学年

教科

質問の種類

生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

解説お願いしたいです😭😭🙏🏻

区 標準例題 2 細胞周期 生体を構成する細胞は,体細胞分裂によって増加する。 体細胞分裂をくり返す細胞では,分 裂が終わってから次の分裂が終わるまでの過程を細胞周期というが,1回の細胞周期やその なかの各時期の長さは、生物種や細胞種によって大きく異なる。 培養細胞を一定数入れたペトリ皿を複数用 2162 意し,同時に培養を開始した。 培養開始から 24時間後, および 96時間後に, それぞれの ペトリ皿に含まれる全細胞数を計測した結果, 表のようになった。 また, 培養開始から48時 間後のペトリ皿からすべての細胞を回収して 個々の細胞内の DNA量を調べ、細胞当たり のDNA量(相対値) と, その割合(%) の関係 をまとめた結果, 図のようになった。 個々の 細胞は他の細胞とは関係なく分裂するものと して,次の各問いに答えよ。 K (1) 表の結果をもとに、この培養細胞の細胞周 期の長さ (時間) を答えよ。 細胞の割合(%) FOR ME 培養を開始してからの時間 (時間) 細胞数(×105個) 50 45 40 35 30 25 20 問題 44 15 10 5 0 46 140 888) 18 24 96 2 32 22 LEA NOW SE 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 2107 (8) 18 時間 (2) 図の結果をもとに, S期とG2期の各時期にかかる長さ (時間) を求めよ。 なお,この培養 細胞の M 期は1時間とする。小数第二位を四捨五入して,小数第一位までで答えよ。 S期 5.8 時間 2期 3.0 時間 Assist 「細胞当たりの DNA量=1」の細胞はG1期であり、「1 < DNA量 < 2」の細胞は ) 期, 「DNA量 = 2」の細胞は(b G2 ) 期と(CM 期の細胞である。 (20 広島修道大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)について質問です🙇 私は2枚目のように解きました。 これだとなぜダメですか? あと答えの式がどうやって出てきたのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします☀️

基本例題46 エネルギーの流れ 右図は,ある生態系を構成する生 物群集を栄養段階によって分類し, 太陽からのエネルギーがこの間をど のように移っていくかを示したもの である。図中の数字はエネルギーの 量を表している。 (1) Cは被食量であるが,どのよう なエネルギーとして上の栄養段階 の生物に移動するか。 (2) 生産者のエネルギー効率を計算 せよ。 (3) 一次消費者と二次消費者のエネルギー効率は, それぞれ10%と20%であった。 二 次消費者の同化量はいくらか。 エネルギー量で表せ。 S3 G3 C3 D3 R3 U3 S2 Gz S₁ G₁ C2 C₁ D2 R2U2. ■ 考え方 (1) 生物は,体物質中にエネルギーを蓄積している。 エネルギ ーは物質中に蓄えられたまま, 上の栄養段階に移動する。 したがって, 物 質中に蓄積されているエネルギーの種類を答える。 (2)(200/40000) ×100=0.5 (3)200×0.1×0.2=4 →基本問題 211 200 入射した光エネルギー (40000) DR. 生産者 二次消費者 一次消費者 S : 現存量 G : 成長量 C: 被食量 D: 死滅量 R: 呼吸量 U: 不消化排出量 【解答】 (1) 化学エネルギー (2)0.5% (3) 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

左の写真が問題で右の写真が答えになっています。 この問題に出てくる数字(反応をまとめた式や原子量)から、この答えの式になる理由が分からないので教えて頂きたいです。また、分子量は暗記でしょうか?それとも問題の文章から拾えるでしょうか、、 文章が分かりにくくて申し訳ありません、... 続きを読む

必修 基礎問 12 見かけの光合成速度 光合成によってグルコースがつくられる反応全体をまとめると、 6CO2 + 12H2O +光エネルギー 602+C6H12O6+6H2Oとなる。 を水素イオンと酸素とに分解し, ATPを合成する反応と, (2) ATPとNADPH 光合成は, (1) 光合成色素であるクロロフィルが光エネルギーを吸収して水 +H+を利用して,二酸化炭素を還元して有機物を合成する反応とに分けられる。 光合成速度は、光の強さ, 二酸化炭素の 濃度 温度 水などの外界の要因によって 変化する。 光の強さと二酸化炭素の吸収速 度との関係を表すと, 右図1のようになる。 なお,図中の二酸化炭素の吸収速度が負 (-) とは,二酸化炭素を放出することを意 味する。 問1 文中の下線部 (1) と (2) の反応が行われている葉緑体の部分の名称を記せ。 問 てをグルコースの合成に用いた。 このとき合成されたグルコースの量を記 せ。ただし,炭素, 酸素, 水素の原子量はそれぞれ 12.16.1とせよ。 問3 図1の矢印に示される(a), (b) の値の名称をそれぞれ記せ。 ただし, は光合成速度である。また,二酸化炭素の吸収速度が0になる (d)の光の強 さの名称を記せ。 88 二酸化炭素の吸収速度 Ford 1) h (d) 光飽和点 光の強さ 図 1 CU + TI 35.2mg吸収し, そのすべ ある植物が光合成の過程で二酸化炭素を 差し BE 85 2 1 LOC

解決済み 回答数: 1
1/2