学年

教科

質問の種類

生物 高校生

全く分かりません。答えがない問題なのですが1人で考えるのが難しかったのでよろしくお願いします🙏 長くはありますが楽しく解いていただける方もいるかと、、 この2枚の資料を基に考えて頂きたいです。 問1: 下線部(ア)を踏まえ、あなたが考えるCNA の構造の想像図を書きなさい... 続きを読む

生物基礎パフォーマンス課題 Ⅰ 問題架空の出来事を元にした次の文章を読み、この用紙裏面の問い(問1~問4)に 答えなさい。 「宇宙人の死体が発見され、体内を調べたところ、DNA とは明らかに異なるが、遺伝 子として機能すると考えられる物質が見つかり、CNA と名付けられた。 この CNAが 遺伝子として機能すると考えられたのは、 (遺伝情報を暗号として伝えることができ、 また (9) 正確に複製される性質をもつ、DNAと共通の特徴がみられたからである。 DNA と共通の特徴をもつCNAの構造とはどのようなものか、考えてみよう。 この問題について 遺伝子の本体である DNA は、 全体構造である二重らせん構造や、その部品となるヌクレオチ ドに4つの種類があることが知られています。 授業では今学期末から2学期にかけて学習します が、そのような DNAの構造については、TVをはじめ、いろいろな媒体で目に触れる機会も増え ています。 DNA はなぜ、そのような構造をしているのでしょうか。 その意味を考えるために、この 問題に取り組んでもらうことにしました。 ルーブリック 問1 ・図や補足により、 わかりやすく丁 寧に表現されていて、DNAとの 比較がしやすい。 「DNAとは明らかに異なる」 仕 組みがよく考えられている。 問2 問3 問4 A 全体 ・DNAでの機能を正確に捉え、 表現したうえで、 違いや共通点 を明確に述べている。 遺伝物質の構造の合理性を正 確かつ丁寧に評価している。 力作 B ・DNA との差異が考えられる部分 と、 本質的に変えようがない部分 の見極めはできているが、 わかり やすさや丁寧さにやや欠ける点 がある。 ・DNAの塩基配列や二重らせん が果たす役割の表現がやや不 十分である。 ・DNAと比較してどうなのかの表 現に不足がある。 遺伝物質の構造の合理性をお おむね正確に評価している。 標準 C ・内容を伝えようとする表現の工 夫が不足する。 ・構造上、合理性に欠ける。 ・「DNAとは明らかに異なる」 もの になっていない。 ・CNAがどのように条件を満たす のか説明になっていない。 DNAと実質同じ仕組みである 場合、同質であるという認識がな い。 ・遺伝物質の構造について、 合理 性の評価が正確でない。 または 丁寧さに欠ける。 がんばってください CNAが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問題文の意味もわからず、問いもわかりません わかる方がいましたら教えていただきたいです

