生物
高校生
酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68)
問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻
よろしくお願いします!
【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学)
次の文章を読み、各問いに答えよ。
B
10/0/0/0/0
予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3
TID T
生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など
を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学
反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類
に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや
カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方,
米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや
ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ
れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に
まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで
ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻
害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制
される。これを負の 4 調節という。
問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次
の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。
(ア) ホタルの発光
(ウ) ヘモグロビンと酸素との結合
(オ) 筋肉の収縮
(イ) 抗原抗体との結合E
(エ) チラコイドでの光合成の反応
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9112
49
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5449
37
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5170
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4248
6
生物基礎 免疫
3348
32
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3267
13
生物基礎
3239
20
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2205
12
生物基礎バイオーム語呂
1807
21
生物基礎 第1章 I
1530
39