学年

教科

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

知りたいです

145. 化学反応式の係数 プロパン C3H』 と酸素O2から, 二酸化炭素と水を 生じる変化を示す化学反応式をつくりたい。 ( )に適する係数を記せ。 ただし、 ( に係数1が入る場合, 1と記入せよ。 CO2 + H2O ① 反応物の化学式を左辺 生成物の化学式を右辺に示し、 矢印で結ぶ。 C3HB + O2 → ②両辺の炭素原子Cの数を等しくする。 1C3HB + O2 → ( ③両辺の水素原子の数を等しくする。 1C3HB + ) CO2 + O2 → (7) CO2 + (イ) H2O ④両辺の酸素原子0の数を等しくする。 1C3H8+ (ウ) 02 → (7) CO2 + (イ)H2O ⑤ 係数 「1」 を省略して, 化学反応式を完成する。 (2) ( ( ) C2H4+ ( C2H2+( C2H6O+ ( ) C₂H₂O+( ( 146. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )C+( O2 → ( (2) ( (3) ( (4) ( (5) ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( )0₂ - ( 60 第Ⅱ章 物質の変化 H₂O CO2+( CO2+( CO2+( CO2+( FezO3 )H+ → ( 147. 化学反応式の係数 次の化学反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( ) N2+( H2 → ( )NH3 ) Fe+ ( )KCIO3 → ( )AI+( O2 → ( )KCI+( )HCI-> ( (4) (5) ( ) Na+ ( )H₂O → ( (6) ( )NH,CH+( Ca(OH)2→( )0₂ ) AICI₂+ ( ) NaOH+( ) H₂O )H2O ) H₂O ) H₂O ) H₂ 145m ア ) CaCl2+( T ウ ) Cu²+ ) H₂ H₂18E53274 H2O+(NH3 148. イオン反応式の係数 次のイオン反応式の係数を記せ。 ただし、係数が1になる場合も1と記せ。 (1) ( )Pb²+ +( )CI-— ( (2) ( )Ag++ ( Cu → ( ) PbCl₂ )Ag+( )AP++ ( (3) ( )AI+ ( NOT 149. 化学反応式の係数 次の化学反応式のうち、 係数の誤っているものを1 つ選んで記号で答えよ。 (ア) NO2+H2O (イ) 4NH3+402 (ウ) NH3+202HNO3+H2O (エ) Cu+4HNO3 Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 2HNO3+NO 4NO+6H2O 150. 化学反応式 次の記述のうちから,誤りを含むものを2つ選べ。 (ア) 化学反応式では, 反応物は右辺に書く。 (イ) 触媒は化学反応式の左辺や右辺には書かない。 (ウ) 水溶液を混ぜ合わせる反応では, 溶媒の水は左辺や右辺には書かない。 (エ) AgCIなどの記号「↓」は沈殿の生成を示すが,この記号は省略してよい (オ) 数式と同様に, 符号を変えることで、 左辺の物質を右辺に移項してよい。 (カ) 最も簡単な整数比となるように係数をつけるが, 1となる場合は省略する。 151. 化学反応式 次の変化を化学反応式で表せ。 (1) 炭素Cが完全燃焼すると、二酸化炭素 CO2 が生じる。 (2) 一酸化窒素 NO が酸素 O2 と反応すると、二酸化窒素 NO2 に変化する。 (3) 酸素 O2 は無声放電という操作を行うことにより, オゾン 03 に変化する。 149 150 (4) 亜鉛Zn に塩酸(塩化水素 HCI の水溶液) を加えると, 塩化亜鉛ZnCl2 が生じ, 水素H2が発生する。 (5) カルシウム Caと水H2O を反応させると 水酸化カルシウムCa(OH)2が生じ, 水素 H2 が発生する。 (6) 炭酸カルシウム CaCO3 に塩酸 HCI を加えると, 塩化カルシウム CaCl2と水H2O と二酸化炭素CO2 が生じる。 に所。 (7) 過酸化水素 H2O2の水溶液に, 触媒として酸化マンガン (IV) MnO2 を加えると, 過酸化水素が分解して 水H2Oと酸素 O2 を生じる。 15 生物の多様性とバイオーム 61 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問5が分からないので教えてください🙏 答えは (5)1:1:0 (6)3:1:0 (7)7:1:0 です!

