学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学の質問です この問題を見た瞬間、コロイド粒子は10^-9〜10^-7mやから①が違う!ってしたのですが、-7〜-5でした。でも教科書調べたら-9〜-7でした。普通に会社のミスですか?よろしくお願いします🥺

間6 O…正 直径10-"cm~10°cm程度の大きさの粒子をコロイド粒子 といい、一般に、コロイド粒子が他の物質中に均一に分散している 状態、あるいは物質をコロイドという。 O…正 多数の分子が集合し、1つの分子のようにふるまう現象を会 合という。会合によってできたコロイド粒子によるコロイドを、特 に会合コロイドという。 O…誤 ブラウン運動とは, 溶媒分子(分散媒分子)が熱運動によって コロイド粒子に衝突することで, コロイド粒子が不規則に動く現象 であり、コロイド粒子自身の熱運動によるものではない。 よって, この記述は誤りである。 O…正 通常の溶液の場合、横から光を当てても、分子やイオンが小 さいので、光をほとんど散乱しない。 しかし、 コロイド溶液に、横 から光を当てると、コロイド粒子が大きいため光を散乱する。 この ような現象をチンダル現象という。 6…正 疎水コロイドは、少量の電解質を加えると沈殿する。しかし、. 疎水コロイドに親水コロイドを加えると、 凝析しにくくなることが ある。これは、疎水コロイドが親水コロイドに囲まれて安定化し、 少量の電解質では沈殿しなくなるからである。 このようなはたらき をする親水コロイドを,保護コロイドという。 以上より、Oが正解である。 (答) 6O

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(2)でどこにファンデルワールス力が働いているのですか?

準°43.〈分子間力と沸点, 金属結合と融点) 14族元素に属する炭素の枝分かれのない水素化合物は, 分子量が大きくなるほど沸点 が高くなる。また, 分子量が同じ炭素の水素化合物の場合でも,その構造の違いによ り沸点は異なる。 これは、分子の集合のしかたの違いによるものである。 第2~5周期の 15, 16, 17族元素の水素化合物は, 同程度の分子量をもつ 14族元素 の水素化合物よりも沸点が高い。中でも,第2周期の15, 16, 17 族元素のうち,最も分 子量の小さな水素化合物はいずれも強い極性をもつため,それらの沸点は, 分子量から 予想される値よりも異常に高い。沸点は,高い方からア> イ>マウ]となって いる。また,これらの水素化合物における水素結合1つの強さは >V> となっている。 金属単体の融点にも,一般的な順序が存在している。例えば,アルカリ金属であるカ リウムの融点は, ナトリウムよりもキ], ルビジウムよりもク。これは,金属結合 に使用される単位体積当たりの ケの数に影響されるためである。 (1) ア~ケ]の空欄にあてはまる適切な語句または分子式を答えよ。 (2) 下線部①について, CsHiz の分子式をもつ化合物の全異性体の構造式を沸点の高い 順に左から記せ。また,その順序となる理由を50字以内で記せ。合 (3) 下線部②について, ア>イ]となる理由を30字以内で記せ。 木で (14 大阪大)

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

分子は原子同士が共有結合で結合しているものだけに存在するんですよね? 共有結合は強い結合なのになんで分子結晶はバラバラになりやすいんですか?

多数の分子が分子間力 参照 p.20によって集合し,規則正しく配列してでき 4 分子結晶 た結晶を分子結晶といいます。 Oe( で美 品 間外品 予対でばれており。 0分子結晶は,構成粒子である分子を結びつけている引力(分子間力)が弱い (1) 分子結晶の特徴 の結合を 合と ぶん しかんりょく。 ため、一般に融点や沸点が低く, やわらかい性質を示します。 また,ヨウ素I。や,二酸化炭素CO。 の固体であるドライアイス,防虫剤 として用いられているナフタレンC,oHgなど, 固体から直接気体に状態変化 する昇華性を示す物質もいくつかあります。それだけ分子結晶はパラバラに なりやすいのです。 しょう か せい 各子のまなり もが8個(水は2 配しているのです。 と同じで安e 方のポイン (水素は2 「8個」が反応 になるよう 性に非常に差し 分子の電子 ト ドライアイス CO2 ヨウ素 I2 くローで 合諸調金 5。 (共有結合の結晶 ダイヤモンドは炭素Cの単体であり,1個の炭素原子のまわりを4個の炭素 原子が正四面体を形づくって共有結合で結びつき,巨大分子を形成しています。 そして,炭素原子どうしを結びつけている共有結合が非常に強いため,ダイ ヤモンドはものすごく硬いのです。 きょだい のり このように,共有結合で結びついた多数の原子が規則正しく配列してできた 結晶を共有結合の結晶といいます。 H-O-H O-C-O N=N (1) 共有結合の結晶の特徴 共有結合の結晶はダイヤモンドに代表されるとおり, 非常に硬くて, 融点も 非常に高いという性質を示します。これは, 共有結合が強い結合であり, バラ バラにするのがとても大変だからなのです。 子の

解決済み 回答数: 2