第2編
/ 原子量 H=1.0,C=12,016, Na = 23, Mg=24, Al=27, S=32, K= 39, Fe=56, Ni=59, Cu=64,
|Zn=65, Ag=108, Sn=119, Pt=195, Au=197, Pb=207, ファラデー定数 = 9.65×10^ C/mol
て電池とした。 電圧計を用いると, A, B の電位差を確認することができた。 この電位
差を電池の(a)という。 A, B のうち, イオン化傾向の小さいほうの金属が(b) 極
137 電池の反応 ある電解質の水溶液に,電極として2種類の金属 A,Bを浸し
となる。 この電池を放電させるとき, 還元反応が起こる電極は電池の(c) 極である。
また,放電によって一方の電極上で水素が発生するとき,その電極は(d)極である。
(1)上の文の( )に適当な語句を入れよ。
(2)希硫酸に,電極として亜鉛板と銅板を浸して電池としたとき,一方の電極上でのみ水
素が発生した。 水素が発生する反応を e を含むイオン反応式で表せ。
(3) (2)の電池で,一定時間経過後,一方の電極の質量が6.5 mg 減少した。このとき流れ
た電気量は何Cか。 また,このとき発生した水素は標準状態で何 mL か。