□ 69. る。これについて, 以下の各問いに答えよ。 問1. 右図のア, イに適する語と, ヌクレオチド 5′ を結合するウの酵素名をそれぞれ答えよ。 問2.ア,イの鎖の複製方向はどちらか。それぞ ①,②で答えよ。 ① 問3. 複製時のプライマーは,DNAとRNA の どちらか。 ●次の図は,DNAの複製開始直後のようすを模式的に示したものであ 3' (ウ) (1)+ (ア)鎖 (イ) 鎖 2 本鎖DNAの 開裂の進行方向 プライマー 3' 鋳型となるDNA鎖 5' □70. 半保存的複製DNAの複製について述べた次の文章を読み、下の各問いに答えよ。 1958年,メセルソンと ( 1 ) は,次に述べるような大腸菌を用いた実験を通して, DNAの複製が ( 2 ) 的に起こることを明らかにした。 大腸菌を 15N が含まれる塩化アンモニウムを窒素源とする培地で何世代も培養し, 大腸 菌のDNA に含まれる窒素を15Nに置き換えた。 この菌をふつうの窒素 'N を含む培地に 移し、何回か細胞分裂を行わせた。 IN を含むアミノ酸の培地に移す前の大腸菌 (3), 移し てから1回目の分裂をした大腸菌 (4) 2回目の分裂をした大腸菌 (5), 3回目の分裂をした 大腸菌(6), 4回目の分裂をした大腸菌 (7) から, それぞれ DNAを取り出して塩化セシウム 溶液に混ぜ,遠心分離した。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

B型の生存曲線は直線で死亡率も一定だと大森には書いてるのですが、Excel生物の292(1)の②はなぜ答えがcになるんですか?

292生存曲線 右の図に関する次の問いに答えよ。 ★28 次の①~③の条件を満たす生存曲線はどれか。 A 図中のa~dよりすべて選べ。 また, それぞれ にあてはまる動物を(ア) ~ (カ) より二つ選べ。 ① 死亡率が幼齢時に高くなっている。 ② 死亡率が一生を通じてほぼ一定である。個 体 500 ③ 死亡率が老齢時に高くなっている。 (ア) イワシ(イ) カニ(ウミツバチ (エ) ヘビメ。(オ) スズメ(カヒト古 ② 生存曲線が多様になるおもな要因は何か。 東アジアの内陸地 基本問題 311 a (01 千葉大改) 雨緑樹林を代表する種として ★28 の ① 293標識再捕法 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ③回券 池の魚を採集してその個体数を調べた。 採集した魚の中に 48匹のコイがいたので. さらに詳しく調べるためにマークをつけ、池に放流した。 数日後、再度採集を行ったと ころ、50匹のコイが採集され, そのうち10匹にマークが認められた。 この池に生息一 あるコイの推定個体数をNとすると、次の比例関係が成り立つと考えられる YA N:(ア)=(イ)(ウ) この式から池の中に生息するコイの個体数Nは、(エ)であると推定された。 0 (1) 文中の (ア)~(エ)に入る数字を答えよ。 (2) このような個体数の推定法を標識再捕法というが,このような推定を行う場合, り立たなければならない前提がある。次の①~⑤より、前提として正しいと思わ ものを三つ選び、番号で答えよ。 ① 放流から2回目の捕獲までの間に、コイの大量死亡がないこと 20 ② 1回の投網に入る魚の数が一定であること ③池につながる水路からたくさんのコイが入ってくることが可能なこと。 Jou ④池につながる水路へコイが出ていかないこと。 DEMONSTR m コイの行動や生存率が変わらないこと。 卵を産む種 100 TORE

未解決 回答数: 1
生物 高校生

基本例題2の(4)の問題です。 全く分からないので解説お願いしますm(_ _)m💦 総塩基数と塩素対数の違いと1×10⁹になる理由を特に教えてもらいたいです💦

基本例題2 DNA の構造 )が多数結合した鎖状の分子であ )と,Gは(エ ) と対 )と糖と塩基からなる× DNA は,(ア る。塩基にはA, T, G, C の4種類があり, Aは() を形成している。いま,2本のヌクレオチド鎖からなる。ある DNA 分子を調べると, 総塩基数は1× 10°個で, 全塩基中Aが30%を占めていた。 (1)文章中の空欄に適当な語句を記せ。ウ. 工は塩基の記号でなく,名称で記せ。 (2) DNA の一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部の DNA では, T, G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 DNA は 10塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。1周のらせ んの長さが3.4nm のとき, 下線部の DNA 全体の長さは何mm か。 指針(3) A とTの数は等しく,GとCの数も等しいので, A = T = 30%。 Gをx%とすると, G= C=x で, G+ C= 100%- (30% × 2) = 2x (4)総塩基数1× 10° より, 塩基対数はその半分の5× 10°。 10塩基対分の DNAの長 x = 20% さが3.4 nm より,求める長さは 5× 10° × (3.4 = 10) nm = 1.7 × 10nm = 1.7 × 10°mm AMG () 解答(1) アリン酸 イ) ヌクレオチド (ウ) チミン () シトシン (3) T…30%, G-…20%, C…20% (4) 1.7 × 10°mm (2) ATCGTGA 42 第1編●生物と遺伝子

