学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高校化学です🧪 学校でもらったプリントなのですが、(b)を自分で解いたのですが答えが選択肢と近い数値にならなかったのですが、どこで間違ってるか教えていただきたいです。あと、正しい解き方も教えてくださるとありがたいです。要望が多くてすみません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

q 20 .0 B 問 ①~③の3段階の反応を利用すると、 FeS2から硫酸をつくることができる。 次の(a) (b) に答えよ。 原子量はH=1.0、 O = 16、 S = 32 とする 4 FeS + 1102 2 SO2 + O2 SO3 + H2O (a) FeS2 1.0 mol から理論上, H2SO4は何mol できるか。 次の (ア)~ (オ) の中から、 最も近い数値を一つ選べ。 (イ) (ア) 0.5 (イ) 1.0 (ウ) 2.0 (エ) 3.0 (オ) 4.0 → 2 Fe2O3 + 8 SO2 x1 H2SO4=1.0×2+32+16×4=98(9mol) (FeSz mol) (+2×10 (2) (20(g/mol) → 2SO3 1.0×1×1×1=1.0 0.01 → H2SO4 (b) 硫酸をつくるのに FeS2 12kg を用いると, 質量パーセント濃度98%, 密度 1.8 g/cm3の濃硫酸を理論上, 何Lつくることができるか。 次の(ア)~ (オ)の中から, 最も近い数値を一つ選べ。 ただし, FeS2 の式量は120, H2SO4 の分子量は98.0 と する。 [] (ア) 9.80 (イ) 11.1 (ウ) 12.0 (エ) 14.8 (オ) 24.6 (H2SO4mol) 1kg=1000g (18 (³) (000 (8) 2 100x= x= xx108× 98(9/mol) 100 98 × 100 (g) 100 x ((kg) =1.8×10-3(cm3) 10m²=1mlより、1.8×10-3(aub)=1.8×10-3(mL) (L=1000mLより、1.8L

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

共通テスト化学基礎の問題です。単元は『酸と塩基』の中和滴定のところで、問題1から問題3まで解き方を教えてください。

) C₂H₂O₂ ンCの物 のを、次 第3問 学校の授業で、 ある高校生がトイレ用洗浄剤に含まれる塩化水素の濃度を 中和滴定により求めた。 次に示したものは、その実験報告書の一部である。 この報 COQUE 告書を読み、 問い (問1~4) に答えよ。 (配点15) 517 第2回 試行調査 化学基礎 35 「まぜるな危険 酸性タイプ」の洗浄剤に含まれる塩化水素濃度の測定 【目的】 トイレ用洗浄剤のラベルに 「まぜるな危険酸性タイプ」と表示があった。こ のトイレ用洗浄剤は塩化水素を約10% 含むことがわかっている。この洗浄剤 (以下「試料」という)を水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定し,塩化水素の濃 THE PEN 度を正確に求める。 【試料の希釈】 on Sa 滴定に際して、試料の希釈が必要かを検討した。 塩化水素の分子量は 36.5 なので、試料の密度を1g/cm3と仮定すると、 試料中の塩化水素のモル濃度 は約3mol/Lである。 この濃度では, 約 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液 を用いて中和滴定を行うには濃すぎるので、試料を希釈することとした。 試 料の希釈溶液10mL に, 約 0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を15mL程 倍に希釈する 度加えたときに中和点となるようにするには、試料を ア とよい。 【実験操作】 イベンディ 1. 試料 10.0 mL を,ホールピペットを用いてはかり取り,その質量を求め た。 ア 倍に希釈した。 2. 試料を, メスフラスコを用いて正確に 3. この希釈溶液 10.0mL を, ホールピペットを用いて正確にはかり取り, コニカルビーカーに入れ、フェノールフタレイン溶液を2,3滴加えた。 4. ビュレットから 0.103mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下し, 赤色が消えなくなった点を中和点とし、加えた水酸化ナトリウム水溶液の 体積を求めた。 5.3と4の操作を, さらにあと2回繰り返した。 191 Baba-ik +²-(k-1). 3+0)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(4)です。 シュウ酸水溶液と水と硫酸を入れたら  シュウ酸水溶液が水と混ざって110mlにならないんですか?

録 JUS り S J [0 m 1 39 〈過マンガン酸カリウムの滴定②) 防衛医科大学校|★★★★☆ | 12分 | 実施日 過マンガン酸カリウム3.05gを水1Lに溶かした過マンガン酸カリウム水溶液 を用い, [滴定1]~[滴定3] を行った。 [滴定1] 0.0500mol/Lシュウ酸標準水溶液10.00mLをホールピペットで, 水 100mL と (あ) 2mol/L 硫酸17mLをメスシリンダーではかりとりコニカル ビーカーに入れた。 この混合液を約70℃に加温し, ビュレットに満たし た過マンガン酸カリウム水溶液で滴定を行った。 表1に過マンガン酸カリ ウム水溶液の滴下量を示した。 [滴定2] 0.0500mol/Lシュウ酸標準水溶液10.00mL, 水100mLと1mol/L水酸 化ナトリウム水溶液10mLをコニカルビーカーに入れて約70℃に加温 し,過マンガン酸カリウム水溶液の滴下を始めた。 しかしコニカルビー カー内の混合液はすぐに濁りはじめ滴定の終点を決められなかった。 [滴定3] 硫酸鉄(ⅡI)水溶液10.00mL, 水 100mLと2mol/L硫酸17mLをコニカ 15ルビーカーに入れたのち加温せずに過マンガン酸カリウム水溶液で滴定を (2) 行った(表2)。 11 数 1回目 2回目 3回目 滴下量 (mL) 10.52 10.56 10.51 第5章 酸化還元 表2 [滴定3] 回数 1回目 2回目 3回目 滴下量(mL) 12.61 12.64 12.64 (化学基礎) 物質の変化 202 CO 問1 下線部(あ) で, 硫酸ではなく塩酸を用いるとどうなるか。 説明せよ。 S □問2 EMN □問3 下線部(い) で, 滴定の終点を決められなかった理由を述べよ。 ✓ 問4 実験で用いた過マンガン酸カリウム水溶液と硫酸鉄(ⅡI)水溶液のモル 濃度 [mol/L] を有効数字3桁で答えよ。 で起きた変化をイオン反応式で示せ。 [滴定1]~[滴定3]

