学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎、バイオームです 下の写真の問題がわかりません。 また問3の指数の求め方の他に代表的な植物、気温が3度低い地域のバイオームも教えてほしいです あと暖かさ指数ってどうやって求めるんですか?

問2 世界のある都市W(年平均気温 -0.9℃), X(年平均気温6.6℃),Y(年平均気温 27.1℃)における 月平均降水量を表2に示す。 W, X,Yが属するバイオームはどれか。 最も適当なものを,下の①~⑩の うちからそれぞれ一つずつ選べ。 表 2. 世界の都市W~Yの月平均降水量(mm) 1月 2月 3月 4月 5月 都市W 63.7 41.2 49.1 49.7 45.6 都市X 100.1 68.4 71.3 85.7 80.5 都市Y 0.2 0.0 都市W 30 ① 砂漠 (5 硬葉樹林 (9) 夏緑樹林 (2) 平均 気温 平均 降水量 ① 65 0.4 0.8 1.6 0.3 0.3 0.0 都市X 31 118.9 98.5 ステップ サバンナ (6) 針葉樹林 ⑨ 照葉樹林 (6) 亜熱帯多雨林・ 熱帯多雨林 2 76 問3 日本のある都市Zにおける月平均気温と月平均降水量を表3に示す。 下の問い1) ~3)に答えよ。 表 3. 日本の都市Zの月平均気温 (℃) と月平均降水量 (mm) 1月 2月 (3) 4.0 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 43.3 55.3 86.4 87.2 79.3 67.5 67.5 65.1 79.1 66.8 83.3 85.2 76.8 83.6 0.0 0.0 0.3 0.7 0.1 0.1 99.5 都市Y 32 85 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9.6 (4) ツンドラ ⑧8⑧ 雨緑樹林 109.9 125.0 122.9 4 96 15.2 19.6 23.4 25.0 21.0 1) この都市の暖かさの指数として最も近い数値を,次の ① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 (5) 197.0 184.6 9月 10月 105 11月 12月 14.5 8.3 136 161.0 175.5 189.1 159.8 2.8 33

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)で、バイオームを見分けるときにグラフのどこを見たらいいかとかポイントありますか?

E [思考] 89. 世界のバイオーム バイオームに関する下の各問いに答えよ。 )によって特徴 バイオームは,生産者である植物に依存するため,量的な割合が高い( づけられた(イ)にもとづいて分類することができる。生物には環境形成作用があるため, (イ)は時間の経過とともにウ)していき,安定した(エ)となる。 (エ)は,植物の生育条件を左右する気候の主要因である年平均気温と年降水量に依存す るため、ある地域のバイオームはその気候に適した(エ)に一致することとなる。 40 500 30 400 a 気温(℃) 20 10 気温(℃) 0 -101 月 年平均気温・・・25.6℃ C 40 30 20 10 0 -10 7 月 (1) 文中の ① 極相 ④ 生活形 300 200 100 0 500 1400 12 月 年降水量・・・ 3315mm |300 12月 200 12 100 10 降水量(m mm 月 月 年平均気温・・・・・15.4℃ 年降水量・・・1528mm TIL 降水量(㎜) b 40 雨緑樹林 ⑥ 針葉樹林 気温(℃) 30 a 20 気温(℃) 10 月 年平均気温・・・28.3℃ 0 -10 d 40 30 20 10 0 -10 月 年平均気温・・・・15.3℃ ③ 硬葉樹林 (7) ツンドラ all.. 7月 b 1/2 7 月 1500 400 300 -200 11月 3 Step4 C 100 0 12 年降水量・・・ 528mm 1500 | 400 300 |200 11月 降水量(m) 100 12 0 に当てはまる語として最も適当なものを次の① ~ ⑥ のなかからそれぞれ選べ。 (2) 優占種 ③ 植生 (5) 遷移 ⑥先駆種 mm 2 3ゥ5エ/ ア イ `~ (2) 図のa~d のグラフは,ある地域の年間の気温および降水量の変化を示したものである。 下線部の条件が当てはまるとしたとき,それぞれの地点のバイオームとして最も適当なもの を次の①~⑧のなかから選べ。 ① 亜熱帯多雨林 ⑤ 照葉樹林 降水量(㎜) 年降水量・・・436mm mm (4) サバンナ ⑧ 熱帯多雨林 第4章 植生遷移 d (21 武庫川女子大) セント (2)バイオームの分布は主に年平均気温と年降水量により決定されるが,これだけで決まるわけでは ない。 硬葉樹林の年平均気温・降水量は,夏緑樹林・照葉樹林 ステップと重なっているので、降水量の多い 時期と冬の気温に注目する。 標準問題 103

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物というより思考問題なので誰でも回答お願いします🙏 4が答えなのですが、サークリング現象が起こると成長不良が起こると書いてあり、であれば主根長は短くなると考えたのですが解説でコナラでは「空気根切り」によって根のサークリング現象が起こりにくくなっていると書いてあり、そうなら... 続きを読む

