学年

教科

質問の種類

生物 高校生

回答をつくって貰えませんか?

No.5 110. 適応免疫 ② 次の図は,適応免疫の過程をまとめた模式図である。これに関して あと の問いに答えよ。 抗原 過程 樹状細胞 抗原提示 抗原提示 betr 活性化 T細胞 (ア) 増殖・分化 抗原 (ウ) 形質細胞 (I) ↓ 抗原と結合 活性化 (1) 細胞性免疫はどの過程か。 次の ① ~ ⑤ から1つ選べ。 ① 過程 Ⅰ ②過程Ⅱ ③過程ⅡI ④過程Ⅰと過程ⅡI (2) 図中の(ア)~(エ)にあてはまる語句を次の ① ~ ⑤ から1つずつ選べ。 ① 抗体 ② B細胞 ③ キラーT細胞 ④ ヘルパーT細胞 T細胞 活性化 ↓増殖 (イ) 過程 感染細胞への攻撃 ⑤過程Ⅱと過程ⅢI ⑤ 好中球 111. 免疫のしくみ ① 次の文章を読み、 あとの問いに答えよ。 免疫は,自己物質と異物を区別して異物を排除するしくみである。 ヒトが細菌やウイルスに 感染すると,これらの異物と特異的に反応する抗体が (ア) 細胞から分化した形質細胞でつ くられる。 抗体をつくらせるもとになる物質を抗原という。 免疫反応には、抗体が関与する反 と,抗体が関与せず(イ)細胞が直接異物を処理する反応がある。 免疫系が異物に対してはたらかなくなるため、体内で、ウイルスや細菌、カビ、原虫などが 繁殖し、徐々に組織や器官が侵される場合がある。これは (ウ)と呼ばれ、先天的な場合も あるが,後天的にウイルスに感染した結果, 病気になる場合もある。ウイルスによるこの病気 の名称を「後天性 (ウ) 症候群 (AIDS, エイズ)」 といい, HIVというウイルスによって起 こる。 このウイルスは、免疫系全体を活性化する (エ) に感染して、これを破壊してしまう性質 をもつため、免疫機構のはたらきが低下してしまう。 このため、 通常の免疫力があるときには 増殖が抑えられている微生物が体内で増殖し、 徐々に身体を侵し、 体力を奪い、 ついには死に いたる。 HIVの表面のタンパク質は抗原になりえるが,その構造が変化しやすいため、抗体がつくら れたときにはHIVの型が変化しているので免疫が成立しにくい。 また、同様の理由で、ワク チンを用いた (オ) も極めて困難である。 (1) 文章中の空欄ア~オに適当な語句を答えよ。 (2) 下線部①と②の免疫反応をそれぞれ何免疫というか。 (3) 下線部②の免疫と関係があるのは次のa~cのどれか, 記号で答えよ。 a. インフルエンザのワクチン接種 b. ツベルクリン注射 c. ヘビ毒血清注射 (4) マウスに一定量の抗原Aを接種した。 40日後 に前回と同量の抗原Aと, 同量の抗原Bを同時に 接種した。 抗原 B に対する抗体産生量は図のとお りである。 抗原Aに対する0日から70日までの 抗体産生パターンを図にかき入れよ。 抗体産生量(相対値) 100 生 10 1 抗原Bに 対する応答 0 10 20 30 40 50 60 70 ↑ t 抗原Aの2回目の注射と 抗原Bの1回目の注射 抗原Aの注射 時間 (日)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です!答えを教えてください🙏💦

1.次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 ー 映5自d容東 【解答欄】(S)a1 S岡 天)2| 私たちのからだは,ウイルスや細菌、菌類(カビ)などの病原体に常に暴 1.間1 露されているが,これらの病原体に対する巧妙な生体防御機構を備えてい 1つ目:(部位) 所と間 ○。ます。。病原体が容易に体内に侵入できないようなバリアがある。 病 (しくみ) 原体がこのバリアを突破して体内に侵入すると, トある細胞がこれらの病 体を細胞内に取り込み, 消化·分解して排除する。このような免疫を ア )免疫という。一方, 下線部bによって。細胞内に取り込まれた病 原体の一部は,異物として細胞表面に提示される。 T細胞によって抗原と して認識された異物に対しては,抗原特異的な反応が誘導される。このよ うな免疫を(イ )免疫という。(イ)性免疫には,抗原と特異的に結合す る抗体が関与する( ウ )性免疫と、病原体に感染した細胞を( ① ) 細胞が直接攻撃する( エ)性免疫がある。(ウ)性免疫では、 抗原を 認識した( 2 )細胞がB細胞を活性化すると,活性化された B細胞が 分化して( 3 )細胞になり,抗体が産生される。この情報は( ④ )細 胞として体内に残る。』同じ抗原が再び侵入した際には(④)が急速に増殖 し,(3)に分化し、すみやかに大量の抗体が産生される。 2つ目:(部位) (しくみ) 問2 細胞: 細胞: 細胞: 働き: d 問3 問1 下線部aについて、バリアとして働く身体の部位を2つ挙げ、各々 がバリアとして働くしくみを説明せよ。 問2 下線部bについて、この働きを示す細胞を3つ答えよ。 また、 この 働きを何というか答えよ。 問3 下線部cについて、 この働きを何というか。 間4 文章中の(ア) ~ (エ)に当てはまる語句をそれぞれ答えよ。 問5 文章中の (①) ~ (④) に当てはまる語句を以下の選択肢からそれ 問4 (ア) (ウ) (イ) (エ) 問5 ぞれ選べ。 d.形質 e.記憶 問6(1) b.キラーT, c.リンパ く選択肢〉 a.ヘルパーT 間6 下線部dについて、以下の (1) ~ (2) に答えよ。 (1)このしくみを何というか。 100- 10 際の抗体濃度の変化のグラフを完成させよ。 0 10 20 30 40 50 60 時間(日) 2回目の侵入 1回目の侵入 血液中の抗体濃度 (相対値)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です❗️ 問4の答えは、a.4、b.2 、 c.1、d.3 なのですが、aとd がなぜそうなるのかがわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします‼️

