学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学基礎 3️⃣.5️⃣ .6️⃣〜1️⃣0️⃣.1️⃣2️⃣〜1️⃣4️⃣ 1部の問題でいいので教えて欲しいです! 答えは書いてあるので解説をお願いします🙇‍♀️

1 ある金属の結晶は,単位格子中に4個の原子が含まれている。 (1) この金属の結晶構造を何というか。 (2) この結晶の単位格子の一辺の長さを①として、金属の原子半径を」を用 いて表せ。 ただし, 結晶内で球形の原子は互いに密着していると仮定する。 (3) この結晶の充填率は何%か。 ただし, V2=1413.14 小数第 位まで求めよ。 1/12×8+/1/2x6=4 【解答】 (1) 面心立方格子 (立方最密構造) E v2 (2) a (3) 73.8% (1)面心立方格子 A. (2) (aのAEFBより H AFdza AFは半径4コ分! XX M FZR A. (3) 充填率 単位格子中の原子の体積 単位格子の体積 r= Ea 4/5 TL V² x 4 as 4+ = √√₂ a 4ト 【解答】 AL x 1000_ 100d = = = = b...... 4.4274 6 12 分子量Mの物質x [g] が溶けたy [mL] の溶液の密度はd [g/cm²] であった。 この溶液のモル濃度と質量パーセント濃度を求めよ。 I = 100% % dg モル濃度・・・ 1000x [mol/L] yM し 100g 質量パーセント濃度・・・ 〔%〕 [%] dy N2 4 $xim ¥100 a √2 TL 16 1.41×3.14 + $xinte delaved 1000 こ ~つく → ×100 1000d A Elligh L 1000x = y = 1000 ¥ TX10 4コの菓子! モル濃度 1000) FM 100% Jy 3 ある金属Xがある。 この金属 6.75g を酸素中で完全に酸化させると, 化合物 X203 が 12.75g 得られた。 (1) この金属Xの原子量を求めよ。 0=16 とする。 (2) 反応した酸素の体積は標準状態で何しか。 小数第1位まで求めよ。 ·mol/L 【解答】 (1) 27 (2) 4.2L → = 0.7379のみが起こったとすると、反応援の空気中には何成のオゾン 0%が含まれている 03 が生じる反応 ≒0.738 73.8% 【解答】 24mL .A. teams 4 乾燥した空気中で無声放電を行ったところ、 反応前 1000mLあった空気の体 4x+30g→ 3mL 6.75g 1000mL x 4×=6.75 x=6.75÷4 -1m²!2mL 302203 【解答】 SVM/Navw cm² 988mL -12mL! 2X20 12.159 1:12=3:3 反応前の の空気中にあった。を Km LX 1:12:3:70 x=36 36-12:24 A.24m² # 71 5 ステアリン酸(分子量M)mmg をエタノールに溶かし、 全体を VmLにした溶液を作成した。 この溶液vmLを水面 に静かに滴下すると, 分子がすきまなく一層に並んだ膜 (単分子膜) ができ, その面積は Scm²であった。 この単 分子膜において, ステアリン酸分子が占有する面積は何 cm²か。 ただし, アボガドロ定数を N とする。 0000000 すると ・本 ・蔵水路 ステアリン酸分子

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの解き方が分かりません。 教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。。

18 ペプチドXは図に示す ように5種類のアミノ酸 が9個つながったペプチ ドで,1つのジスルフィ ド結合が存在している。これについて実験(1) ~(10)を順次行った。 右にペプチドXに含まれ る各アミノ酸の名称, 略号, 分子量, 側鎖構 造を示す。 (H=1.0,0=16) 切断と分離実験 (1) ペプチドXのジスルフ N末端 H2N- 問2 問3 問4 ペプチドX 問5 問6 問7 グリシン システイン アスパラギン酸 Gly Cys 75 121 H GH2-SH リシン Lys 146 イド結合を,チオグリコール酸アンモニウ ムを用いて還元した。 実験(2) 実験(1)で還元処理したペプチドXの水溶液 を,pH8で芳香族アミノ酸のC末端側を 切断する酵素で分解したところ, ペプチド AとBに分かれた。 実験(3) さらに,実験(2) で酵素処理を行った水溶液のpHをそのままにして,塩基性ア ミノ酸のC末端側を切断する酵素で分解したところ, ペプチドAはペプチドC とDに分かれた。 (5) Gly-Tyr-Gly-Gly-Cys-Lys-Gly-Cys-Asp (6) Gly-Tyr-Gly-Cys-Gly-Asp-Gly-Cys-Lys Asp 133 C末端 9-COOH CH2 CH2 CH2 CH2-COOH チロシン OH CH2NHz Tyr 181 実験(4) イオン交換樹脂を詰めたカラムを用いて分離することにより, 実験 (3)で酵素処 理を行った水溶液から3つのペプチドB, C, D が得られた。 実験(5) 還元していないペプチドXを実験 (2)で用いた酵素で分解後, 実験(4) と同じ方法 で分離しようとしたが2つのペプチドは得られなかった。 アミノ酸分析 実験 (6) ペプチドXを還元した後, アミノ酸組成を解析すると, ペプチ ドXには1個のアスパラギン酸, 1個のリシン, 1個のチロシン 2個のシステ インおよび4個のグリシンが含まれていた。 実験(7) ペプチド B,C,D の N 末端はいずれもグリシンであった。 質量解析 実験(8) 質量分析を行うとペプチドBの分子量は 293 であった。 定性分析 実験 (9) ペプチド B, C もしくはD を含む3つの水溶液に, 水酸化ナトリウ ム水溶液を加えて塩基性にした後, 薄い硫酸銅(ⅡI)水溶液を少量加えた。 その 呈色反応はペプチドBまたはCを含む水溶液では陽性となったが, ペプチドD を含む水溶液では陰性となった。 実験(10) ペプチド B, CもしくはDを含む3つの水溶液に、濃硝酸を加えて加熱した後, 一度冷却してからアンモニア水を加えたところ, ペプチドDを含む水溶液では 呈色反応が陽性となった。 問1 実験(3)で使用された酵素は次のどれか。 カタラーゼ, セルラーゼ, トリプシン, ペプシン, リパーゼ 実験(5)で得られた結果から, わかることは何か。 30 字以内で記せ。 実験(9)の反応を何というか。 また反応が陽性の場合何色になるか。 実験 (10)の呈色反応の結果から, ペプチドDにはペプチドXを構成するどのアミノ 酸が含まれていると判定できるか。 ペプチドDの構造を構造式で記せ。 等電点より酸性側でのグリシンの構造式を記せ。 陽イオン交換樹脂に 性付近でもっとも結合しやすいペプチドは B, C, D のう ちどれか。 問8 ペプチド Xの分子量はいくつか。 問9 還元したペプチドXの配列として考えられるものの番号をすべて選べ。 (1) Gly-Cys-Gly-Lys-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (2) Gly-Cys-Lys-Gly-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (3) Gly-Gly-Cys-Lys-Gly-Tyr-Gly-Cys-Asp (4) Gly-Gly-Tyr-Cys-Gly-Asp-Gly-Cys-Lys CH2 [藤田保健衛生大改]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(3)の立式が分かりません💦

