学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2の丸3についてです。赤の下線を引いた部分からヘテロなのはオスだからオスが3原色なのかと思ったのですが解説でオスが2原色しかないと書かれているのはなぜですか?

第2問 次の文章(AB) を読み、 後の問い (問1~4) に答えよ。 (配点18) A ヒトでは,3種類の錐体細胞が色覚を担っている。 各錐体細胞には光に反応す る物質(視物質)が1種類ずつ存在し、3種類の視物質はそれぞれ異なる波長の光 に反応する。これら3種類の視物質それぞれをつくる三つの遺伝子のうち、一つ は常染色体に存在する。 残りの二つはX染色体上に並んで存在し, (a) 遺伝子重 複によって生じたと考えられている。他方、多くの哺乳類では、この遺伝子重複 が起こっていないため,視物質をつくる遺伝子がX染色体上には一つしかな く、2種類の視物質からなる二色型色覚になっている。 (b) ノドジロオマキザル という霊長類の一種では,X染色体における遺伝子の重複は起こっていないも かかわらず, 二色型色覚の個体(以下, 二色型)と三色型色覚の個体(以下,三色 型)とが共存している。 ノドジロオマキザルでは,X染色体上の一つの遺伝子座 に複数の対立遺伝子があり,それぞれの対立遺伝子は互いに異なる色に対応する ため,X染色体の遺伝子座がヘテロ接合になっている個体は, 三色型になる。な お,ノドジロオマキザルは, ヒトと同じ性決定様式を持つ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物です🪷 1番と2番についてです。答えがオとタなのですが、どうやってそう判断できるのか教えてください‼︎

5. 次の①~⑧記述は、いろいろな生物のいろいろな形質について、交雑実験をしたり、自然界での交雑を調 べたりした結果を述べている。 ①〜⑧のそれぞれの記述に最も関係が深い語を下のア〜タから1つ選び、記 号で答えよ。 ① スイートピーで、紫花・長花粉と赤花・丸花粉を交雑すると、Fiは全部紫花・長花粉であり、F2では紫 花・長花粉と赤花 ・ 丸花粉が 3:1に分離する。 ②①の交雑のFより多く調べると、紫花・長花粉、赤花・丸花粉のほかに紫花・丸花粉と赤花 ・ 長花粉の株 もあり、それらの比は22664 :17:17であった。 ③ スイートピーで、系統が違う2つの白花品種を交雑すると、 Fiは全部紫色の花をつけ、F2では紫花と白花 の株が 9 : 7 に分離することがある。 ④ナズナで、果実がウチワ形のものと、ヤリ形のものを交雑すると、 Fiは全部ウチワ形になり、F2ではウチ ワ形とヤリ形の株が15:1に分離する。 ⑤ ショウジョウバエで赤眼の雌と白眼の雄を交雑すると、 Fiは雌雄とも全部赤眼になる。 F2では雌は全部赤 眼になり、雄では赤眼と白眼が1:1に分離する。 一方、白眼の雌と赤眼の雄の交雑では、F」の雌は全部 赤眼、雄は全部白眼になり、 F2では雌雄とも赤眼と白眼が1:1に分離する。 ⑥ カイコで、黄まゆと白まゆを交雑すると、F」は全部黄まゆになり、F2では黄まゆと白まゆが3:1に分離 するが、この親の黄まゆを別系統の白まゆと交雑すると、 Fiは全部白まゆになり、 F2では黄まゆと白まゆ 3:13に分離することがある。 ⑦ハツカネズミで、毛色が黄色のものどうしを交配すると、 Fiで黄色のものと灰褐色のものが2:1の比で 生まれる。 ⑧ヒトで、 血液型がA型とB型の両親からA、B、 AB、 0の全部の型の子供が産まれることはあるが、 AB型 とO型の両親からはAB型の子供が産まれることはない。 イ. 分離の法則 ク 細胞質遺伝 ア. 優性の法則 キ . 伴性遺伝 複対立遺伝子 致死遺伝子 独立の法則 ケ.二遺伝子雑種 ソ . 突然変異 エ.不完全優性 同義遺伝子 タ 組換え オ連鎖 カ 限性遺伝 大抑制遺伝子 補足遺伝子

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2枚目が(3)の回答なのですが、なぜ原核細胞からできている原核生物は細菌だといえるのですか? 原核生物には細菌とアーキアがあると習ったのですがこの回答にアーキアが含まれない理由が知りたいです🙇‍♂️