思考判断 実験・観察 40. 細胞周期とDNA 含量細胞周期に関する実験について、 下の各問いに答えよ。 ある哺乳動物に由来する体細胞の細胞周期を調べる実験を行った。 この細胞は、通常の 条件で培養すると細胞周期の時期はそろわないが, 細胞集団中の全ての細胞は約16時間で 細胞周期が1回転することがわかっている。 この実験で 加 は、 ヨウ化プロピジウムという, 2本鎖ヌクレオチドに 入り込み、 隣接する塩基対と塩基対の間に入ると蛍光を 発するようになる色素と, フローサイトメーターという 細胞一個一個の発する蛍光強度を測定することができる 分析機を使用した。 この細胞をヨウ化プロピジウムで染 色し、フローサイトメーターで個々の細胞の蛍光強度と その数を測定したところ, 図1のような結果が得られた。 M 蛍光の強さ (相対値) 図1 細胞の蛍光強度分布 1. 図1の蛍光の強さは個々の細胞に含まれる何の量に対応するか。 問2. 細胞周期は細胞の状態によってG, 期, G2 期, M期, S期の4つの時期に分けること ができる。 それぞれの時期を説明する文を次の(a) ~ (d) のなかから1つずつ選べ。 (a) DNA複製に備えて準備する時期 (b) 細胞質および核が分裂する時期 (c) 染色体複製の一環としてDNAを合成する時期 (d) 細胞質および核の分裂に備えて準備する時期 問3. G, 期, G2期およびM期, S期の前半, S期の後半にある細胞の蛍光は、図1のア~エ で示した領域のいずれに観察されるか。 それぞれ最も適切なものを1つずつ選べ。 問4. ノコダゾールという薬剤は紡錘糸の伸長を阻害し, 染色体が分離できない状態のま ま細胞周期の進行を停止させることがわかっている。 細胞を, ノコダゾールを加えた培 地中で20時間培養した後、 ヨウ化プロピジウムで染色した場合, 蛍光強度分布はどのよ うになると予想されるか。 次の図 (a)~(f) のなかから最も適切なものを1つ選べ。 (b) (c) 0 1 2 0 0 1 2 蛍光の強さ (相対値) 蛍光の強さ(相対値) 蛍光の強さ (相対値) 0 1 2 0 1 2 1 2 蛍光の強さ (相対値) 蛍光の強さ(相対値) 蛍光の強さ (相対値) 問5. ある薬剤Xは, 細胞周期の進行を阻害することは わかっているが,どのようなしくみで細胞周期を停止 させるかはわかっていない。 そこで培地に薬剤Xを加 えて細胞を20時間培養した後, 蛍光の強さを測定した ところ図2に実線で示すような結果を得た。 薬剤Xを 加える前の細胞の蛍光は図2の点線で示すような分布 であった。 薬剤Xは,どのように働いて細胞周期を停 止させたと考えられるか。 次の(a)~(d) のなかから最も 適切なものを1つ選べ。 (a) 細胞質分裂の阻害 (b) 染色体の凝縮の阻害 (c) DNA 合成の阻害 (d) 新たな核膜の形成阻害 ヒント 問4.2倍に増えて接着した2つの染色体は、 中期に分離してそれぞれの娘細胞に分配される。 問5. 薬剤Xによって蛍光の強さが2の細胞が減り, 1の細胞が増加していることに着目する。 P 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 細胞数(相対値 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) C 細胞数(相対値) 細胞数(相対値) 薬剤X 添加 20 時間後 ・・・・ 薬剤 X 添加 0 蛍光の強さ(相対値) 図2 薬剤X を作用させる前と後 の細胞の蛍光強度分布 (18. 大阪府立大) 18:44 6月14日(火) 戻る 学習時間 II ☆お気に入り登録 3- 140. DNA 下の各問いに答えよ。 に関する実験について。 通常の ある哺乳動物に由来する体細胞の細胞周期を調べる実験を行った。この 条件で培養すると細胞周期の時期はそろわないが、 集団中の全ての細胞は約16時間で アイウエ 周期が1回転することがわかっている。 この実験で は、ヨウ化プロビジウムという。 2本ヌクレオチドに 入り込み、隣接する 対の間に入ると蛍光を 発するようになる色素と、フローサイトメーターという 一個一個の発する蛍光強度を測定することができる 分析機を使用した。 この をヨウ化プロビジウムで 色し、フローサイトメーターで個々の細胞の光強度と その数を測定したところ、図1のような結果が得られた。 1 1の光の強さは個々に含まれる何の量に対応するか。 2.の状態によってG., G. MS期の4つの時期に分けること ができる。それぞれの時期を説明する文を次の(a) (d)のなかから1つずつ選べ。 (4) DNA複製に備えて準備する時期 (b) および核が分裂する時期 解説を見る あるの蛍光は、図1のアーエ 02GWELDER 1. DNA の量 2.G.…(8) G. ・・・ (4) ・・・(b) S期···e) 3.G. ・・・ア G. 期およびM期 S S期後半・・・ウ イ 4. (*) 5.(火) フローサイトメーターを用いて個々の分子を計測する実験をフローサイトメトリーと 呼ぶ。 ヨウ化プロビジウム (PI)はDNA分子内に入り込み、紫外線を受けると蛍光を発 する。 この実験は、このことを利用し、細胞から発せられる蛍光の強さから、 細胞中の DNA 含量を相対値として検出するものである。 細胞分裂が盛んに行われている分裂組織をフローサイトメトリーで分析すると 蛍光 の強さ(相対値)が1の集団と2の細胞集団が検出できる。 これは細胞周期における DNA合成前(蛍光の強さが1) の細胞と DNA合成 (蛍光の強さが2) の細胞では、 DNA 含量が2倍異なるためである。 なお、蛍光の強さが1と2の間にある細胞集団は、 DNAを合成中の細胞集団であると考えられる。 1. 細胞に取り込まれるヨウ化プロビジウムが多いほど, 蛍光は強くなる。 ヨウ化プ ロビジウムはDNA分子に入り込むので、細胞のDNA 含量が多いほど、 多くのヨウ 化プロビジウムが取り込まれ、強く光するようになる。 3. 各時間における蛍光の強さは、細胞に含まれる DNA量を表すので、 G.期では1. S期では1~2の間, G. では 2. M期では2を示す。 4. ノコダゾールは染色体が分離するのを阻害する。 すなわち、この薬剤で処理され た細胞はDNA が2倍に複製された状態(分裂期)で細胞周期が停止し、 細胞当たりの DNA 含量が2倍のままとなる。 そのような細胞をフローサイトメトリーで分析する と、蛍光の強さが1のG12の細胞(S) のはほとんど検出されず, ほぼ蛍光の強さが2の細胞ばかりになると考えられる。 5. 薬剤Xで処理した細胞では、蛍光の強さが2の細胞がほとんど検出されず、ほぼ 蛍光の強さが1か1~2の細胞になっている。 これは、薬剤X添加の蛍光の強さが 2の細胞集団で細胞質分裂が起こり、蛍光の強さの細胞となってそのまま細胞周期 が停止していることを示唆している。 また、細胞周期の流れに沿って考えると、蛍光 の強さが1 (G期の細胞がDNA 合成を阻害されることで蛍光の強さが1のままと なり、蛍光の強さが1~2 (S) の細胞はDNA合成を途中で阻害されることになる ため、図2の実線で示されたグラフのようになると考えられる。 01:03 前回 新課程版 2022 セミナー生物基礎 p.44 第2章 遺伝子とその働き 単元の進捗 3 遺伝情報とタンパク質の合成 ● 正答率: 17.9%達成度: 17.9% 結果の入力 発展問題40 40. 細胞周期とDNA 含量 解 ■解法のポイント 前回結果 初挑戦 前回 --月--日 今 46% ■ 書込開始

