学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(1)の柄にはBのかさに決める成分が存在していないのはどうしてですか。 大門8全体的に理解できてなくて😭(2)(3)はなんとなく理解しています。

核の働き 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。あかさ 単細胞生物のカサノリは、 核のある仮根から柄を伸 ばし, その先にかさをつくる。 かさの形が異なる 2種類(AB)のカサノリを用いて次の実験を行った。 実験1: カサノリAのかさを切断するとAのかさが 仮根 できた。 柄 核 A ○) B 実験 2: カサノリAの仮根に、Bの柄を接ぐと、AとBの中間型のかざができた。 実験3: カサノリBのかさを切断し,仮根も切断すると、カサノリBの柄からBの かさができた。 **( 1 )( i ) 問1 実験2の中間型のかさを切断すると、 どのようなかさができるか。 次の(ア)~(エ)か ら1つ選び、記号で答えよ。 (ア) 中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ) Bのかさ (エ)かさはできない 問2 B の仮根にAの柄を接ぐと柄が伸びた。どのようなかさができるか。 次の(ア)~ から1つ選び, 記号で答えよ。をそれぞれ答え 中間型のかさ (イ)A のかさ (ウ)Bのかさ(エ)かさはできない 問3 実験の結果から考えられることとして最も適したものを、次の (ア)~(ウ)から1つ選 び記号で答えよ。 あてはまるものは大 白間 (ア) 核の成分だけがかさの形を決める。 (イ)柄の細胞質にもかさの形を決める成分が含まれる。 (ウ) かさの形は柄の細胞質の成分だけが決める まれている

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

「atg2の欠損株の増殖優同期が長いので」までは理解できたのですが、そのあとにつづく「呼吸への切り替えを 促進 する」の所がなぜだか分からないので教えてください🙏🙇‍♀️ また、(1)の「増殖を抑制すると考えられる」はなぜダメなのですか? ➡️欠損株の方は野生株より... 続きを読む

1 酵母がエネルギーを産生するしくみに関する次の文章を読んで以下の設問に答えよ。 酵母(Saccharomyces cerevisiae) は、 周囲の環境に応じて呼吸や発酵を使い分けエネルギーを産生している。 解糖系で代謝できる炭素源(グルコースなど)が低濃度存在する条件ではパスツール効果という現象がみられ る。一方、解糖系で代謝できる炭素源が豊富に存在する場合には, 好気条件であっても発酵でエネルギーをま かなう。その後,解糖系で代謝できない炭素源 (エタノールなど)のみの栄養飢餓状態におかれると、エネルギ 一獲得の方法が発酵から呼吸に切り替わり, エタノールなどが呼吸基質となる。 ②オートファジーは、自らの細胞質成分を分解しリサイクルするシステムであり,栄養飢餓に対する適応機 能のひとつである。 栄養飢餓に直面すると、細胞の活動を大きく変化させるため,細胞内では様々な生体分子 の作り換えをするが, オートファジーは自らの細胞質成分を分解することで速やかにその材料を供給するこ とに働くと考えられる。 そこで, 炭素源としてグルコースが豊富に与えられた状態からエタノールのみの状態 におかれたときのエネルギー産生に対するオートファジーの役割を実験で調べてみよう。 (実験 1) 酵母のオートファジーに必須の遺伝子 atg2 を欠損した株の増殖を野生株と比較した。 酵母はグルコース添 加培地で前もって培養し, それらを一定量採取して新たな培地に入れて培養を開始した。 新たな培地としてグ ルコースまたはエタノールを豊富に添加した培地を使用した結果, 図1のグラフが得られた。 培養は好気条 件で行っており、酵母をエタノール添加培地に移すことによってエネルギー産生方法が発酵から呼吸に切り 替わることを期待した。 細胞数 0 8 グルコース + エタノール- 炭素源 グルコース グルコース エタノール エタノール 0 24 48 72 96 120 時間(h) グルコース- エタノール+ 24 48 72 96 120 時間 (h) 図 1 酵母増殖の時間経過 野生株は実線, atg2欠損株は破線で示した。 新たな培地で酵母の培養を開始した時点を0とした。 また、野生株ついて A増殖誘導期 (準備期), B増殖期, ©増殖停止期を矢印で示した。 (実験 2) 実験1と同様の培養条件で、 あるタンパク質の分解を指標にオートファジーの有無を調べたところ、表1の 結果が得られた。 表1 培養条件ごとのオートファジーの有無 培養条件 結果 オートファジーの有無 なし し 「あり」 なし 株 野生株 atg2 欠損株 野生株 atg2欠損株 野生株 欠損株

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

48の(4)が答えが①と③で自分は①と④っていう答えになったんですけど、なんで③が正しくなくて④が正しいのか理由を教えてください、!

