✨ ベストアンサー ✨
どこで逆滴定だと判断するのですか?
>ケルダール法
簡単な逆滴定の説明
>酸と塩基の中和反応で、酸または塩基を複数使う場合を逆滴定という。
アンモニアを硫酸に入れ、水酸化ナトリウム水溶液を使う。
酸が硫酸、塩基がアンモニアと水酸化ナトリウム水溶液。
計算式は、
硫酸mol=アンモニアmol➕水酸化ナトリウムmolとなる🙇
下の写真についてなのですが、学校の先生がこれは逆滴定だと言っていたのですが、どこで逆滴定だと判断するのですか?また、逆滴定を調べてみたのですが、あまり納得できておらず簡単な逆滴定の説明もお願いしたいです🙇♀️
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
どこで逆滴定だと判断するのですか?
>ケルダール法
簡単な逆滴定の説明
>酸と塩基の中和反応で、酸または塩基を複数使う場合を逆滴定という。
アンモニアを硫酸に入れ、水酸化ナトリウム水溶液を使う。
酸が硫酸、塩基がアンモニアと水酸化ナトリウム水溶液。
計算式は、
硫酸mol=アンモニアmol➕水酸化ナトリウムmolとなる🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございました🙇♀️夜遅くに本当にありがとうございました!逆滴定の判断するところ、逆滴定の説明ありがとうございました!逆滴定とは『酸と塩基の中和反応で、酸または塩基を複数使う場合』のことを言うんですね!!それを聞いてすごく納得しました✨模試などでよく逆滴定の問題が出ていたのですが、そもそも逆滴定だと言うことに気づかず、点を落としていたので本当に助かりました✨例や計算式もありがとうございました!!