生物
高校生
⑵の解き方教えて下さい!!
ミクロメーターの問題です
私がやった解法
①ミクロメーターの重なる部分を計算
②①の値×A、Bの長さ
答えが違いました…
解法合ってるかと、解き方教えてください🥺
036 細胞の観察実験・観察 計算
各ミクロメーターが図アのように重なる
よう顕微鏡をセットし、同じ倍率で原核生
物と真核生物の細胞を観察したところ、 図
イのようになった。 なお, 図イにおいて,
核は染色している。
(1) 次の①~③のうち, A, B の生物として適当なものを1つずつ選べ。
① イシクラゲ (6)
②イモリの表皮細胞 ③ ツバキの葉の細胞
接眼ミクロメーター | A
の目盛り
対物ミクロメーター
の目盛り
c/o
3 Tes
25/80
18
specioublic
50,
(2) A,Bの細胞1つの長さ(μm) をそれぞれ求めよ。
ヒント
aNY
57.6mm B22.4My
(2) 対物ミクロメーターの1目盛りは10μmである。 ミクロメーターの目盛りが重なるところを探す際は,
目盛りの中心が重なっているところを選ぶ。
6.4km
S
B核
※A,Bとも葉緑体は観察されなかった。
図イ
Fo
|||
150
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9111
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5438
37
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5167
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4248
6
生物基礎 免疫
3347
32
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3267
13
生物基礎
3237
20
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2201
12
生物基礎バイオーム語呂
1806
21
生物基礎 第1章 I
1530
39