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

合っているのかの確認と空欄を教えていただきたいです! お願いします!

2学年 生物基礎 2022 年1月28日 課題 1.0異物が侵入すると、 樹状細胞などが異物を[ 2分解された異物の一部が樹状細胞などの細胞の表面に移動し、[? 抗 原 ] として提示される (( 花原 提示 )。 ③ 抗原を認識した [ ④ 樹状細胞と活性化したへルパーT細胞は, 同じ抗原を認識する [5 により分解する。 合 さた され移さ へ(し - T 4 月包 )は活性化し、 増殖する。 キラーて和A包 )を刺激して増殖させ る。 5 刺激を受けて活性化されたキラーT細胞は、感染細胞の表面に現れた抗原を認識し, その細胞を直接攻撃する。 ⑥ ヘルバーT細胞は [* キラー て和A2 )を活性化させる。マクロファージは傷ついた感染細胞を食べ て除去する。 ⑦ 活性化されたヘルパーT細胞抱とキラーT細胞の一部は [? )として体内に残る。 えよ な 中の のヘルパーT細胞とキラーT細胞 の一部は記憶細胞として残る。 の抗原提示 (リンパ節 の へ(レパーで細包 樹状細胞など の増殖 ヘルバー 「細胞 (T T ロロン 記憶細胞 T O食作用 登抗原 キラーT手細胞 を刺激 キラーT細胞 Sロロロロロ ロロロロロa 感染細胞 T マクロファージ が傷ついた感染 細胞を除去する。 「10 マイクロファーデ を刺激 刺激を受けたキラーT細胞が 感染細胞を攻撃 した ▲細胞性免疫のしくみ などの 00

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

合っているのかの確認と空欄を教えていただきたいです! お願いします!

