学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答え⑤③ 読み取り方が分かりません💦

する による する)ほ るカリウ 塩水に浸 と手 べ 変化! 第4問 反射経路と聴覚器に関する次の文章 (A・B) を読み、後の問い (間1~4) に答えよ。 (配点 17) A 動物は、感覚器によって食物や捕食者の存在を感知し、 適切に反応することで 生命を維持している。 ヒキガエル (以下, カエル)は眼から得られる情報にもとづ いて、御となる対象には正面で向き合うようにからだを動かし (対向行動),外敵 に対しては、対象から遠ざかる反応 (回避行動) を示す。 あるカエルにさまざまな 大きさの正方形の黒い紙を動かして見せ、反応を観察すると, 表1の結果が得ら れた。 表 1 紙の一辺の長さ (mm) 1 2 4 8 32 48 反応 無反応 対向対向 対向 回避 回避 カエルの眼からの信号を伝える神経繊維は, 間脳にある前視蓋や(a) 中脳にある 視蓋とよばれる部位に連絡し、そこで行動に関与するニューロンに連絡している。 つまりカエルでは, 前視蓋や視蓋が,視覚刺激に応じた行動の中枢となっている。 カエルの前視蓋と視蓋に電極を挿入して,さまざまな大きさの正方形の黒い紙を 動かして見せたときに, 前視蓋および視蓋から出るニューロンの活動電位の発生 から出るこ を観察したところ,表2の結果が得られた。 FORFEW.COM 問1 下線部(a)に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑤のうちから一 つ選べ。 18 ① 間脳や延髄などとまとめて, 脳幹とよばれる。 ②外側が灰白質、内側が白質になっている。 小 ③内部には、海馬とよばれる部位がある。 大脳 ④多くの神経分泌細胞が存在している。 間脳・視床 ⑤哺乳類では,呼吸運動の中枢となっている。 延髄 問2 図1は、カエルの対向行動や回避行動に関わる中枢における神経の連絡経 路を模式的に示したものである。 図1について,表 1・2の結果から推測 できることとして適当なものを,後の①~⑥のうちから二つ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 Wase& 19 眼からの 信号 a 前視蓋 20 視蓋 時間 運動した後に に発生する活 なものを、後 RASTE れだちにつちゃん2 (3) 紙の一辺の長さ (mm) 1 前視蓋 2 B14 8- + + : 活動電位の発生頻度が増加 活動電位の発生頻度に変化なし 32 48 ++ + - - 32148. C. AND d 死に 図 1 うふんで対向 ①神経繊維 a は、 回避行動をとるべき大きな対象物を見たときにのみ興奮 する。 対一回 ②神経繊維bは、見た対象物が小さい場合は興奮するが、大きい場合は興 奮しない。 逆 ④神経繊維dとeは,同じ骨格筋細胞とシナプスによって接続している。 わがつ ③神経繊維の末端では、抑制性の伝達が行われる ⑤前視蓋が破壊されたカエルでは、大きな対象物に対しても対向行動をと る可能性がある こ 。 ⑥ 視蓋が破壊されたカエルでは、対向行動も回避行動もみられなくなる。 22

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)が左方向で(4)が右方向になる理由を教えてください!

練習問題 80 DNA の複製 生物の遺伝情報を担うDNAは,互いに逆向きの2本のヌクレオチド鎖からなる。 相補的な塩基が対合し、 二重らせん構造をとる。 DNAの複製は,複製開始点か ら両方向に始まる。 次の図は DNA の複製開始点付近の構造を模式的に示したも のである。 あとの問いに答えよ。 A 鎖 5' (b) 5'-AGTC-3' (a) 5'-AGTC-3' 領域 1 B鎖3 (d) 3'-AGTC-5' (c) 5'-AGTC-3' 領域 2 5' 35 (1) DNAポリメラーゼ (2) (3)方向左方向 鋳型 B (4)方向右方向 鋳型」 B (g) 3'-AGTC-5' (e) 3'-AGTC-5 (f) 3'-AGTC-5' 複製開始点 100ヌクレオチド (1) DNAの合成を行う酵素の名称を答えよ。 (2) (1)の酵素が合成する方向性として適切なものを、次の①~③ から選べ。 ①5′から3の方向に合成する。 ②3から5′の方向に合成する。 ③ 5′から3の方向にも, 3′から5の方向にも合成する。 (3)領域1において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, ラギング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (4) 領域2において, DNAがほどかれ, 複製が進行する方向は右方向か左方向か。 また, リーディング鎖の鋳型となるのはA鎖かB鎖か, 記号で記せ。 (5) 細胞内でDNA が複製される過程では,まず, 鋳型 DNAの塩基配列に相補 的な配列をもつRNA プライマーと呼ばれる短いヌクレオチド鎖が合成され る。 5′ GACU3の配列をもつRNA プライマーが合成される可能性があ るのは,図の DNA のどの位置か。 (a)~(g)から2つ選び, 記号で記せ。 (5)b.c

