化学
高校生
解決済み

化学の質問です
この問題を見た瞬間、コロイド粒子は10^-9〜10^-7mやから①が違う!ってしたのですが、-7〜-5でした。でも教科書調べたら-9〜-7でした。普通に会社のミスですか?よろしくお願いします🥺

間6 O…正 直径10-"cm~10°cm程度の大きさの粒子をコロイド粒子 といい、一般に、コロイド粒子が他の物質中に均一に分散している 状態、あるいは物質をコロイドという。 O…正 多数の分子が集合し、1つの分子のようにふるまう現象を会 合という。会合によってできたコロイド粒子によるコロイドを、特 に会合コロイドという。 O…誤 ブラウン運動とは, 溶媒分子(分散媒分子)が熱運動によって コロイド粒子に衝突することで, コロイド粒子が不規則に動く現象 であり、コロイド粒子自身の熱運動によるものではない。 よって, この記述は誤りである。 O…正 通常の溶液の場合、横から光を当てても、分子やイオンが小 さいので、光をほとんど散乱しない。 しかし、 コロイド溶液に、横 から光を当てると、コロイド粒子が大きいため光を散乱する。 この ような現象をチンダル現象という。 6…正 疎水コロイドは、少量の電解質を加えると沈殿する。しかし、. 疎水コロイドに親水コロイドを加えると、 凝析しにくくなることが ある。これは、疎水コロイドが親水コロイドに囲まれて安定化し、 少量の電解質では沈殿しなくなるからである。 このようなはたらき をする親水コロイドを,保護コロイドという。 以上より、Oが正解である。 (答) 6O
問6 コロイドに関する記述として誤りを含むものを,次の0~6のうちから一つ 選べ。 6 0 直径が10-"cm から 10-cm 程度の粒子をコロイド粒子という。 @ 多数の小さな分子が集まってできたコロイド粒子を分散質としたコロイド を,会合コロイドという。 3 ブラウン運動とは,コロイド粒子が自身の熱運動により,不規則に動く現 象である。 コロイド溶液に横から光線を当てると,コロイド粒子が光を散乱するため、 光の進路が明るく輝いて見える。 6 疎水コロイドに親水コロイドを加えると,凝析しにくくなることがある。
コロイド粒子 コロイド 化学 理論

回答

✨ ベストアンサー ✨

その問題の回答は合っていると思います、、!
mをcmに直すときは1/100をすればいいので、その問題の10^−7cm〜10^−5cmは10^−9m〜10^−7mと同じになります(*^^*)

ぴーな

あたしかに!!ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