学年

教科

質問の種類

化学 高校生

下の写真についてなのですが、学校の先生がこれは逆滴定だと言っていたのですが、どこで逆滴定だと判断するのですか?また、逆滴定を調べてみたのですが、あまり納得できておらず簡単な逆滴定の説明もお願いしたいです🙇‍♀️ どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

化学基礎 B タンパク質は,ヒトの体の様々な部分を作るのに欠かせない栄養素であり、動物 性タンパク質 (肉類、魚介類, 卵, 乳製品) と植物性タンパク質 (豆類, 穀類)の 2つに分類される。タンパク質は,主としてアミノ酸からできており,アミノ酸の 数は20種類ある。また,その中にはヒトの体内で合成できないアミノ酸が9種類 存在する。それらは,必須アミノ酸とよばれ,食事から摂取することが必要である。 タンパク質分析には,ケルダール法という方法が用いられている。ケルダール法 は、含窒素有機物を分解促進剤の存在下において硫酸で分解して、窒素を硫酸アン モニウムに変換する。 次いで, 水酸化ナトリウムを加えて塩基性として、遊離した アンモニアを捕集する。 得られたアンモニアを硫酸標準溶液に吸収させ、未反応の 硫酸を水酸化ナトリウムで中和させることにより, アンモニアと反応した硫酸の量 を求め, 窒素量を求める。 ケルダール法により食品に含まれるタンパク質の含有量を測定するため,次の実 験を行った。 ある食品 2.0gをはかりとり, 容器に移して濃硫酸を加えて加熱し、含有窒素を すべて硫酸アンモニウムとした。 これに,濃い水酸化ナトリウム水溶液を加えて加 熱し、発生したアンモニアを0.1mol/Lの硫酸50mLに完全に吸収させた。 ここ で、アンモニアと硫酸は次のように反応する。 2NH3 + H2SO4 → (NH4)2SO4 未反応の硫酸を中和するために,メチルオレンジを加えたこの溶液に, 0.2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていくと, 18mLで溶液は変色した。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

31番〜34番が分かりません。回答を教えてください🙏🙇‍♀️

← 【第2回問題用紙】 20... Q 8. タンパク質 (p.56~p.57) 次の文中の( )内にあてはまる数値や語句を記入せよ。 [知・技] (各2点) タンパク質は, 多数のアミノ酸が ( 28 ) 結合によって連なってできた高分子である。 タンパク質 を構成するアミノ酸は, 20種類が知られている。 このうち, 人体内で合成できないか, 十分な量を合成 できないため、食品から取り入れる必要があるものをヒトの ( 29 ) という。 卵白には, タンパク質が含まれている。 透明な卵白を加熱すると, 不透明な白色の固体となる。 この 現象は、加熱によっておこったタンパク質の ( 30 ) である。 科学と人間生活 第2回 レポート問題 (4枚目/4枚) ※観点別評価の分類 [知・技]: 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]: 主体的に学習に取り組む態度 ① R-CO. R-CO- (3) -O-CH ② R2-COO-CH 9. 脂質 (p.58~p.59) 次の図は、小腸で吸収された脂肪酸とモノグリセリドの変化を模式的に表したものである。 下の各問い に答えよ。 [思・判・表] (各3点) 小腸 語群 油脂 -O-CH (ア) 相生市認可通信教育 (2023年度) モノグリセリド 答えは解答用紙に転記して提出し、 問題用紙は提出しないこと。 R₁-CO-0-CH₂ P2-CO-O-CH |R-COO-CH2 組織内の細胞 ジグリセリド (1) 図中の①~③は, それぞれ何を表しているか。 語群より選び, 名称を答えよ。 ① (31) ② (32) 3 (33) (イ) グリセリン 二酸化炭素 水 (2) エネルギーが得られる変化の過程は, (ア), (イ) のどちらか。 (34) 10. その他の栄養素 (p.60~p.61) 次の文中の( )内にあてはまる語句を答えよ。 [知・技] (各2点) 脂肪酸 (35) は, ミネラルともよばれ, からだの成分になったり, からだの機能を調節したりする。 小 魚などに含まれるカルシウムは,骨や歯の成分になり、 牛乳などに含まれるリンは、 染色体に含まれ、 遺伝に関係する ( 36 ) などの成分になる。 2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)の問題で解答と自分で書いたものが少し違うのですが、これは間違いですか?

解 らなる。 に多く含 ”の エクセル 多糖類の分子式 CH₂C H2N ( ものを()といい, 半合成繊維に分類される。 セルロースを水酸化ナトリウムで処理し、 二硫化炭素を反応させたのち,希硫酸中に 押し出して繊維にしたものを(*)という。 (熊本大改) ヒドロキシ基に注目すると [C6H7O2 (OH)317 と表される。 (1)(ア) グリシン (イ) L (ウ) 必須 (2) COOH H 570 α-アミノ酸 タンパク質を構成するα-アミノ酸は約20種類が 知られており, R を側鎖として図1のように表すことができる。 (ア) を除く α-アミノ酸は不斉炭素原子をもつためL体とD体の鏡像異性体 (光学異性体) が存在するが, 生体内ではほとんど(イ) 体が使われてい る。また,9種類のα-アミノ酸はヒト体内では合成できないため、食 物から摂取しなければならず, (ウ) アミノ酸といわれる。 (1) 文中の (ア)~ (ウ)に適当な語句を答えよ。 (2)図2は,D体のアラニンを表している。 L体の構造を図2にならっ臨腸や て記せ。 ただし, ■は紙面の手前, 11111は紙面の向こう側を示している。 2CH.N K ア)をアセトンに溶かしたあと、 OH H (HOO グリシン以外のアミノ酸は不斉炭素原子をもち, L体とD体 の鏡像異性体が存在する。 天然に存在するアミノ酸はほとんどL体であるが,近年D体の 存在や役割が少しずつ報告されている。 鏡 COOH 1 DICT C CH 3 CH3C H NH2 H2N D 体のアラニン L体のアラニン LARGU エクセル アミノ酸のD体とL体では,密度や融点など物理的性質は 同じであるが, 生体への作用が異なる。 COOH (1) H-CH-COOH (2) (+) CH₂-CH-COOH HOOO-HOH 27 天然高分子化合物 271 BYFFRINKUPA グリシン HN HOO H-CH-COOH NH, 不斉炭素原子がない H R-C-COOH NH2 α-アミノ酸の構造 HOOO-R-CH-COOH 1 NH2 図 1 H D体のアラニン 図2 CHN Rはアミノ酸側鎖とよばれ る。 グリシン以外のアミノ 酸は赤字のC原子が不斉 炭素原子になる。 COOH CHCH3 NH₂

回答募集中 回答数: 0
1/2