学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の免疫の範囲の問題です。 合っているか教えてください。

90. 抗原抗体反応の応用 抗原抗体反応を利用してタンパク質の濃度を測定す ELISA (エライザ) 法という方法がある。 例えば,あるタンパク質Aの濃度 を知りたい場合、次のようなしくみで測定することができる。 まず, 抗原であるタンパク質Aに対する抗体 A を結合させる。 結合しなか った抗体Aを除去した後, 抗体Aに対する抗体B をさらに結合させる。この 抗体Bには、ある酵素Eをあらかじめ結合させてある。 抗体Aに結合しなか った抗体Bを除去した後, 酵素Eの基質を加え, 酵素反応させる。 この基質 は、酵素反応により発色する性質をもち, タンパク質Aの濃度が高いと発色 が強くなる。 この色の濃さを測定することでタンパク質Aの濃度を測定する ことができる。 (1) この測定で抗体 A, B に用いる抗体として最も適当なものを、下表の①~ ⑥からそれぞれ1つずつ選べ。 抗体A〔2〕 抗体 B [ ⑤ ] 抗体 A 発色 酵素 E 抗体 B タンパク質 抗体Bには、 抗体 A を抗原として産生された 抗体を用いる。 抗体抗体の作製に用いた抗原 抗体を産生した動物 ① マウスのタンパク質A ウサギ ② マウスのタンパク質A ヤギ ③ マウスのタンパク質 A ヒトの抗体 ラット ヤギ ⑤ ヤギの抗体 ニワトリ マウスの抗体 ニワトリ (2) 濃度が既知のタンパク質A水溶液を用いて, タンパク質Aの濃度 と色の濃さの関係を調べたところ右図のような結果を得た。 濃度 が未知のタンパク質A を含む試料S を 1.0mL 試験管にとり, そ こに水を2.0mL 加えて希釈したものを同じように測定したところ、 色の濃さは0.50であった。 試料S に含まれるタンパク質Aの濃度 (ng/mL) を求めよ。 (150ng/mL (関西大 改] 1.4 1.2 色の濃さ (相対値) 1.0 0.8 相 0.6 0.4 1 1 F 0.2 0 0 20 40 60 80 100 120 140 タンパク質Aの濃度 (ng/mL)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2)から(6)の考え方が解答を読んでも理解できないので教えていただきたいです。

発展問題 思考 計算 39.塩基の割合と DNA 次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は2.97×10°で, アデニンの割合が31%である。この DNA から3000種類のタンパク質が合成される。ただし 1ヌクレオチド対の平均分子量を660 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nm とする(1nm=10m)。また,ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2 この DNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3. この細菌のDNAの全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNA からつくられるmRNA は、平均何個のヌクレオチドからできているか。 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア~エのような核酸をもつウイ ルスを, ①〜④からそれぞれ選べ。 ア. 2本鎖DNA ウイルス A ① 塩基組成 (モル%) C G 29.6 20.4 20.5 29.5 T U 0.0 ② 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 ウ. 2本鎖RNA イ. 1 本鎖DNA エ.1本鎖RNA ③ 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 01% 福岡歯科大改題) ●ヒント 問5.タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め,アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6.2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