□4 細胞研究の歴史 次の文を読み、以下の問いに答えよ。 17世紀の中頃, 軽くて、 強い弾性をもっているコルクを薄く切って, それを手製 の顕微鏡で観察した (①) は, コルクが無数の小部屋からできていることを発見し, この小部屋を細胞と名付けた。 19世紀になると, (②) は, すべての植物体が細胞 を基本単位として構成されているという説を提唱し (③) は, すべての動物体も 細胞からできているという説を提唱した。 細胞の基本的な構造はどの細胞でも共通で,細胞の一番外側には ( ④ ) があり, 外界との境界をなしている。 ( ④ ) の内部は核と細胞質に分けられる。 細胞質は, さらに (⑤) と呼ばれる液状部分と、 (⑤) 中に存在する細胞小器官と呼ばれる さまざまな構造体に分けられる。 細胞には,上に述べたような核をもつ細胞と,核をもたない細胞がある。 細胞内に 核が認められる細胞を (⑥) 核が認められない細胞を (⑦) という。 (1) 上の文の① ~ ⑦ にあてはまる最も適切な人名あるいは語句をそれぞれ答えよ。 (2) 次のA~Cの説明に最も適切な細胞構成要素の名称をそれぞれ書け。 ( A 細菌くらいの大きさで, 球形あるいは棒状をした細胞小器官であり、呼吸に 関する酵素を含んでいる。 B細胞液で満たされていて, 花弁の細胞ではアントシアンのような色素を含ん でいる。また, 果実の酸味や甘味の成分もこの中に含まれている。 k 上の文の (①) がコルクの薄い切片で観察したのは、細胞のどの構造であっ ~たと思われるか。 (3) 核をもたない細胞からできている生物を,語群 ① ~ 11 からすべて選び、 番号で答 さえよ。 [語群] ① 大腸菌 ⑤ アオカビ ⑨ マツタケ ② 2 6 シャジクモ ネンジュモ 10 ミミズ ③3③ ゾウリムシ ⑦ カイメン ① ゼニゴケ (4) ⑧ ヒト ユレモ (近江八幡市立看護専門学校 )

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問4に関して質問です。 草本Aはハエ類が受粉を担っており、草本Bはハチ類とありますが、どうして草本Bがハエ類とは受粉を行わないと言えるのかがわかりません。 2013年の果実形成率の差(単純に受粉の回数を考えれば良いのではなく、個体による果実形成率の違いは存在すると思います... 続きを読む

100 1 LA TURI 調 109. バイオーム ① 二酸化炭素やメタンなどの(ア)ガスの 濃度上昇が原因となっている地球温暖化が, 高山帯に生育する植物に与える影響を調べる ため、 2つの野外調査を行った。 高山帯まで の登山道では垂直分布を観察することができ, 低地帯の人工林から, ブナやミズナラが優占 する(イ)林となり、 次第に亜高山帯の (ウ) 林へ移行した。 まず, 温暖化によっ てハイマツの分布範囲に変化があるかどうか を調べるため,標高ごとにハイマツの樹齢を 調べた (図1)。 また, 温暖化によって, 昆虫 との関係を通して植物の果実生産に変化があ るかどうかを調べるため, 昆虫が花粉を媒介 する草本2種 (A, B) の果実形成率 (花の数 に対する成熟果実の数の割合) と開花期間, および昆虫の活動期間を2年間調べた (図2 と図3)。 な 計算 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 平均樹齢 ( 年) 100 果実形成率(%) 80 60 40 20 0 2500 2540 2580 標高(m) 図1 標高とハイマツの平均樹齢の関係 60 □ 2013 2014 40 % 20 11 0 草本 A 草本 B 図2 草本2種の果実形成率 5月 6月 7月 間 草本 B 問1. (ア)~ (ウ) に当てはまる適語を答えよ。 問2. 図1の結果から, ハイマツの分布範囲 月平均気温 (℃) は平均するとどれくらいの速度で上昇して 2013年 2014年 いると考えられるか。 式とともに示せ。 問 3. 現在ハイマツが2680mまで分布して開草本 A おり,それより高い部分には草本Cが分布 していた。 草本Cはハイマツの下では生育 できないことが分かっている。 この山の標 高を2752m とすると, ハイマツの分布範 囲の上昇が草本Cに与える影響を,その理 由とともに130字以内で記せ。 なお, ハイ マツの分布範囲の上昇速度は現在と同じで, ハイマツは地形の局所的な違いによらず山 全体を覆うように生育できるものとする。 問4.図2と図3の結果から考察される, 草本Bの果実形成率が変化し, 草本Aの果実形 成率が変化しなかった理由を200字以内で説明せよ。 草本AとBの2種では、自個体の 花粉でも他個体の花粉でも果実形成率は同じである。 ( 15. 名古屋大改題) ヒント 間4. ハチ類とハエ類の活動期間の変化の有無に注目し, それぞれがどの草本の受粉を担っているかを 考える。 ハチ類の 活動期間 ハエ類の 活動期間 2620 3.2 7.3 2660 6.9 9.1 PAL 12.0 14.6 2013 2014 図3:5~7月の月平均気温, 草本2種の および昆虫の活動期間 開花期間,

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(9)に関して、植物の細胞の伸長は、縦方向→ジベレリン、横方向→エチレンという認識なのですが、解答が6のジベレリンであるため、なぜそうなるのかを教えていただきたいです。