and all of the way northInto Canada. Yet this plant, which blooms an New York), touch-me-noi, repmd。 次の文を読み,間1~3に答えよ。 硫酸で酸性にした過マンガン酸カリウム水溶液は強い酸化作用を示す。この作用によ () シュウ酸は酸化されて二酸化炭素を生じ, (2 エチルアルコールは酢酸になる。下 線部(1)の変化は次のようなイオン反応式0, ② であらわされる。 り, Mn?+ + 4H20 (ただし, e-は電子を (ア) の + 8H* + あらわす) の CH,0。 式の,2をまとめて書きなおすと,次のような化学反応式③でもあらわすことがで きる。 (イ) KMnO。 + 3H,SO, + [(ア) CH:04 H++[)Je BU (イ) 2C0。 + Ne Dec [(イ) MnSO。 + (b) + (ウ CO。 + 8H,0 a また下線部(2) の変化は次のような化学反応式のであらわすことができる。 O ( KMnO, + 6H,SO, + ■【(ア)CH,OH [エ MnSO, + (ア) CH,COOH + [(イ)](b)] + 11H,0 4 ある濃度のエチルアルコール水溶液 100 mLから1.00 mLをとり,ビーカーに入れる。 約 10mLの希硫酸を加えたのち, 0.02 mol/L (3 過マンガン酸カリウム水溶液 10.0mLを 加え、よく混合し式④の反応を完全に行わせた。紫色を示すこの反応液に0.05 mol/L シ ュウ酸水溶液10.0 mLを加え, よく混合すると気泡を発生して液の紫色が完全に消失し た。これに0.02 mol/L () 過マンガン酸カリウム水溶液を少しずつ滴下してよく混合し た。はじめ無色であった混合液がわずかに赤紫色に着色するまでに要した過マンガン酸 カリウム水溶液の体積は 6.20 mLであった。 間1 空欄の(a), (b)に適する化学式を, (ア)~(エ)に係数を記入して反応式を完成せよ。 問2 下線部 (3), (4) で用いた, 溶液の体積を正確にはかるためのガラス器具の名称をそ れぞれ1つずつ示せ。 間3 もとのエチルアルコール水溶液 100 mL 中にはエチルアルコールとして何g含ま れているか。答えは有効数字3桁で示せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)のDでの解説で、100分の12xが出てくる意味がわかりません! 赤い印のところです

PbWERED BY NUBIA ル結合を一部加水分解して繊 め適度な吸湿性を示す。 (あ)~(か)にあてはまる最も適切な語句を記せ。 セチル化 2高ると、 になる。これをにたものにと (16 九州エ大) で答えよ。 H=1.00, C=12.0, ○=16.0 297.〈合成繊維) 2o次の文の( )に当てはまる語句を書け。 ただし, (D)については下から選べ 田-1.0, C=12,6716) 酢酸ビニルを( )重合させて得たポリ酢酸ビニルを, 水酸化ナトリウムで ロ おらビニロン 93gが生成したとすると, ポリビニルアルコール中のヒドロキシの ち約(D)% が反応したことになる。 (17早稲田大) (2) e-カプロラクタムに少量の水を加えて加熱すると, 開環重合が起こり, ナイロン。 が得られる。この反応の化学反応式を記せ。 (3) 次のア]イに当てはまる最も適切な語句と, 下線部の高分子化合物の構造式を D:20 0S 09 0E 0F [19 同志社大改 書け。 ナイロン 66 のメチレン鎖の部分をア]に置き換えたポリ (カーフェニレンテレフ タルアミド)は, 代表的なイ]繊維の一つである。この繊維は, ナイロン 66よりも さらに強度や耐久性に優れるため, 消防服に使われている。 [19 群馬大改 る。

回答募集中 回答数: 0
1/3