学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学基礎 3️⃣.5️⃣ .6️⃣〜1️⃣0️⃣.1️⃣2️⃣〜1️⃣4️⃣ 1部の問題でいいので教えて欲しいです! 答えは書いてあるので解説をお願いします🙇‍♀️

1 ある金属の結晶は,単位格子中に4個の原子が含まれている。 (1) この金属の結晶構造を何というか。 (2) この結晶の単位格子の一辺の長さを①として、金属の原子半径を」を用 いて表せ。 ただし, 結晶内で球形の原子は互いに密着していると仮定する。 (3) この結晶の充填率は何%か。 ただし, V2=1413.14 小数第 位まで求めよ。 1/12×8+/1/2x6=4 【解答】 (1) 面心立方格子 (立方最密構造) E v2 (2) a (3) 73.8% (1)面心立方格子 A. (2) (aのAEFBより H AFdza AFは半径4コ分! XX M FZR A. (3) 充填率 単位格子中の原子の体積 単位格子の体積 r= Ea 4/5 TL V² x 4 as 4+ = √√₂ a 4ト 【解答】 AL x 1000_ 100d = = = = b...... 4.4274 6 12 分子量Mの物質x [g] が溶けたy [mL] の溶液の密度はd [g/cm²] であった。 この溶液のモル濃度と質量パーセント濃度を求めよ。 I = 100% % dg モル濃度・・・ 1000x [mol/L] yM し 100g 質量パーセント濃度・・・ 〔%〕 [%] dy N2 4 $xim ¥100 a √2 TL 16 1.41×3.14 + $xinte delaved 1000 こ ~つく → ×100 1000d A Elligh L 1000x = y = 1000 ¥ TX10 4コの菓子! モル濃度 1000) FM 100% Jy 3 ある金属Xがある。 この金属 6.75g を酸素中で完全に酸化させると, 化合物 X203 が 12.75g 得られた。 (1) この金属Xの原子量を求めよ。 0=16 とする。 (2) 反応した酸素の体積は標準状態で何しか。 小数第1位まで求めよ。 ·mol/L 【解答】 (1) 27 (2) 4.2L → = 0.7379のみが起こったとすると、反応援の空気中には何成のオゾン 0%が含まれている 03 が生じる反応 ≒0.738 73.8% 【解答】 24mL .A. teams 4 乾燥した空気中で無声放電を行ったところ、 反応前 1000mLあった空気の体 4x+30g→ 3mL 6.75g 1000mL x 4×=6.75 x=6.75÷4 -1m²!2mL 302203 【解答】 SVM/Navw cm² 988mL -12mL! 2X20 12.159 1:12=3:3 反応前の の空気中にあった。を Km LX 1:12:3:70 x=36 36-12:24 A.24m² # 71 5 ステアリン酸(分子量M)mmg をエタノールに溶かし、 全体を VmLにした溶液を作成した。 この溶液vmLを水面 に静かに滴下すると, 分子がすきまなく一層に並んだ膜 (単分子膜) ができ, その面積は Scm²であった。 この単 分子膜において, ステアリン酸分子が占有する面積は何 cm²か。 ただし, アボガドロ定数を N とする。 0000000 すると ・本 ・蔵水路 ステアリン酸分子

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎の問題です。 解説をお願いします🙇‍♀️ 一部の問題でもいいので教えてくれると嬉しいです😃

6 ある金属Mの硫酸塩 MSOの式量を の分子量をmとする。 この硫 水H20 酸塩水和物 MSO4 H20 (nは整数)の結晶 [g] を蒸留水 [g] に完全に溶 " かしたところ, 密度d [g/cm²] の水溶液ができた。 (1) この硫酸塩の水溶液の質量パーセント濃度を式に表せ。 (2) この硫酸塩の水溶液のモル濃度を式に表せ。 【解答】 (1) (2) 100mswi (m+nmw) (wi+Wz) 1000dw (ms+nmw) (w1+Wz) [%] [mol/L] 7 図は、塩化ナトリウムの結晶構造を示したものである。 ただし、アボガドロ定数を 6.0×1022/mo1, NaCl=58.5、 5.63=175.6 とする。 また、 Na+ と CVは互いに接し、 No+ どうし、 CI- どうしは離れているものとする。 (1) この単位格子に含まれる Na+, CI の数はそれぞれ何 個か。 (2) 1 個の No+は何個の C-と接しているか。 (3) CIの半径は 1.7×10-8cm である。 Noの半径は何cmか。 (4) 単位格子の質量は何gか。 (5) 結晶の密度は何g/cm²か。 有効数字2桁で答えよ。 【解答】 (1) Na+...4個 C1~・・・4個 (2) 6個 (3) 1.1×10-8cm (4) 3.9×10-22g (5) 2.2g/cm² (1) Na (2) 6個 【解答】 14 [mol/L] 4 (9) CL 4 10 -5.6×10^- ONa+ CI™ cm 8 標準状態で470.4 [L]のアンモニアをすべて、 1.0[L]の水(密度1.0[g/cm²]) に溶解させたら、溶液の密度は0.90 [g/cm²] であった。 アンモニア水のモル濃 度を求めよ。 H=1.0、 N=14 9 密度がA[g/cm²] で質量パーセント濃度がB[%] の濃塩酸がある。この濃塩 酸を薄めて、 C [%] の希塩酸(密度D [g/cm²]) [cm²] つくりたい。 必要な濃 塩酸は ( ① ) [cm²] であり、薄めるために必要な水の質量は ( ② ) [g] である。 【解答】 ① CDE/AB ② DE (I-C/B) 10 次の文の に適する数値を入れよ。 H=1.0, 0=16.0, アボガドロ定数 を 6.02×1023/mol 6.35=256 とする。 水が凝固して氷になると, 水素結合により水分子は図1のように配列する。 酸 素原子は正四面体構造の4つの頂点と中心にある。 図2はその単位格子で, 一辺 が 6.35×10-°cmの立方体になる。 立方体の頂点に位置する酸素原子は8個, 面 上にある酸素原子は(a) 個, 内部にある酸素原子は(b)個である。 したが って, 単位格子の中には(c)個分の水分子が含まれる。 氷の密度を求めると (d)g/cm² になり, 液体の水の密度 1.00g/cm² より小さい。 これが氷が水に浮 く理由である。 【解答】 (a) 6 (b) 4 図1 酸素 水素 (c) 8 (d) 0.934 0.99×10 'em \176×10cm 図 2 6.35 x 10 em.. B