消化酵素が働きにくくなる。 152 さまざまな植物ホルモン●次の(1)~(9) は, さまざまな植物ホルモンの特徴や働きを 説明したものである。 下の各問いに答えよ。 (1) DNA の分解産物からカイネチンとして発見された。側芽の成長を促進する。 (②2) 気体状のホルモンで,果実の成熟を促進したり,離層の形成を促進したりする。 (3) 孔辺細胞の膨圧を低下させ, 気孔の閉鎖を促進する。 (4) タンパク質分解酵素の阻害物質の合成を促進し, 食害から植物体を防御する。 (5) 種子の発芽を抑制する。 6 (6) 食害を受けたトマトなどの葉でつくられるポリペプチド。て (7) イネのばか苗病から分離されたホルモンで, ブドウの子房の発達を促進する (8) イチゴの果実 (花托) の成長を促進する。 (9) 細胞壁のセルロース繊維を横方向に合成し, その後、オーキシンとの共同作用によ って、細胞の伸長成長を促進する。 問1. (1)~(9) は,どの植物ホルモンについて説明したものか。 次の ① ~ ⑦ から選び, 番号 で答えよ。ただし、同じ番号を複数回選択してもよい。 3198 ① アブシシン酸 ② エチレン ③ オーキシン に関するものか、問1の番号①~ ⑦ で答えよ。 (ア) 除草剤の成分として利用する。 (エ) 出荷前の未成熟のバナナの追熟に利用する。 挿し木の発根を促進する薬剤として利用する。 ④ サイトカイニンて ⑤ システミン ⑥ ジベレリン ジャスモン酸 ⑦ )よう 問2.次の(ア)~(エ)は,植物ホルモンの利用方法について述べたものである。どのホルモ tl (イ) 種子なしブドウをつくる際に利用する。 RE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2がなぜ2.7になるのか教えて頂きたいです🙇‍♀️ なぜ1はダメなのかも教えて欲しいです

|@ OOの 問1 上の文章中の イ 次め0~6のうちから-つ選べ。 ア に入る語の組合せとして最も適当なものを. (10分) よ。(解答番号 1 |5 D(配点 15) 1 ア イ いう。一般に生物が生活することで非生物的環境におよぼす影響を a)生物が非生物的環境から受けるさまざまな影響を といい。 0 ア 環境形成作用 作用 イという。図1は生態 環境形成作用 生態系サービス 作用 環境形成作用 る。 作用 生態系サービス 生態系サービス 環境形成作用 6 生態系サービス 作用 ウ 光 温度 問2 下線部(a)の具体例に関する記述として適当なものを,次の0~8のうちか ら二つ選べ。ただし, 解答の順序は問わない。 |2 3 オ カ エ 水 0)地球の気温が上昇すると, 砂漠や高山草原に生育する植物種が分布域を拡 キ ク 大する。 生物の集団 2 湖水中の栄養塩類が増加すると, 植物プランクトンが大発生する。 土壌 栄養塩類 3/根粒菌が根に共生したマメ科植物は, 成長速度が速い。 非生物的環境 ④ 光合成をする植物が減少すると、 この植物の種子や果実を餌としていた動 図1 生態系のしくみ 物間の争いが活発化する。 林内の樹が倒木すると. 林床に照射される光量が増加する。 6 海では, プランクトンが小魚に食べられ, これを大型の魚類, 水生の哨乳 類,鳥類などが食べるという直線的なつながりが見られる。 の/オゾンホールが拡大すると, 白内障や皮膚がんを発症しやすくなる。 外国から移入した生物が日本に定着すると, 昔からその土地に生息してい た生物が絶滅する。 ★ 第25問 生態系と物質循環次のを,ドの問い(問1~4)に答え

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

遺伝です (3)を教えてください 黄色(wwY?) × 子ども(WwYy) となるのは分かりますが、?部分がYかyになるのかが分からないので、どうやって解くのか教えてください🙇🏻 答えは 白:黄色:緑=1:1:0 です

11.鑑賞用カボチャ(ペポカボチャ, オモチャカボチャ)の果実の色は, 白色, 黄色,緑色の3通りがあり, 顕 性遺伝子Wは果実の色を白色に, 別の顕性遺伝子 Yは黄色にする。遺伝子 Wが存在すると,遺伝子 Yがあったと しても白色になる。また,遺伝子Wがないとき, 潜性遺伝子yは果実の色を緑色にする。なお, これら2組の遺 伝子は別々の染色体にある。 白色系統の株(I)と黄色系統の株(IⅡ)をかけあわせたところ,その子(II)はすべて白色であった。さらに, こ の子(I)どうしをかけあわせると,白色,黄色,緑色が現れた。なお, 調査の結果,子(Ⅲ)の遺伝子型は1種類 であることがわかった。 (1)子(II)の遺伝子型を答えよ。 (2) 子(I)どうしのかけあわせで生じた 白色:黄色:緑色 の比を答えよ。 (3) 黄色の株(I)と子ども(I)をかけあわせると,白色: 黄色: 緑色はどのような比で現れるか。 (4) ある白色の株 (IV)と黄色の株(V)を交雑したところ, 白色: 黄色:緑色が4:3:1の比で現れた。このと きの白色の株(IV)と黄色の株 (V)の遺伝子型をそれぞれ答えよ。

解決済み 回答数: 1
1/2