生物
高校生
問1が全く分かりません。分かりやすく教えてください!!
161. カルビン・ベンソン回路 炭素の放射性同位体 PC を含む二酸化炭素を緑藻類のク
ア
ロレラに与えると, 光合成の結果, さまざまな物質に1Cが取り込まれた。 このうち, JC
がカルビン・ベンソン回路に取り込まれてつくられる 初期の産物初期の産物からつ
くられる回路中の産物 回路反応の結果生じる有機物のいずれかを代表する物質A, B
およびCについて, 光合成の時間経過に対する14C の
り込みの割合の推移は,右図のようになった
ウ
取
(1)
問1.図中に示した物質A~Cは,それぞれ下線部ア,
イおよびウのうちどれに相当するか。
豪
問2.物質AおよびBはどのような物質であると考えら
れるか。 最も適切なものを ① ~ ⑤ からそれぞれ選べ。
① クロース ② グリコーゲン ③ ピルビン酸合
201
④炭素原子を3個もつ有機物 ⑤炭素原子を5個もつ有機物
問3. 初期の産物は, ある物質と二酸化炭素が反応することで生成される。 ある物質とは
何か,最も適切なものを次の①~ ⑥ から選べ。
)
① スクロース ②グリコーゲン ③ ピルビン酸 ④炭素原子を3個もつ有機物
⑤炭素原子を5個もつ有機物 ⑥炭素原子を6個もつ有機物
問4. 問3の反応において働く酵素の名称を答えよ。
0x0X HONDANN
物質
GOES
ま
だ
C物質C
相
en my
時間
物質 A
CƏLBERGH
161. カルビン・ベンソン回路
解答
問 3.⑤
問1. A−ウ B -ア C-イ 問2. A-① B-④
問4. RuBP カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ (RubisCO, ルビスコ)
解法のポイント」
問1. 放射性同位体14Cを含む 14CO2 は,
まずカルビン・ベンソン回路 (右図) の初
期の産物に取り込まれ, この物質中の
14C の相対値が大きくなる。 したがって,
物質Bが初期の産物と考えられる。 カル
ビン・ベンソン回路の順にCは初期の
産物からつくられる回路中の産物に移っ
ていくため,物質Aより先に増加をはじ
める物質Cがこれに当たると考えられる。 Cは時間経過とともに回路反応の結
果生じる有機物に移り増加を続けるため、時間とともに増加を続ける物質Aが相
当する。
ない
2
C3
カルビン・
ベンソン回路
リブロースデ
ビスリン酸
(RuBP)
2 C3
cap
ホスホグリセリン酸 CO2
(PGA) 581
TA
(CO2を固定)
炭水化物な
どの有機物
C5
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