kの解説お願いします🙇🏼

第4章 生物の多様性と生態系 L109 9 b リードC リード C+ 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 [ (k)の解答群] リードC 大学入学共通テスト対策問題 [(d), (g), (h)の解答群] ① アオキ ② アカメガシワ ①(カ)→(ア)(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③クロマツ ④スダジイ ⑤ タブノキ ③(カ)→(ウ)→(エ)→(ア)(イ)→(オ) ②(カ)→(イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ⑤(カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 表は, ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は, それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (4) (イ) (ウ) 4 スダジイ 亜高木層 タブノキ 23 クロマツ 22 44 |2| タブノキ 1 マンリョウ アオキ |アカメガシワ 2 ヤブコウジ 1 ジャノ 1 キチジョウソウ ヤブラン ミズヒキ 1 1 表中の数字は被度 を表している。 被 度とは各植物の地 上部が地表をおお こう割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1 1 11~20% (エ) 1 1 2:21~40% 3:41~60% (オ) 5 1 1 4:61~80% 2 1 (カ) 5 1 1 5:81~100% ① 北海道東北部 ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ③ 秋田県 ④ 山形県 ② 北海道南西部 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 |2 |1|1|1| 13 14 1 |1 | 11 | 2 1 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 (a) 林から (b) 林への(c)をたどればよい。 下線部を考えるには, などの(a)は(e)が(f) 林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し,(g) や (h) などの (b) の芽ばえは(e) が (1) 林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g) 林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生 えうる (b) の (g) が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その (b) どうしの競争の結果, (g) と 後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, (h)の混交林, そして林の (h) 林になると推定される。 したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると (K)の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ①陰樹 ② 極相 ③遷移 ④相観 ⑤ 高く ⑥ 低く ⑦光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床 ⑦(カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨(カ)→(エ)→(ウ)→(ア)(イ)→(オ) ④(カ)→(エ)→(ア)(イ)→(ウ)→(オ) ⑥(カ)→(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧(カ)→(エ)→(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ)→(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) 近年, 日本の各地で池の水をくみ出す 「かいぼ 図94 外来生物の影響に関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 「り」が行われている。 もともとは, 農業用水用のた め池などで農閑期に水を抜き, 底をさらったり護岸 を補修したりするために行われた。 近年では,水質 改善や外来生物の駆除のために行われている。 ある池では外来生物であるオオクチバスが生息し ていたが,かいぼりによって除去された。図は,除 去前と除去後のエビ類とトンボ類の幼虫の相対的な 密度の変化を示したもので, 横軸の1は除去前年, 0は除去した年、 1~3 は除去後の年数を表す。 (1) 下線部の外来生物について述べた次の①~③の うち、正しい説明をすべて選べ。 100 エビ類 相 対 10 相対的密度 [20 神戸女子大 ] 1 0.1 -1 0 1 2 年 10g トンボ類 の幼虫 5 -t 0 1 2 3 年 ① オオクチバスはメダカなど在来生物を捕食して、 本来の生物相を変化させる。 ② 有害な外来生物の取り扱いは,法律や各都道府県によって定められている。 ③ ボタンウキクサは生産者として食物連鎖を支えているため駆除対象にならない。 (2) オオクチバスがエビ類とトンボ類の幼虫を捕食すると仮定した場合に,図から考 えられることで,正しくない説明を次の①~⑤から1つ選べ。 ① オオクチバスは魚を捕食するだけでなく、エビ類やトンボ類の幼虫も捕食する。 ② オオクチバスは,トンボ類の幼虫よりもエビ類を好み多く捕食する。 ③エビ類やトンボ類の幼虫は,オオクチバスの捕食により低い密度に抑えられて いた。 ④ オオクチバスに捕食されていたエビ類やトンボ類の幼虫の密度は、オオクチバ スを除去すると増加する。 ⑤ トンボ類の幼虫はオオクチバスを除去1年後に密度は増加するが、それ以降は 少し減少傾向にある。これは,オオクチバスの捕食以外にもトンボ類の幼虫の 密度を抑える要因があると考えられる。 (20 立正大改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️ よろしくお願いします。

③ 腎う ④ 細尿管 5 腎臓の働きについて、 次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は, 腎臓の構造を 示したものである。 ①~⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう, 原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。 下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 腎臓脈 血管4 大動脈 ぼうこう 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 ⑤集 集合管 一 うへ 尿 表1 腎動脈 腎静脈 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL) (g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 150L I) 120L オ) 180L ③ ②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ウ) 20g I) 24g オ) 54g 26g イ) 22g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% -4- 1) 46.5 % オ) 54.4%

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

大問5の(2)についての質問です。 ①~④の問題の回答と解説を教えていただけると嬉しいです🙇🏻‍♀️‪‪ よろしくお願いします。

⑤ 腎臓の働きについて,次の問 いに答えなさい。 (1) 右の図は、腎臓の構造を 示したものである。 ①〜⑤ に当てはまる適当な語句を 答えなさい。 (2)次の表1は、ヒトの静脈 にイヌリンを注射し、一定 時間後の,血しょう,原尿, 尿に含まれる成分とその量 を示したものである。下の ①~④に答えなさい。 ただ し, イヌリンは, ヒトの体 内では利用も合成もされず, 大静脈 大動脈 腎臓脈 血管く 腎う 細尿管 腎臓でろ過されて再吸収も分泌も受けない物質で 毛細血管 腎動脈 腎静脈 ぼうこう 集合管 うへ 尿 表1 血しょう 原尿 尿 ある。 (g/100mL)(g/100mL)(g/100mL) ① 表1中で濃縮率が2番目に高い物質として最も 適当なものを、次のア~オから選び、記号で答え なさい。 ナトリウムイオン 0.3 0.3 0.34 カリウムイオン 0.02 0.02 0.15 ア) ナトリウムイオン |カルシウムイオン 0.008 0.008 0.014 イ) カリウムイオン ウ) カルシウムイオン x) 尿素 オ) 尿酸 尿素 0.03 0.03 2 尿酸 0.004 0.004 0.054 イヌリン 0.01 0.01 1.2 ② イヌリンの濃縮率を用いて求めた1日の原尿量(L) として最も適当なものを、次のア~オから選び、記号で答 えなさい。 ただし, 1日の尿量は1.5L とする。 ア) 18L イ) 100L ウ) 120L I) 150L オ) 180L ③②のとき、1日に再吸収された尿素の量(g) として最も適当なものを, 次のア~オから選び、記号で答えなさい。 ア) 20g オ) 54g 1) 26g イ) 22g ウ) 24g ④ 1日に再吸収された尿素の再吸収率として最も適当なものを,次のア~オから選び、記号で答えなさい。 7) 24.0% イ) 34.5% ウ) 44.4% I) 46.5 % オ) 54.4% .4-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問1〜3までの解説おねがします🙇🙇🙇