第2問 次の文章(A・B) を読み、後の問い (問1~5) に答えよ。 (配点20) A 低コストでの造林用の苗生産技術が急務となっている。 かつて, ポット (ポリ エチレン製の植木鉢)で育成した樹木の苗木 (以下,ポット苗)が利用されたこと もあったが、「植え付け後の活着がわるく、成長も遅い。 風によって倒れやすい」 などの欠点から主流にはならなかった。その後, コンテナで育成された苗木 (以下, コンテナ苗)が用いられるようになってきて 植え付けの際の省力化のためには、根を痛めることなく簡便に植栽できるよう に根鉢(根と土壌がひと塊になった状態)をつくらせることが重要である。 畑で生 産された裸苗ではコンテナ苗とは違って根鉢は形成されず, 長い根を切る作業(根 切り)や植え付けの際に根を広げる手間がかかる(図1)。 また、 従来のポット苗 では、根がボット底部で円を描くように伸びるサークリング現象を起こす。 この 根系の形態がその後も維持されて、自らの根を締め付け成長不良が起こるのであ る(図2)。しかし、コンテナ苗の場合には、サークリング現象は起こりにくい(図 根が底 3)。それはコンテナの内部側面に設けられた突起(リブ)に沿うように(a) 面方向へと伸長した後、底面にある開放部分で根が空気に触れて萎縮・枯死が起 こる(空気根切り)からである (図4)。 また,この(6) 「空気根切り」の結果 根の 基部での分岐が促進され根系が充実する利点もある。 「空気根切り」を促すために は、コンテナは宙に浮かせた状態にしておくことが望ましい。 [(b) 図1 スギのコンテナ苗 (左) と裸苗 (右) 図2 サークリング現象に由来する。 ポット苗の植え付け後の自らの 根による締め付け (一) 図3 コンテナ苗の根鉢 (サークリング現象を起こしていない ① (3 問1 ア イ 下線部(a)に関連して,次の文章中の に入る語句の組合 せとして最も適当なものを,後の①~⑨のうちから一つ選べ。 5 (5) (6) [⑦ (8 9 図4 この現象には、植物ホルモンの一種であるオーキシンがかかわっている。 オーキシンは, この根が示す ア のほか, 茎が光の照射方向に向かって 屈曲する光屈性にも関係している。 茎が示す正の光属性では, 光受容体であ る イ が,植物体内でのオーキシンの不均一な分布をつくり出すことに 関係している。 ア 接触傾性 接触傾性 接触傾性 正の重力屈性 正の重力屈性 本の重力屈性 負の重力屈性 負の重力屈性 負の重力屈性 第2回 生 物 イ フィトクロム フォトトロピン クリプトクロム フィトクロム フォトトロビン クリプトクロム フィトクロム フォトトロピン クリプトクロム 7- リブ 底面の開放部分 コンテナのリブと底面の 開放部分 (内部を透視している)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急お願いします!!答えてもらえず3回目の同じ質問なのですが明日テストなので教えてください( ; ; ) 問3なのですが図中の数字の求め方が解説に書いておらず、わからないので教えて欲しいです!!BからDに変わるのに1回の置換が起こったから1と書くところまでは分かったのです... 続きを読む

作図 論述 計算 350. 分子進化■次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 昔,有性生殖を行う2倍体の植物種Aが,同種の他の集団と地理的に隔離された絶海の 孤島に生育していた。 これら4種は、 長い年月を経てこの島ではA種からB種、C種,D種が生じた。 どの組み合わせにおいても生殖的隔離が確立していた。 ある研究者がA種から派生したB種、C種, D種の系統関係を調べるため, 葉緑体DNA のある遺伝子の塩基配列を比較し たところ, 表に示されるように6 か所の塩基(サイト)で変異がみら れた。さらにこの研究者は,島 内のすべてのA種個体について, 核DNA のある遺伝子を調べたと ころ、2種類の対立遺伝子がみつ かった。 その変異はコドンの3番 目にあり, どちらも同じアミノ 酸に対応していた。 下線部①のように単一の系統から,さまざまな環境に進出し, 多様化することを何 と呼ぶか。 2. 間 下線部②にみられるように, 生殖的隔離があるかないかを判断基準とした種を生物 学的種という。 生物学的種の概念をあてはめることが難しい生物が存在する理由を, 生 物の例を1つあげて100字以内で答えよ。 3.表のDNAの塩基配列の差異から、4種の分子系統樹を最節約法により描け。 なお、 A種を外群として用い, 系統樹上のどの部分でどのサイトに塩基の置換が起こったか記 入せよ。 種 表 4種の葉緑体DNA のある遺伝子の 変異がみられたサイト サイト A 種 B 種 C種 D 種 1 15. 生物の進化 393 3) 2 A G GO A G A C C C 4 G A C A ① A 5 T C T (c) 6 AKT T T 一方の対立遺伝子をα, 他方をβとする。 研究者が島内で対立 内での頻度を計

解決済み 回答数: 1
1/17