思考計算論述 48. 塩基の相補性あるDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖を, それぞれX鎖, Y鎖とする。 X鎖に含まれる全塩基のうち, Aが28%, Gが23%,Cが19%であった。 (1) X鎖とY鎖に含まれる塩基Tの割合はそれぞれ何%か。 (②2) 2本鎖DNA 全体 (X鎖 + Y鎖)における, Tの割合は何%か。 2 (3) X鎖の一部の塩基配列が 「TACCGGTAG」であるとき,この部分 と相補的なY鎖の塩基配列を答えよ。 (4) DNAについて常に等しくなるものを、次の①~④からすべて選べ。 ① 一方の鎖のAとTの割合の和と,他方の鎖のAとTの割合の和。 ② 一方の鎖のAとGの割合の和と,他方の鎖のAとGの割合の和。 DNA 全体で, AとGの割合の和と, TとCの割合の和。 DNA 全体で, AとTの割合の和と, GとCの割合の和。 (5) (4) のようになる理由を簡潔に述べよ。 ●思考論述 49. 体細胞分裂 下図は,ある生物の体細胞分裂の各時期を模式的 に示したものである。 これについて,下の各問いに答えよ。 b d a 標準 問題 ||||||| Myne C e 48. (1) X (2) (3) 赤道面 (L) この細胞は動物細胞と植物細胞のうちどちらか。 また,選んだ理由 を体細胞分裂のしかたに着目して簡潔に述べよ。 (2)aを最初にして, a~f を体細胞分裂の過程の順に並べ替えよ。 (3) DNAの複製は間期または分裂期における何という時期に起こるか。 (4) 体細胞分裂を観察する際に用いられる染色液の名称を答えよ。 (5) ヒント・ Y鎖でのある の塩基と相ネ のX鎖での 49. (1) (2) a ↑ (3) (4) ヒント (1) 動物 胞質分裂 リフレクション 次の2つの問いについて, それぞれ[ ]内の語を用いて答え ① DNAの二重らせん構造を説明せよ。 [ヌクレオチド鎖, 塩基の相補性ら

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)が分かりません 実験7が正解なのは分かりますが、私は実験1からも検出が考えられるのではないかと思います。 実験1ではR型菌は生きていて、S型菌は被膜だけなので形質転換は起こらないはずなのに、なぜ実験1はR型生菌が検出されると考えられないのですか?

2 B t した 熱性の高い物質である 25 [形質転換] (p.31) 解答 (1) 実験2, 実験4, 実験7 (2) 実験 7 (3) 実験2, 実験4, 実験7 ベストフィット R型生菌はマウス体内では長く生きられない。 #d+0+03+AC AND 解説 jamy mail art) Souve la SC100AUT (8) (1) (3) S型生菌が検出されるのは, S型生菌を培養あるいはマウスに注射する場合か, S型菌のDNA とR型生菌を組み合わせ,R型生菌がS型生菌へ形質転換する場合のいずれかである から 実験1:S型菌の被膜にはDNAは含まれないので, 形質転換は起こらない。 実験2 :S型菌のDNAとR型生菌が存在するので, R型生菌からS型生菌への形質転換が起こる。 実験3:RNAでは,形質転換は起こらない。 実験4:S型菌をすりつぶして作った抽出液にはDNAが含まれる。この抽出液をタンパク質分解酵 素で処理してもS型菌のDNAは分解されないので, R型生菌はS型生菌へ形質転換する。 実験5形質転換は生菌でのみ起こる現象。 なお、被膜やタンパク質にはDNAが含まれない。 実験6:形質転換は生菌がないと起こらない。 25 [形質転換] 次の文章を読み、 下の問いに答えよ。 肺炎双球菌はヒトやマウスに肺炎を起こす病原菌で,その病原因子として多糖類か らなる被膜 (カプセル) をもっていることが知られている。 被膜をもっている肺炎双球 菌(S型菌) をマウスに注射するとマウスは死んだが,被膜をもたないR型変異菌を注 射してもマウスは死ななかった。 S型菌を100℃で5分間加熱して殺菌したS型死菌で はマウスは死ななかったが, それにR型生菌を混ぜてマウスに注射したところ, 一部 のマウスが死に、死んだマウスからS型菌が検出された。 さらに詳しく調べるために, 次の実験 1~7を行った。 実験1 S型菌から分離した被膜とR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験2 S型菌から分離した DNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験3 S型菌から分離したRNAとR型生菌を混合してマウスに注射した。 実験4 S型菌をすりつぶして作った抽出液をタンパク質分解酵素で処理してから, R型生菌を混合してマウスに注射した。 実験 5 S型死菌にS型菌から分離した被膜およびタンパク質を混合してマウスに注 射した。 実験6 S型死菌と R 型死菌を混合してマウスに注射した。 実験7 S型死菌とR型生菌を試験管内で混合して培養した。 (1) マウスからまたは試験管内にS型生菌が検出されると考えられる実験を,実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2) マウスからまたは試験管内にR型生菌が検出されると考えられる実験を実験 1~7のうちからすべて選べ。 (3) 形質転換が起こったと思われる実験を, 実験 1~7のうちからすべて選べ。 (2002 千葉大改) 0 p.28 要点Check 1 p.30 ③3. 正誤Check 4.⑤ 21 2 遺伝子とその働き

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1が全く分かりません。分かりやすく教えてください!!

161. カルビン・ベンソン回路 炭素の放射性同位体 PC を含む二酸化炭素を緑藻類のク ア ロレラに与えると, 光合成の結果, さまざまな物質に1Cが取り込まれた。 このうち, JC がカルビン・ベンソン回路に取り込まれてつくられる 初期の産物初期の産物からつ くられる回路中の産物 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B およびCについて, 光合成の時間経過に対する14C の り込みの割合の推移は,右図のようになった ウ 取 (1) 問1.図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア, イおよびウのうちどれに相当するか。 豪 問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えら れるか。 最も適切なものを ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。 ① クロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸合 201 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 問3. 初期の産物は, ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とは 何か,最も適切なものを次の①~ ⑥ から選べ。 ) ① スクロース ②グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個もつ有機物 問4. 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。 0x0X HONDANN 物質 GOES ま だ C物質C 相 en my 時間 物質 A CƏLBERGH

回答募集中 回答数: 0
1/5