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

ゾウリムシってミトコンドリアをもつ生物なんですか? リードαの問題集をやっているとき分からなかったので解答を見たらゾウリムシはミトコンドリアをもつそうです。 しかしネットで色々調べて見たところ、ゾウリムシはミトコンドリアを持たない真核生物とでてきました。どちらかが間違ってい... 続きを読む

トルコ 海 アシガバッド ドゥシャンベ シア シリア イラク ダマスカス アンマン ヨルダン テヘラン カブール アフガニスタン バグダッド 中 イラン イスラマバード パキスタン [リード C 中華人民共和国 大韓民 ア ジ ア ハン 伊豆諸島 知識 6 生物の細胞構造 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 -礎 3 細胞の大きさは,生物の種類によって、また同じ生物でもからだの部位によって 分は "的に 合成 第1章 異なっている。 細胞にはさまざま な構造体があり,() どの構造体が 存在するかは細胞によって異なっ ている。 表は, 生物 ①~⑥の細胞 において,どのような構造体が存 在するかを示したものであり, 表 ④ 中の 「+」 はその構造体が存在す 生物 細胞壁 細胞膜 核 ミトコンドリア 葉緑体 ① - + + + ② + + + + 十 ③ ことを ることを示し, 「-」は存在しな いことを示している。 99 ⑥ + + + + + + + + + + + + + (c) ある。 ≠・赤 翌 と発 , 「す (1) 下線部(ア)について, ヒトの赤血球,肝細胞,卵細胞を, 大きい順に並べよ。 (2)下線部(イ)について, 表中の①~⑥に当てはまる最も適切な生物を、次の(a)~(f)か ら1つずつ選べ。 (a) ミドリムシ 巨離 学顕微 その約 Lum (b) ゾウリムシ (C) アオカビ (d)ネンジュモ (e) クラミドモナス (f) 該当する生物なし [19 東京薬大 改] 知識 7 細胞の研究 細胞の研究に関する次の文章を読んで,以下の問いに答えよ。 細胞は生物の構造上の基本単位である。17世紀に( ① )は顕微鏡観察によりコ ルクが小さな部屋からできていることを発見し,この小部屋を「細胞(cell)」と名づ けた。その後,( ② )は植物について,(③)は動物について,それぞれ「細胞 が生物体をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。さらに、 胞の分裂を観察し,「A」ということを提唱し,細胞説は定着してい (1) ① ~ ④ に当てはまる人物を,次の(ア)~(オ)から選び、 (1) 次の①~③が示す数- ① 肉眼の分解能 (2) 次の①~⑤の大きさ ① カエルの卵 ④ 大腸菌 知識 9 顕微鏡を用いた観 光学顕微鏡を用いる を取りつける。 次に ( ① )レンズをの ートをステージの上 回して,(②ル きながら(②ル てピントを合わせる (1) 文章中の空欄に (2) 顕微鏡で観察し (e)から2つ選へ (a)より奥行き (c) 塗りつぶす (e) 部分的に (3) 接眼レンズは 細 る視野の広さ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の食物連鎖とかの問題だと思うんですけど誰かわかる方いますか??? 英語すみません💦

