学年

教科

質問の種類

生物 高校生

リードα 58 (3)の健康な人をグラフからどれか探す問題なのですが、解説を見ると、 まず、食後にグラフが下がってるのを見るとAかEに絞られるまではいけたのですが、その後が解説を見るとAは食事前よりもグリコーゲン濃度が高くなっているからダメとあったのですが、なぜですか? ... 続きを読む

58 血糖濃度調節 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 代 血液中に含まれるグルコースを血糖という。通常, ヒトの血糖濃度はおよそ空腹時 で血液 100 mLあたり80~100mgであり,50mg以下になると脳の機能が低下し、 けいれん, 意識喪失などの症状が現れる。血糖濃度の低下を(ア)が感知するとそ の刺激が自律神経の(イ) 神経を通じてすい臓に伝わり, ランゲルハンス島の(ウ) 細胞からaグルカゴンが分泌され,血糖濃度を上昇させる。また,副腎 からア ドレナリンが分泌され, 血糖濃度を上昇させる。 さらに, 飢餓状態などの極度な低血 糖状態では副腎(オ) から b糖質コルチコイドが分泌され,血糖濃度を上昇させる。 これら以外にも、チロキシンや などが血糖濃度の上昇にかかわる。 一方,食事などによりグルコースを摂取すると, すい臓のランゲルハンス島の (キ)細胞が,血糖濃度の上昇を感知し, インスリンを分泌する。 また, (ア)も血 糖濃度の上昇を感知し, その刺激が自律神経の神経を通じてすい臓に伝わると 同様にインスリンが分泌される。 インスリンは、グルコースからグリコーゲンへの合 成やグルコースの消費・取りこみを促進することで血糖濃度を低下させる。 (1)文中のに当てはまる適切な語句を記せ。160 (下線部aおよびちについて、血糖濃度を上昇さ せるためにグルカゴンおよび糖質コルチコイド が分解を促進する物質をそれぞれ答えよ。 X(3) 健康な人の食後の血液中のグルカゴンの濃度の 変化として適するものを図のA~Eから1つ選 べ。 (4) 下線部c が行われる器官を2つ答えよ。 [19 東邦大 改] 中 140 血液中のグルカゴン濃度(相対値) 120 AB CDE 100 80 60 401 -1 0 1 2 3 4 食事 食事後の時間(時間)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題自体、何を言っているのかよくわからないのですが、(3)の計算でなにが行われているのかが理解できないので、解説お願いしたいです🙇‍♀️

60 (1)200mg/100mL (2)350mg/分 (3)5000mg/100mL 解説 (1) グラフから,尿中にグルコースが排出され始めるときの横軸の値を読み取る。 の差が最大のところを読み取ればよい。 血糖濃度が 450mg/mL以上であれば,グル コース排出速度の差は常に同じ値であるので、読み取りやすい値を選べばよい。例え (2) グルコース再吸収速度の最大値は,原尿のグラフと尿のグラフのグルコース排出速度 中前(ば、血糖濃度800mg/100mLのとき,原尿中には800mg/分の速度で排出され, 尿 中には450mg/分の速度で排出されているので, 再吸収速度の最大値は 800mg/分 - 450mg/分=350mg/分である。 (3)血糖濃度が 450 mg/100mL のとき,尿中にグルコースは100mg/分の速度で排出さ れている。1時間で尿中に排出されるグルコースは100mg/分×60分。これが 120mLの尿に溶けているので,尿 100mL中に含まれるグルコースは, 100mg/分 × 60分 × (100mL / 120mL) = 5000mg よって,尿中のグルコース濃度は5000mg/100mLである。 (4) キラ 60 グルコースの再吸収 通常, グルコー スは腎臓の細尿管で再吸収されるため,尿中に 排出されることはない。 しかし, 血糖濃度があ ある値以上になると, 再吸収が間に合わず, グル コースが尿中に排出される。 この現象について 調べるために健康な人にグルコースの静脈注 800 ■原尿 700 600 ス 500 射を行い,血糖値を変化させた後, 原尿および mg 尿中へのグルコース排出速度の関係を調べた。 (1) 血糖濃度が何mg/100mL以上になると尿 中にグルコースが検出されるか。 (2)グルコース再吸収速度の最大値 (mg/分)を 求めよ。 400 300 200 分 100 0 100 200 300 400 500 600 700 800 血糖濃度(mg/100mL) 尿 (3) 血糖濃度が450mg/100mLのとき1時間に120mLの尿が生成された。このとき の尿中のグルコース濃度 (mg/100mL) を求めよ。 [19 東邦大 改] 75

