学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問1でAの分子式を答える問題で、組成式がC3H5になるのは分かったのですが、分子式はC6H10でした。 解説に「炭化水素の水素原子の数は偶数だからC6H10になる」と書いてあったのですが、どうしてでしょうか。 決まっていることなのでしょうか…?

254 第5章 有機化合物 脂肪族炭化水素の元素分析と反応,立体 52 異性体 (2020年度 第4問) HONDANK OF ADE 次の(1)から(9) の文章を読み, 問1~問5に答えよ。 構造式を答える際には記入 例にならって答えよ。 構造式の記入例 HO II CH3-CH2-CH2-C-C-O- OH H C=C H -NH2 (1)炭素と水素だけからなる化合物Aを20.5mg量りとり,完全に燃焼させた ところ,二酸化炭素 66.0mgと水 22.5mg が生じた。 また, 化合物 A の分子 量は150以下である。 (2) 化合物Aに対して白金を触媒として水素を反応させると, 化合物A と等モ ル量の水素と反応し、 飽和炭化水素化合物 B が得られた。 (3) 化合物Aを酸性の過マンガン酸カリウム溶液と反応させると, 炭素骨格が 直鎖状の化合物 C が得られた。 (4) 化合物 C 0.05mol/L水溶液を20mL量りとり, 0.10mol/Lの水酸化ナ トリウム水溶液で滴定したところ, 20mL を加えたときに中和点に達し、溶液 はアルカリ性を示した。 (5) 化合物 C をアンモニア性硝酸銀水溶液とともに加熱したが、銀鏡反応を示 さなかった。 (6) 化合物Aを塩基性条件下で過マンガン酸カリウムと反応させると化合物 D が得られた。 化合物 D は1,2-ジオール (隣り合う二つの炭素上にヒドロキシ 基を有する化合物)で,化合物Aよりも分子量が34 大きかった。また,上記 と異なる方法によって, 1,2-ジオール化合物の立体異性体を作ることができ る。 そこで, 化合物Aをいくつかの方法で反応させ, 1,2-ジオール化合物D のすべての立体異性体を合成した。 □ 単体のナトリウムとは反応しない適切な溶媒で化合物Dを溶解させたの (8) 化合物 D のすべての立体異性体は, 塩基の存在下に無水酢酸と反応させる ち, 単体のナトリウムを加えて反応させると水素が発生した。 と, モノエステル化合物 E を経由して, ジエステル化合物F に変換された。 (9) 化合物 F に過剰量の CH3 18 OH (メタノールの酸素を同位体 180で置き換えた 化合物) を加えて溶解させ, 酸触媒存在下に加熱還流したところ, 低沸点の化 合物 G が生じた。 問1. 化合物の分子式および構造式を答えよ。 2. 化合物 C の構造式を答えよ。 間 3.0.10molの化合物 D を過剰量の単体のナトリウムと反応させたときに発 生する水素の体積 ( 0℃, 1.01 × 10 Pa) を有効数字2桁で答えよ。 4. 化合物DとEの考えられる立体異性体の数をそれぞれ答えよ。 問5 化合物 G の構造式を答えよ。 なお, 化合物 G に同位体 180 が含まれる場 合は 180 と明記せよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題が分かりません。 どうして鉄(Ⅲ)には水分子が6個配位していると分かるのでしょうか。 暗記でしょうか? 教えて下さい🙇‍♀️

ⅣV 次の文を読んで、 問1~6に答えよ。 鉄は金属元素の中で, 地殻中に (ア)の次に多く存在する。 鉄には酸化数+2 +3 の化 合物が存在するが, 空気中では+3の方が安定である。 鉄(III)イオンは水溶液状態では (イ) 個の (a) 水分子が配位している。 (イ) 個の水分子のうちの2個を塩化物イオンで置換し た場合、有機分子のように (b) 異性体が生じる。(個) 鉄の単体は (ウ)を主成分とする赤鉄鉱を高炉内でコークスから (1) 発生する(エ) と反応させて得る。こうして得られた鉄を (オ)という。(オ)は炭素などの不純 物を4%程度含んでいる。 これを転炉で融解した後に、酸素を吹き込み、炭素の含有量を減 らすと(カ)になる。 鉄を湿った空気中で放置していると(ウ)を生じる。鉄は塩 酸には溶解するが, (d)濃硝酸には溶解しない。 (ア) ~ (カ)に入る語句を答えよ。 ただし、(ウ)は化学式で答え asia よ。 HOOCCH DOH 問2 下線 (a)の状態を例にならって,立体構造が分かるように図示せよ。 紙面上にある結 T 合は実線で,紙面より手前に出ている結合はくさび型の実線で、奥にある結合はく TCOSTOYONIA SIG さび型の点線で表せ。 ESTAS H、 NH2 Jon DC. H ****** COOH JA CH3 2022年度 化学 47 例: 立体構造の表し方 0,01

解決済み 回答数: 1
1/3