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問題42の解き方を教えてください 学校でやりました。 問題42の下は友達が教えてくれた解き方です。

教良151 参考 炭酸ナトリウムの二段階中和 炭酸ナトリウム Na2CO』 は弱酸の塩で,その水溶液は塩基性を示し, 塩酸 HCIを加 えると, 炭酸水素ナトリウム NaHCO」 を経る次の2段階の中和反応が起こる。 Na2CO3 + HCI NaCl + NaHCO3 (a) NaHCO3 + HCI → NaCl + H2O + CO2 (b) 式(a) の中和点 (第1中和点) は, フェノールフタレ インの変色(赤色→無色) で、 また,式 (b)の中和点(第 2 中和点)はメチルオレンジの変色 (黄色→赤色) で判 定できる。 物質量に注目すると, Na2CO3 が α [mol] のとき, 式 (a)で反応した HCI はα [mol], 生成した NaHCO3 も[mol] となり, 式 (b) で反応する HCI もα [mol] となる。 例えば, 0.1 mol/L炭酸ナトリウム水溶液10mL を0.1mol/L塩酸で中和滴定した場合, 式 (a) と式 (b) での塩酸の滴下量はともに10mL で等しくなる。 a mal. Na Na Co amel amdl Na2CO3+HCl→NaCl + NaHCO3 ↓ cl HiCOS 中性 ができるけど Amal 水の中でしかできないし 不安定だから すぐに水と二酸化炭素になった Naz CO」 は NaHCO」 より塩基性が強い ため, 式(a)の反応後 式(b)が始まる Na2CO3水溶液のpHは11.3 OH amol amol and Aniol NaHCO3 + HCl→NaCl +CO2+H20 ✓ し cl 中程 Nà HCO 酸性 cs CamScanner でスキャン NaHCO、水溶液のpHは8.5 [第1中和点 NaHCO, メチルオレンジ 変色 図炭酸ナトリウム水溶液 の滴定曲線 0.1 mol/L 炭酸ナト リウム水溶液10mL を 0.1mol/L 塩酸で中和滴定した場合。 NaHCO, Đ Nâ4 CO H20 H ・第2中和点 - -H2O+CO2 塩基性 ? 塩基性がまだある Na2CO」は2価だけど 1価しか使わない。 AS Nacl 強塩基 弱酸 H2CO3 → H2O+CO2.. 中性弱酸

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

2つ目の写真の左辺を硝酸カリウムの窒素を求める と思って窒素の原子量14と書いたのですが、 解答の式を変形させてみたら、 硝酸カリウムの分子量101でした。 10× x/100 g は窒素のことのはずなのに よくわかりません。教えてください。 (学校の授業で、求めた... 続きを読む

で カ ナ (5) 問題文より, タンパク質の窒素含有量は16%であるから, 3.5gのタンパク質に 含まれる窒素の量は, 16 100 g ….. ① 3.5 合成したタン パク質の量 × タンパク質の 窒素含有率 硝酸カリウムの化学式はKNO。 で、与えられた原子量から,分子量は, 39 + 14 + 16 × 3 |101 Kの原子量 Nの原子量 0 の原子量 KNO3 の分子量 である。この中で窒素(N) の原子量は14なので、硝酸カリウム10g中に含まれる 窒素の量は、 N の原子量 14 101 g KNO3 の分子量 したがって, タンパク質に取りこまれた窒素の割合は, 1 14 10 x 101 植物が吸収した KNO3 に含まれる窒素の量 10 × 硝酸カリウムの量 3.5 x 16 100 植物が合成したタンパク 質に含まれる窒素の量 × x 100 = = = ÷ 3.5 x 16 100 (6)グルコースは C6H12O6 で,エタノールやピルビン酸はグルコースが分解されてで きるものなので,窒素を含まない。 デンプンはグルコースが多数結合してできたも ので,窒素を含まない。 核酸を構成する塩基は窒素を含むため, ADP, シトシン, mRNA は窒素を含む。 × 101 10 x 14 x 100 = x 100 40.4 (%) (5) 植物が硝酸カリウム 10gを吸収し, 3.5gのタンパク質を合成した。 硝酸カリウム に含まれる窒素のうち, 何%がタンパク質に取りこまれたか。 必要ならば小数第 2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めよ。 ただし, タンパク質中の窒素含量は 16%とし, 原子量はH= 1, C = 12, N = 14, 0 = 16, K = 39 とする。 JAT を 解

回答募集中 回答数: 0
1/5