未解決 回答数: 1
生物 高校生

マーカーの引いてある部分の説明をお願いします🙏

真分呼畔糸 指針 国に入っただけで大腸菌内で完全な子ファージが生にることから,遺伝すの本体は タンパク質ではなく, DNA であることを証明した。 解答(1) ア S型菌 (イ) 形質転換 (ウ) タンパク質 AMBM (2) 2 基本例題2 DNAの構造 DNA は、(ア る。塩基には A, T. G. C の4種類があり, Aは(ワ )が多数結合した鎖状の分子であ )と,Gは(エ )と糖と塩基からなる(イ )と対 を形成している。いま,2本のスクレオチド循からなるあるDNA分子を調べると、 総塩基数は1× 10°個で, 全塩基中 Aが30%を占めていた。 キ 文早中の空欄に適当な語句を記せ。ウ エは塩基の記号でなく,名称で記せ。 DNA の一方の鎖の塩基配列がTAGCACTのとき対になる鎖の塩基配列を示せ。 下線部の DNA では, T, G. Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 (4) DNA は 10塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。1周のらせ んの長さが3.4nm のとき, 下線部の DNA 全体の長さは何 mm か。 指針(3) A と Tの数は等しく,GとCの数も等しいので,A = T= 30%。Gをx %とすると, G= C=xで, G + C = 100% - (30%× 2) = 2x (4)総塩基数1 × 10° より, 塩基対数はその半分の5× 10°。10塩基対分の DNA の長 さが3.4 nm より, 求める長さは x = 20% 5× 10° ×(3.4+ 10)nm = 1.7 × 10°nm = 1.7 × 10°mm 解答(1)アリン酸 (イ) ヌクレオチド (ウ) チミン エシトシン (3) T…30%, G…20%, C…20% (2) ATCGTGA (4) 1.7 × 10°mm AA E

未解決 回答数: 1
生物 高校生

解き方が分かりません。 教えてください。

園 84. 次の文章を読み. 以下の問いに答えよ。 Re 2本 鎖DNA を 0 2潤BL 4ei5。 0 レンGokep N ーン 。 いくつかの制限本 5に レン Co 交 開民ーーバ ーー 。 : Pst 切断(6 KbP. 2の 4に ふくAD PoRI+HindII 切断(9.5kbp. 0.5kbp) らの切断部位を決 44一 2 本 = : EcoRi+Psi 切断(6 kbP. 3.5kbp. 05kn) 20 レーン 6 : Hindl Petl切断(6 KbP・ 3kbp. 1 kbp) MO計 ー| ( )内にほ, 制限本素処理後に得られた DNA 断 きる。 あるプラス 0.56 |一 0 のサイズを示す。 ミド(0000 塩基 ーー 対数10kbp) NE 、。、 種類の制限酵素(EcoRI , Hindm, Fstt )およびそれ ガロースゲルを用いた電気泳動で断刻を解析しだた。 得られた電気泳動像を模式化した Pstt ものが図 1 である。 HindIl Pst MI Pstl Pstl HindIll (1) 図1 をもとに作 EoRI EcoR したこのプラ い SN 2 EcoRI EcoRI 素 て 図を Pstl Pstl Pst Pstl AN 図の1目盛りは 1kbp を表している。 2) 列のプラスミドを制限酵素 Mfel で切断して 制了本素| 認識部位の配列 | 切断後の未端部分| 4旦 ア> | さ テー R 得た 1kbp の DNA 断片がある。 20N0) 1 片内には EcoRI 。HindmおよびPstI の認識 | EcoRl| GAATTC | G_AATTGC CTTAAG emRIAIA G 0人0はをたMAN この DNA 断片を, 下線 ーートトトトト | LT1III 」 ミ 断部位に挿入した。 | Mte て 際 | CA 役と切断後の未 エ 組換え操作 9 2 Pstl 8 Pstl 3 Pstl EcoR Hindll EcoRI HindIll コ Pstl Pstl 馬る。 ーー

回答募集中 回答数: 0
1/3