよい。 9 『仮定』・『二重否定』の公式 - 「ズンバ」と「クンバ」でルンバを踊れ 「平家にあらずんば人にあらず」という言葉は知っているだろう。「平家でなければ人間ではない」 という意味であり、平家一門のおごりを示す言葉として有名だ。ところで、ポイントは平家ではな くて、この「〜でなければ」にあたる「~ずんば」こそが漢文特有の読みであり、また受験を制す る漢字以外の読み〝いがよみ〟なのだ。 あらズンバ ニあらズ はじめの「平家にあらずんば人にあらず」を漢文で書くと「非」「平家「非人」 となり、「あらず んば…(でなければ・・・)」が「仮定」であるが、この「あらずんば」の「ずんば」、および「なくん ば」の「くんば」、この二つが読めればもう正解はバッチリだ。『二重否定』(…でないことはない) の「未嘗不 ~」(まだ~ないことはない)でも、「ずんば」という読みを知っているかどうか 便利な話だが、訓読の選択肢問題で、「ずんば」 「くんば」を含む選択肢があれば、それを正解に 例をあげる。国学院大文学部の入試で、「非哲者安可識之矣」の書き下し文として、最も適当なも のを、次の選択肢の中から一つ選ぶ問題があった。 (P.14に続く)

解決済み 回答数: 1
漢文 高校生

マーカーで引いてあるところの書き下し文を教えてください。

練習問題一 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(設問の都合で、送り仮名を省略したところがある。) がった 私はたくさんの人を殺した ☆重要語・基本形 ○相 スル おほシ ルニ くわじん 宋 其相 ますますおそれないその理由にどうしてか は いよいよ 鞅日、「寡 日、「寡人所殺 所殺戮者衆矣。而群臣 主が回ったのは、ふとごとくいく 「王之所罪、尽不善 〇寡人 「わたし」(王侯の自称) 衆 「多い」 カラ 愈不畏。 其故何也。」唐鞅対曰、 「ますます」 ないもの 人ほどのしてるのでしょうか おそねい 〇何也 シテルヲ カラ ルルや クシテ 者也。 罪不善、善者胡為畏。王欲群臣畏也、不若無 良い人と悪い人を区別しないときには? OK 「すっかり全部」 2 911 味はあってるでしょう、間もなく 〇胡為 カラ スニ クンバ レント ルコト ク 弁其善与不善而時罪之。 若此則群臣畏矣。」居無 11 OK # 官が笑えたのは りえないのがた いく ばくモ 〇弁 セリ 「弁別する区別する」 幾何、宋君 殺 鞅。唐鞅之対也 若無対 わきまえる 介 ごともかくノ トと OA与、B 「AとBと」 「このようである」 年 (理解している。 ている) (『呂氏春秋』) 弁別する こたうるねきにしかず (する) L) ○宋王春秋時代の宋の康王。 ぜっ 唐 弁する 人名康王の臣下。 ○居無幾何─間もなく。 (略)

解決済み 回答数: 1