71. 植生の遷移 ある植生において,各植物が地面をおおっている面積の割合を,その植物の被度という。 次の表は、 日本のある地域の丘陵帯に成立している, 成立年代が異なる植生 A~E について,それぞれの植生 を構成する植物ごとの被度を調査した結果を示したものである。 表中の数値は、四つの異なる階層 高木層,高木層,低木層, 草本層)において, 10m×10m の方形枠を用いて調査した被度を表 (注)に示した基準により1~5の階級に分けで示したものである。 ただし, 植生A~Eはそれぞ れ遷移の進行度合が異なることがわかっている。 階層構造 高木層 高木層 遷移 D→A→B→E→ 低木層 草本層 7560 植 物 シ 名 タブノキ 植生 植生 A 植生B 21 1 1 シイ 31 アカマツ コナラ 23 ススキ ラビ ベニシダ ヤマツツジ ヤブラン アオキ 1 1 1 1 1 32 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 植生 C 4 1 2 3 1 4 1 22 植生 D 5 1 2 1 1 1 1 2 2 1 1 2 植生E 23 2 1 3 1 1 1 2 (注)被度階級 1:10%未満, 2:10~25%, 3:25~50%, 4:50~75%, 5:75%以上 問1の高木層を占めるシイ, タブノキ, コナラ, アカマツのうち2種は陽樹, 2種は陰樹であ る。陽樹と考えられる2種の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ① シイ, タブノキ ②シイ, コナラ ③ シイ, アカマツ ④ タブノキ, コナラ ⑤ タブノキ, アカマツ ⑥⑥ コナラ, アカマツ 問2 表の植生A〜Eのうち、最も遷移が進行し, 極相に近いと考えられるものはどれか。 最も適当 なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① A ②B ③ C 4D ⑤ E 問3次の植物のうち,陰生植物の特徴を顕著に示すと考えられるものはどれか。 最も適当なもの を、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①ススキ ② ベニシダ ③ イヌワラビ ④ ヤマツツジ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高二生物 解説お願いします😭

78 血糖濃度の調節 思考力 図1、図2は,A~C 図1 の3人の血液中のグルコース濃度 (血糖濃度)とインス (相対値) 血糖濃度, リン濃度の食事後の変化を示している。 1人は健康な対 人、他の2人は血糖濃度の調節に異常をもつ人である。 (1) A~Cの人についての説明として最も適するもの を、次のア~エからそれぞれ1つずつ選び、記号を 書け。ただし、重複して選んでもよい。 ア.健康な人 2-4 (10 広島大改) A B 0 1 1 20 3 食事 (時間) 図2 A イ. インスリンの分泌に異常があるために、血糖濃 相 度が低下しにくい人 インスリン濃度 C ウインスリン分泌の低下により,血糖濃度が低く ,B 1 + 1 2 3 4 保たれている人 食事 (時間) 工. からだの各組織でのインスリンの感受性が低下している人来 ⑤ (2)BさんとCさんに関する記述として適するものを、次のア~エからすべて選び, 記号を書け。 ア. Bさんが食事後4時間で再度、同様の内容の食事を摂った場合, その2時間後(最 初の食事から6時間後) の血糖濃度は図1のBの2時間の値より高くなる。 イ.Cさんが食事後4時間で再度、 同様の食事を摂った場合、血糖濃度の変化は図1の Cのグラフと同様になる。 周初の上 ウ. Cさんにインスリンを投与しても、血糖濃度は変化しない。 エ. Bさんにインスリンを投与した場合, 血糖濃度が図1のBの食事前よりも低く なってしまうことがある。 2-4 (15 上智大)

回答募集中 回答数: 0
1/48