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問四番がわかりません! 教えてください!

| 次の交事を続んで以下の聞いに等えよ ko イルの時シャルルのBMWをにして 所和合"として人 cowz ok OK WWたしかし する このKEFH半ときない こりたの この た人 先のの人カ信と05 この 2よいう人をし デ誠 =てくは電gtではター[ア]となsはであり。 1イドまれる のの 信をのましな%エSAでいる そのーつに、 ファンゲルワー イスの欠いいう大の5なわりできれる。 OPD =にで<!をすめのにて人5そい6でちる。 内に, この式の意味を考えでみよう。理気体では。 分子息 |を無視しでいることに な52 の人では =Bあのうにより。 2がmWでまるる896 また。 ONの9でis し 左りを拉りるとうE提=の を もいてモレているらで5。 このように。 OFをう8 peをきえを天おらち。 しかしなから。 [がagとんどの etLてMK ときえてよくよいERでeKのボ和B有で8る 中 1 2 ョ 5 9 5紀 ァ 1 語にーー すに入る遇な9ま LCrYYP 人 ・ 1 1 EE旨 CCP SCO 1性 」。 高低 k。候反中 + 人 ゃの ュ で krるの か eo ほき っ 。 り rh reo TeaymwreWmmm 生のらのtfnとの ae am Woogemace ranoamotwHMVWなak 29220oVomECcRShるひかものうな0.をHE eea7eWky teくな6 かまくな8のまん oxmrmrro。 toMnA1otうと6 なだ Em アンの5の伯 sm WWに2まくでちる 1 アンモ=アやの 。の人が 他とkべで大をな慎をとている理上も芝べと。 また。 アランとアンモニアでは。。はどちらかが大きな尼をとると取きれるか、 タンエアンキーアでは。!はどちらが大な仁をとると拓れるか。 人義馬li。 、、

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

これの解き方・模範解答を教えてください

低温で流体状態にある1mol のNzO。をビストン付の客義容器に入れた。 容器の を(KJにしたところ. Nz04はすべて気体となり、 さらに。 下記の分解反応が進生還 で容器内にNz0。とNO。の混合気体が生成した。 NsO。 =王 2NO> 容器の体積が(L)になるようにビストンを固定し反応が完全 達するまで 容器を放置した。 容器内の気体の温度は常にで一定であった したときの| INzO。の分解した割合をん(ただし, 0scs1) とすると。 平衡時のNzO。とNOzの物質量 はそれぞれ(1-o)mol 2cmol と表せる。また. 反応の平衡定数たc は平衡時の NeO。とNOzのモル油度tmolL)を[NOJ[NO:]として。 人N生 と寺ける 気体はすべて理邊気体として扱ってよく 容器内にはNzO。と NOzの混合気体しかない: ものとする。また. 混人気体の全圧はア(Pa)で表すものとする。 問1 平征数。を, およびを用いて表せ。 問2 平箱に達したときの混合気体のNO。とNOzの分圧を, それぞれPuoitEal or(Pa] とする。それぞれ々およびアを用いて表せ。 問3 気体反応の平衝定数は 局所体中の各気体のモル浪度の代わりに, それぞれの 気体の分圧を用いることが多い。この分圧を用いて表した平和定数を正平衝定数とMs い. 記で表す。 frを々およびアを用いて表せ。 問4 7を, 気体定数だ〔Pa-L/(K-mol) と反応温度了を用いて表せ。 問5 反応が平和状態にあるとき. ビストンの固定を誕いて. 温度一定のまま、混人所 体の体積が半分| )になるまでビストンを絢して再びビストンを国定した。 反応が 新たな平街に達したときのNz0。の分解した麟合の値は. 体積を半分にする前の値 に比べてどのようになったか。下記ののー②の中から最も適当なものを1つ選が還記 号で答えよ。 の 体積を半分にする前と比べての値は大きくなっ ④ 体積を半分にする前と比べてgの値は小さくなった ② 体積を半分にする前と比べての値は変わらなかった 問6 最初に入れる浴体のNzO。の是を2molにして同様に反応を行った。すなわ人 可の温度 体積は。 1molのNz0。を入れた場合と同じにしてピストンを回定 たNL0。はすべて気体となり. さらにNz0xの分解反応が進行して平御に達じだ 気條の温度は常に7で一定であった。このとき観 される平衡定数fcの値は。1m のNLO。 を入れて反応を行った場合と比べてどのように なったか。下記ののこの 界基も適当なものを1 つ選び, 記号で答えよ の証iロ6|の場合と比べて平衡定数<の値は大きくなった の④ molの場合と比べて平衡定数 の値は小さくなった. 5 limolの場合と比べて平和定数の値は変わらなかった。 に平衛|

回答募集中 回答数: 0
1/2