hhmi Biolnteractive Some Animals Are More Equal than Others: Trophic Cascades and Keystone Species Mean Leaf Area per Plant Over 18 Months without beetle with beetle Leaf Area per Plant (cm²) Control Ecology 2400 2200 2000 1800 1600 1400 1200 1000 800 Experimental 0 T 2 www.BioInteractive.org 8 10 12 14 16 Months After Start of Experiment 4 6 Refer to the figure to answer questions 12 through 17. 12. For both the plots with the beetles added and the control plots, state the mean tree leaf area per plot that the scientists recorded after running the experiment for 18 months. The mean tree leaf area per plot that the Scientist recorded after running the experiment for 18 months wit the beetles added is 1.7m², S 2.2m² 13. Compare the trends in mean tree leaf area per plot for both the plots with the beetles added and the control plots over the 18 months of the experiment. The area of the control plat for thinoceros beetles has d has increased at a nearly constant rate, the other is a gradua decrease at first, then a sudden decrease, and finally a dradua 18 Figure 2. Mean leaf area per tree. Initial measurements were taken before (0 to 2 months) and after (7 to 18 months) beetles were added to 40 of 80 plants. The light gray round markers represent measurements taken of the control plots, to which beetles were not added. The black square markers represent measurements taken of the experimental plots, to which beetles were added. Measurements were made on all leaves to calculate the mean leaf area per plant. Error bars represent standard error of the mean. 14. Draw two diagrams that show the food chains for both the experimental and control plots. Include increase. interactions among predatory beetles (if present), ants, caterpillars, and piper plants. Revised January 2018 Page 4 of 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

解説お願いしたいです😭😭🙏🏻

区 標準例題 2 細胞周期 生体を構成する細胞は,体細胞分裂によって増加する。 体細胞分裂をくり返す細胞では,分 裂が終わってから次の分裂が終わるまでの過程を細胞周期というが,1回の細胞周期やその なかの各時期の長さは、生物種や細胞種によって大きく異なる。 培養細胞を一定数入れたペトリ皿を複数用 2162 意し,同時に培養を開始した。 培養開始から 24時間後, および 96時間後に, それぞれの ペトリ皿に含まれる全細胞数を計測した結果, 表のようになった。 また, 培養開始から48時 間後のペトリ皿からすべての細胞を回収して 個々の細胞内の DNA量を調べ、細胞当たり のDNA量(相対値) と, その割合(%) の関係 をまとめた結果, 図のようになった。 個々の 細胞は他の細胞とは関係なく分裂するものと して,次の各問いに答えよ。 K (1) 表の結果をもとに、この培養細胞の細胞周 期の長さ (時間) を答えよ。 細胞の割合(%) FOR ME 培養を開始してからの時間 (時間) 細胞数(×105個) 50 45 40 35 30 25 20 問題 44 15 10 5 0 46 140 888) 18 24 96 2 32 22 LEA NOW SE 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 2107 (8) 18 時間 (2) 図の結果をもとに, S期とG2期の各時期にかかる長さ (時間) を求めよ。 なお,この培養 細胞の M 期は1時間とする。小数第二位を四捨五入して,小数第一位までで答えよ。 S期 5.8 時間 2期 3.0 時間 Assist 「細胞当たりの DNA量=1」の細胞はG1期であり、「1 < DNA量 < 2」の細胞は ) 期, 「DNA量 = 2」の細胞は(b G2 ) 期と(CM 期の細胞である。 (20 広島修道大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の解き方を教えて欲しいです!! 2枚目が解答です。

VINO 課題 進化とは,同一の種からなる生物集団内の遺伝子構成の変化である。 ある生物集団が もつ遺伝子全体を遺伝子プールといい, 遺伝子プールに含まれる個々のアレルの割合を 遺伝子頻度という。以下の①~⑤の条件をすべて満たす仮想集団では、世代を重ねても その集団内のすべての遺伝子座における遺伝子頻度は変化しない。 ① 個体数が十分多い (2) 自由に交雑が行われる ③ 個体によって生存率や生殖率に差がない ④ 外部との個体の出入りがない ⑤ 突然変異が起こらない 下線部の法則が成り立つ生物の集団について,次の問に答えよ。 問. この生物のある形質に関わるアレルAとa がある。 A は a に対して顕性で,Aの遺 伝子頻度が0.6, a の遺伝子頻度が0.4のとき, この集団から潜性ホモの個体をすべて 取り除いた場合,次世代のAの遺伝子頻度とaの遺伝子頻度はそれぞれいくつになる か。 小数点第1位まで求めよ。 FOR (21. 岡山県立大改題) 指針 与えられた条件から, ハーディー・ワインベルグの法則を立てて整 理する。 次のStep1~3は、課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認しなさい。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)について質問です🙇 私は2枚目のように解きました。 これだとなぜダメですか? あと答えの式がどうやって出てきたのか教えて欲しいです。 よろしくお願いします☀️

