生物
高校生

至急です❗️
問4の答えは、a.4、b.2 、 c.1、d.3
なのですが、aとd がなぜそうなるのかがわかりません💦
教えていただけると助かります🙇‍♀️
よろしくお願いします‼️

第6問 次の文を読み、下の問いに答えよ。 免疫は、動物の体内に侵入あるいは発生した異物を認識し、 排除する。 つまり生物の身体が(a と(b)を識織別し( b ) のみを排除して、( a ) を防衛する反応の総称である。 病原体が体内に侵入すると、樹状細胞や、 単球に由来する( c )が( d )作用によって細胞F に取りこみ、消化する。消化産物の一部が樹状細胞の表面に抗原情報として提示され、これを受け (e)は、その病原体に対応する( f )を刺激する。刺激を受けた( f )は増殖·分化し (g)となり、大量の抗体を血液中に分泌するようになる。このようにして分泌された抗体は日 入した病原体と ( h )により結合し、 排除作用を受けやすくしたり、 感染力を失わせたりする。 このシステムを( i)という。免疫の現象はある病気(感染症)にかかった後にはその病気にた かりにくいという経験から、その存在が認識されてきた。 これは最初に侵入した病原体に対する免 反応の(j)が残り、次に同じ病原体が侵入したとき、最初より速く、強い反応が起こるため一 ある。 上の文の( )に適する語句を入れよ。 (f)はどの器官で分化するか。 (i)において働く抗体は、 何というタンパク質から構成されているか。 問4 4匹の正常なマウス a~dに抗原 P、抗原Qを表のように注射した。1回目の注射の 40 日後に 2回目の注射を行い、2回目の注射後20日目に血液を採取し、抗原Pまたは抗原Qに対する抗 体濃度を測定すると、図2のような結果を得た。マウス a~dは、図中のマウス①~④のどれに 対応するか。最も適当なものをそれぞれ一つずつ選べ。 問1 問2 問3 マウス 1回目 2回目 P 100 100 a P Q 10 10 Q Q b P Q P+Q C d P 図2 Q0 ①

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?