第6問 次の文を読み、下の問いに答えよ。 免疫は、動物の体内に侵入あるいは発生した異物を認識し、 排除する。 つまり生物の身体が(a と(b)を識織別し( b ) のみを排除して、( a ) を防衛する反応の総称である。 病原体が体内に侵入すると、樹状細胞や、 単球に由来する( c )が( d )作用によって細胞F に取りこみ、消化する。消化産物の一部が樹状細胞の表面に抗原情報として提示され、これを受け (e)は、その病原体に対応する( f )を刺激する。刺激を受けた( f )は増殖·分化し (g)となり、大量の抗体を血液中に分泌するようになる。このようにして分泌された抗体は日 入した病原体と ( h )により結合し、 排除作用を受けやすくしたり、 感染力を失わせたりする。 このシステムを( i)という。免疫の現象はある病気(感染症)にかかった後にはその病気にた かりにくいという経験から、その存在が認識されてきた。 これは最初に侵入した病原体に対する免 反応の(j)が残り、次に同じ病原体が侵入したとき、最初より速く、強い反応が起こるため一 ある。 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (f)はどの器官で分化するか。 (i)において働く抗体は、 何というタンパク質から構成されているか。 問4 4匹の正常なマウス a~dに抗原 P、抗原Qを表のように注射した。1回目の注射の 40 日後に 2回目の注射を行い、2回目の注射後20日目に血液を採取し、抗原Pまたは抗原Qに対する抗 体濃度を測定すると、図2のような結果を得た。マウス a~dは、図中のマウス①~④のどれに 対応するか。最も適当なものをそれぞれ一つずつ選べ。 問1 問2 問3 マウス 1回目 2回目 P 100 100 a P Q 10 10 Q Q b P Q P+Q C d P 図2 Q0 ①

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急お願いいたします💦遺伝の問題 問1①②の解き方がわかりません。 教えて下さい、よろしくお願いいたします🙇‍♂️

【6】 次の文を読んで、以下の問いに答えよ。 ソマトスタチンというホルモンは、 ヒトの身体の成長を制御するはたらきをもつポリペプチドである。図 1は、 フマトスタチンのアミノ酸配列に対応した遺伝暗号と停止暗号をもつよう に人工的に合成された2本 鎖DNAの塩基配列を示している。 この合成DNAを大腸菌のDNAの中に組み入れたところ、ソマトスタチ ンの活性をもつポリペプチドが合成された。 図2はそのポリペプチドのアミノ酸配列を示したものである。 回0 @ @ 2 4ATGGctGGTIGT| AGAAcIACWLTIGG| MGAGrTICAcrcerel| le (fAGCGAGCAACA| ItCGAAGAAAACC] [DCTGAAAGTGAAGCAOA 図2 MetAla-Gy-Cys-Lys-Asn-Phe-Phe-TrprLys-ThrPhe-Thr-Ser-Cys (Metニメチオニン, Ala=ニアラニン, GIyニグリシン, Cys=システイン, ILys=リシン, Asnニアスパラギン, Phe=ニフェニルアラニン, Trp=トリプトファン, Thr= トレオニン, Ser=セリン) 問] システインを指定する mRNA の遺伝暗号(コドン)はUGUである。 トリプトラファンを指定する mRNA の遺伝暗号(コドン)は何か。 (② トリプトラファンを結合した tRNAが、mRNAの遺伝暗号(コドン)に結合するときの tRNA 部分の塩基 配列(アンチコドン)は何か。 【7】次 生物( DNAは が相補| 細胞が2 細胞に} 複製開 NAの委 たもの`

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

これが全く分かりません。 1問でもいいので教えてください。 良い参考書があれば教えてください

次の文章はハーバード大学の古生物学者 S.Gould教授のエッセイ(大きさと形, 1974年)から の抜粋である。この文章を読み, 以下の問いに答 えよ。 私達は生物の基本的なデザインに関する法則性 を理解しなければならない。 私達の表面積は身体 (体積)に比べて非常に小さいので, 体重にかかる重 力により大きさが規定されている。 体積は長さの 3乗, 体表面積は長さの2乗で増えるので, 単純に大 きく成長すれば, 体積は表面積より急速に増加す る。表面積に依存する多くの機能は身体を維持す るために必要である。この問題を解決するつの 方法, すなわち[ 1 ]の出現は, 大きくて複雑な生 物の進化に重要であった。[ 1 ]の出現は, 動物 が内部に大きな体積を含みながら単純な外面を保 つことができるという非常に成功した形である。 [ 2 ]は,ガス交換のために非常に入り組んだ 富な袋 状の構造である。[ 3 ]の季毛は表面積 増やして食物を吸収するのに都合がよい。しか し, より単純な生物は[ 1 ]を発達させることは なかった。かくして, サナダムシは全長が20 フィートくらいあるが, その厚さは1インチの何分 の1かである。

回答募集中 回答数: 0