基本例題46 エネルギーの流れ 右図は,ある生態系を構成する生 物群集を栄養段階によって分類し, 太陽からのエネルギーがこの間をど のように移っていくかを示したもの である。図中の数字はエネルギーの 量を表している。 (1) Cは被食量であるが,どのよう なエネルギーとして上の栄養段階 の生物に移動するか。 (2) 生産者のエネルギー効率を計算 せよ。 (3) 一次消費者と二次消費者のエネルギー効率は, それぞれ10%と20%であった。 二 次消費者の同化量はいくらか。 エネルギー量で表せ。 S3 G3 C3 D3 R3 U3 S2 Gz S₁ G₁ C2 C₁ D2 R2U2. ■ 考え方 (1) 生物は,体物質中にエネルギーを蓄積している。 エネルギ ーは物質中に蓄えられたまま, 上の栄養段階に移動する。 したがって, 物 質中に蓄積されているエネルギーの種類を答える。 (2)(200/40000) ×100=0.5 (3)200×0.1×0.2=4 →基本問題 211 200 入射した光エネルギー (40000) DR. 生産者 二次消費者 一次消費者 S : 現存量 G : 成長量 C: 被食量 D: 死滅量 R: 呼吸量 U: 不消化排出量 【解答】 (1) 化学エネルギー (2)0.5% (3) 4

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題の⑹がわかりません! B系統の皮膚が非自己と判断されたのはなぜでしょうか? お願いします!

を答えよ。 B型の 山浦 + + +は凝集した,-は凝集しない [思考・判断] ✓69.移植と免疫●移植に関する免疫の働きについて,下の各問いに答えよ。 問1. 免疫的に異なる A,B,Cの3系統のマウスを用いて行った皮膚移植実験(1)~(6)に ついて, 移植された皮膚片はどうなるか。 ア~エのなかから、 最も適切なものをそれぞ れ選び,記号で答えよ。 体の (1) A系統マウスにA系統マウスの皮膚片を移植した。 (2) A系統マウスにB系統マウスの皮膚片を移植した。 児 (3) 出生直後のA系統マウスに, 成熟したB系統マウスのリンパ球を注射した。 このA 系統マウスが成熟したのち, B系統マウスの皮膚片を移植した。 (4) (2) の処理をしたA系統マウスに, 3週間後,再びB系統マウスの皮膚片を移植した。 (5) (2)の処理をしたA系統マウスに, 3週間後, C系統マウスの皮膚片を移植した。 X (3)の処理をしたA系統マウスに,成熟したA系統マウスのリンパ球を注射した。 [結果] ア 拒絶反応は起こらずに生着する。 イ.拒絶反応が起こり,脱落する。 お . 生着していた皮膚片が脱落する。 ウ エ. 最初の移植より早く脱落する。 CHAT SOUT

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

左の写真が問題で右の写真が答えになっています。 この問題に出てくる数字(反応をまとめた式や原子量)から、この答えの式になる理由が分からないので教えて頂きたいです。また、分子量は暗記でしょうか?それとも問題の文章から拾えるでしょうか、、 文章が分かりにくくて申し訳ありません、... 続きを読む

必修 基礎問 12 見かけの光合成速度 光合成によってグルコースがつくられる反応全体をまとめると、 6CO2 + 12H2O +光エネルギー 602+C6H12O6+6H2Oとなる。 を水素イオンと酸素とに分解し, ATPを合成する反応と, (2) ATPとNADPH 光合成は, (1) 光合成色素であるクロロフィルが光エネルギーを吸収して水 +H+を利用して,二酸化炭素を還元して有機物を合成する反応とに分けられる。 光合成速度は、光の強さ, 二酸化炭素の 濃度 温度 水などの外界の要因によって 変化する。 光の強さと二酸化炭素の吸収速 度との関係を表すと, 右図1のようになる。 なお,図中の二酸化炭素の吸収速度が負 (-) とは,二酸化炭素を放出することを意 味する。 問1 文中の下線部 (1) と (2) の反応が行われている葉緑体の部分の名称を記せ。 問 てをグルコースの合成に用いた。 このとき合成されたグルコースの量を記 せ。ただし,炭素, 酸素, 水素の原子量はそれぞれ 12.16.1とせよ。 問3 図1の矢印に示される(a), (b) の値の名称をそれぞれ記せ。 ただし, は光合成速度である。また,二酸化炭素の吸収速度が0になる (d)の光の強 さの名称を記せ。 88 二酸化炭素の吸収速度 Ford 1) h (d) 光飽和点 光の強さ 図 1 CU + TI 35.2mg吸収し, そのすべ ある植物が光合成の過程で二酸化炭素を 差し BE 85 2 1 LOC

解決済み 回答数: 1
1/5