2学年 生物基礎 2022年1月27日 課題 1.体内に侵入した病原体が増殖するより早く排除するしくみを自然免疫という。しかし、この防御機構をすりぬけて 侵入してくるものもあり, これらは白血球の一種のリンバ球によって除去される。このしくみを( )] という。獲得免疫には,主に B 細胞がはたらく(2 イ 夜性免>度 8性 産4 、度 )と、キラーT 細胞がはたらく )がある。 2.(1)抗体と抗原 抗体はY 字型のの となるもの)と特異的に結合することを[S ] である。抗体が抗原 (リンバ球に認識され、抗体をつくらせる原因 れで、それイネ 反応 ]という。抗原と抗体が特異的に結合してで きた複合体は凝集 沈殿し、 食細胞である [6 マイ7ロ7ーラ" ] の 他作 )によって排除される。 (2)体液性免疫のしくみ ① 異物が侵入すると, [8 希酎ズ手細胞 ] などが異物を [° 取り込入=と] により分解する。 ② 分解された異物の一部がこれらの細胞の表面に移動し, [10 た原]として提示される ((1 花原線示 1)。 3 [12 Aレ- T #の 砲 ] は提示された抗原を認識し, 増殖する。 ④ヘルパーT細胞は、同じ抗原を認識した [13 B年4 月2 ] を活性化させ,増殖させる。 ⑤ 活性化されたB 細胞は [14 続体産任AA2 ⑥ 抗体は抗原と特異的に結合([15 花原抜体在応 )となり,抗体を産生し,体液中に分泌する。 ))し,複合体となる。複合体は [16 マイク07p-シ" )によって処理される。 ⑦ 活性化されたヘルパーT 細胞やB 細胞の一部は [17 記徳細胞 )として体内に残る。 1日 へ (レ- T n 砲 樹状細胞など の増殖 記憶細胞 の抗原提示 抗原 O食作用 抗原情報を 認識したB細胞 の活性化した ヘルバーT 細胞やB細 胞の一部が 記憶細胞と なる。 ヘルパーT細胞 リンパ節 B)ロロロ B 0°代原統価月応 19 の B 砲 の活性化 抗体産生 細胞 マクロファージによる処理 の活性化したB細胞が (20 流体産性額胞 となる。 ▲体液性免疫のしくみ の人戦はそれぞ 人が

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

共通テスト対策実力養成重要問題演習2022です 詳しく解説お願い

SELECT 60 No. 難易度 ★★★ 0r 72 目標解答時間 SELECT 18分 90 Date 同料A, B, Cを使って製品P,Qを作る企画が立ち上がったので,次の(a)~(a)の条件のもとで, る。 (a) Pを1台作るのに,A, B,Cをそれぞれ3 kg, 1kg,1kg 使う。 (b) Qを1台作るのに,A, B, Cをそれぞれ1 kg, 2kg, 1kg 使う。 (c) A, B, Cは1日につき,それぞれ 20kg, 16kg, 10kg まで使用できる。 (d) P, Qの1台あたりの利益は,それぞれ5万円,4万円とする。 いま、P, Qを1日あたり,それぞれx台, y台作る。ただし、x, yは0以上の整数とする。この とき,条件(a)~(c)を不等式で表すと x+yS[イウ ア エ オカ x+ me lx+ys[キク が成り立つ。このとき,1日の総利益をk万円とする。 の方程式 つ選べ。 (1) k=[ケx+ コ yで、kの最大値は[サシコ万円である。これは、 Pをス台, Qをセ 台作るときである。 (2) 新しい戦略を探るために,Pの1台あたりの利益をa万円(a>0)として考える。 (i)(1)と同じくPをス台, Qをセ ソコ<asタチ]である。 る。 台作ることで,kが最大になるようなaの値の範囲 は )が領 ]台, Qをテ台作ることに変更すれば, kを最大 (万円)になる。 となったときは, Pを タチ ツ にでき,最大値はト また,この変更により,(i)のPをスコ台、Qをセ台で作り続けた場合に比べ,総利益が a-ニヌ](万円)増えることがわかる。 a+ ナ (公式·解法集 76 4 76 図 と 方程

回答募集中 回答数: 0