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3がわかりません。 2枚目の写真の蛍光ペンを引いたところが特にわかりません。 また、解説を読んでもよくわからなかったので的外れなことかもしれないのですが、糖尿病患者がグルコース濃度が健康者より低いわけを知りたいです。 糖尿病患者はインスリンが出るか、あまり出ないかだと思う... 続きを読む

問3 下線部(b)に関連して、 図1は,一方のグラフがヒトの食後における血液中の グルコースの濃度 (相対値) の変化を表したものであり,もう一方がそのときの 血液中のインスリンの濃度 (相対値) の変化を表したものである。 また, 図1中 のCとDは,一方が健常者,他方が糖尿病患者の変化を示している。 図1中の abに入る物質名はそれぞれグルコースとインスリンのいずれであるか。 ま CDはそれぞれ健常者と糖尿病患者のいずれであるか。 その組合せとし て最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 10 ・血液中の(a)の濃度 D 血液中の(b)の濃度 D -1 0 1 2 3 4 0 1 経過時間(時間) 2 3 4 経過時間(時間) 食事開始 食事開始 図 1 T a b C D ① グルコースへ インスリン 健常者 糖尿病患者 ② グルコース インスリン / 糖尿病患者 健常者) ③ インスリン グルコース 健常者 糖尿病患者 ④ インスリン グルコース 糖尿病患者 健常者

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高校生生物基礎です。 下の問題の問1なんですが、答えはb…インスリン ランゲルハンス島B細胞 c…グルカゴン ランゲルハンス島A細胞です。 なぜbがインスリン、cがグルカゴンだと分かるんでしょうか??見分け方を含めて教えてください!

第3章 [知識 51.血糖濃度の調節 ② 次の文章を読んで下 の各問いに答えよ。 糖を含む食物を食べると,消化・吸収されて 血液中のグルコース(血糖) 濃度が上昇する。 右 の図の a は、食事の前後での血糖濃度の変化を, bとcはその間にすい臓から分泌される2種 のホルモンの血液中の濃度の変化を示す。血糖 濃度は,食後数時間以内にほぼもとの値にまで 下がる。こうした調節機構は,激しい運動など によって血糖濃度が低下した場合にも働いてお (mg/100mL) 150 血 125 糖 100 75 ホルモン ホルモン 相対量 相対量 食事 b 1 2 3 4 5 時間 (hr) り,血糖濃度は短時間でもとに戻る。このように, 持されている。 ②2 血糖濃度はいつも一定の範囲内に 呼ば 詰合 全体 ヒトのからだの調節 問1.下線部① の b, c のホルモンの名称とそれらを分泌するすい臓内の部位を答えよ。 問2. 激しい運動などによって血糖濃度が低下した場合, b, c のホルモンの分泌量はどの ように変化するか。 問3. 下線部②のように, 生物の体内環境が一定に保たれる性質を何というか。 問4.1型糖尿病とは, どのようなしくみで発症するか, 簡潔に述べよ。 問5. 図のaのように, 血糖濃度が時間とともに減少する原因の1つに, 肝臓の働きが関 わる。血糖は,肝臓において何という物質に変化するか。 物質名を答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/13