生物
高校生

基本例題2の(4)の問題です。
全く分からないので解説お願いしますm(_ _)m💦
総塩基数と塩素対数の違いと1×10⁹になる理由を特に教えてもらいたいです💦

基本例題2 DNA の構造 )が多数結合した鎖状の分子であ )と,Gは(エ ) と対 )と糖と塩基からなる× DNA は,(ア る。塩基にはA, T, G, C の4種類があり, Aは() を形成している。いま,2本のヌクレオチド鎖からなる。ある DNA 分子を調べると, 総塩基数は1× 10°個で, 全塩基中Aが30%を占めていた。 (1)文章中の空欄に適当な語句を記せ。ウ. 工は塩基の記号でなく,名称で記せ。 (2) DNA の一方の鎖の塩基配列が TAGCACT のとき, 対になる鎖の塩基配列を示せ。 (3) 下線部の DNA では, T, G, Cそれぞれの塩基が占める割合(%)はいくらか。 DNA は 10塩基対ごとに1周する二重らせん構造をとっている。1周のらせ んの長さが3.4nm のとき, 下線部の DNA 全体の長さは何mm か。 指針(3) A とTの数は等しく,GとCの数も等しいので, A = T = 30%。 Gをx%とすると, G= C=x で, G+ C= 100%- (30% × 2) = 2x (4)総塩基数1× 10° より, 塩基対数はその半分の5× 10°。 10塩基対分の DNAの長 x = 20% さが3.4 nm より,求める長さは 5× 10° × (3.4 = 10) nm = 1.7 × 10nm = 1.7 × 10°mm AMG () 解答(1) アリン酸 イ) ヌクレオチド (ウ) チミン () シトシン (3) T…30%, G-…20%, C…20% (4) 1.7 × 10°mm (2) ATCGTGA 42 第1編●生物と遺伝子
生物基礎 リード‪α‬ 高校1年生 dna

回答

疑問は解決しましたか?