学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問8〜問12まで問題の意味がよく分からないです どなたか教えてくれませんか???   お願いします!

てそ 音量は通常1 うに調整され 問8 右のグラフは血しょう中のグルコース濃度と、原尿及び尿中の グルコース濃度の関係を示したものである。 (1) 2本のグラフをもとに、 血しょう中のグルコース濃度と、尿が 生成する過程で再吸収されたグルコースの濃度との関係を表 すグラフを解答欄の図に書き込め (2) このグラフからグルコースの血しょう中の濃度と再吸収がどのL ような関係にあるか説明せよ。 グルコース取り込み量(相対値) グルコース輸送体 の細胞内分布 + 取3- B ホルモンEは、ランゲルハンス島から産生されるホルモンで血糖 調節に主要な役割を果たす。 ホルモンEが適切に働かなくなると、 高血糖状態が持続し、 糖尿病を引き起こ す。 血糖の調節には、グルコースを細胞内に取り込むグルコース輸送体の関与が知られている。 その中でも グルコース輸送体xとグルコース輸送体yが重要と考えられている。 これらのグルコース輸送体の血糖調節 における役割を調べる目的で、ホルモンEを受け取る細胞(細胞X) ホルモンEを産生する細胞(細胞Y) を用いて次の実験1・2を行った。 核 実験1 細胞X をグルコースを含む培養液で培養し、ホルモンEを添加する前と添加した後で、 グルコースの 取り込み量とグルコース輸送体xの細胞内分布を調べ、図3の(a) の結果を得た。 また、細胞Xのもつグル コース輸送体xの遺伝子を破壊した細胞Xを作製し、同様の実験を行い、図3の (b) の結果を得た。 (b) 4 3 2 物質E添加前 物質E添加後 物質E添加前 物質E添加後 「核 band グルコース濃度(g/ 15 図3 細胞Xと細胞Xにおけるグルコース取り込み量とグ ルコース輸送体xの細胞内分布 (a)は細胞X, (b) は細胞 X を用いた実験の結果を示す。 また、細胞内の黒丸 (●)はグルコース輸送体 x を表す。 10 原尿中 尿中 10 血しょう中のグル コース濃度(g/L) 15 問9 実験1の結果から、ホルモンEはどのようにして細胞Xによるグルコースの取り込みを調節していると 考えられるか。 簡潔に説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高一生物の定期テストの問題です。 23は5番の100分の1が正解で、24は4番のエが正解だそうなのですが、計算しても全くこの答えになりません。 24番は他のワークで全く同じ問題を見つけたのですが、それとは回答が異なっています。 計算や問題があっているのかわかる方教えて頂きた... 続きを読む

問4 ATP に関する記述として適当なものをすべて選んだものを答えよ。 A) 動物細胞では全てのATPはミトコンドリアで合成される。 × B) 植物細胞では、葉緑体でも ATPを合成する。 C) 原核細胞と真核細胞では、ATP の構造が異なる。 X E) ATPは全ての生物に含まれており、共通の利用のされ方をしている。 D) ATP を分解するときに大量のエネルギーが吸収される。 X ① A), B) 2 A), C) 3 A), D) 6 B), D) 4 A), E) 5 B), C) 7B), E) 8 C), D) 9 C), E) OD), E) ① 10 ② 100 問5 10,00083 ヒトのある器官では、1日に細胞1個当たり約0.83ngのATPを消費している。しかし、 個々の細胞にはそれよりもはるかに少ない量のATP しか含まれていない。つまり、ATP の合成と分解が何度も繰り返されていることになる。この器官が300億個の細胞からな り、249mg の ATPが含まれているとすると、この器官に含まれる ATP の量はこの器官で 1日に消費される ATP の量の何倍になるか。 23 ③ 1000 ④ 1/10 ⓢ 1/100. ⑥ 1/1000 第3問 酵素に関する次の文章 (A~D) を読み、下の問い (配点29点) A 右のグラフは酵素の反応と条件に関するグラフで ある。 37℃の溶液中で酵素と基質を反応させ て、反応速度と基質濃度の関係を調べたところ、 図のグラフ (ア) が得られた。 問1 反応温度だけを 37℃から10℃に下げたとき、 反応速度と基質濃度の関係を図のグラフ (ア) ~ (オ)から1つ選べ。 24 ① (ア) ② (イ) ③3③ (ウ) (4) (H) 反応速度(相対値) 反4 54321. 22 (問1~問7) 20000000 0. 0.0 000083 (オ) 0,000.83 ×30000000000 900000,00000 37℃°C℃ 0 24 9 0000 0.000.00 2 3 基質濃度(相対値) 240124 (F) 問2 反応させる酵素の濃度だけを2倍に増やした時、 反応速度と基質濃度の関係を図のグ ラフ (ア)~ (オ)から1つ選べ。 25 (7) (1) ③ (ウ) 4 (1) ⑤ (オ)

未解決 回答数: 0
生物 高校生

この写真の(4)の①、②、(5)がわからないです。水曜日定期テストなので解説お願いします🤲

✓ 遺伝暗号の解読 次の遺伝暗号表をもとに,下の各問いに答え す。 第1番目の塩基 U C A G ウラシル (U) フェニル アラニン ロイシン UUU UUC UUA UUG CUU CUC CUA CUG AUU AUC AUA AUG GUU GUC GUA GUG イソロイ シン 開始コドン) メチオニン バリン シトシン (C) UCU UCC CCU CCC ロイシン CCA CCG UCA UCG ACU ACC ACA ACG GCU GCC 第2番目の塩基 GCA GCG セリン プロリン トレオニン アラニン アデニン(A) UAU UAC チロシン UAA (終止 UAG 「コドン) CAU } ヒスチジン CAC CAA グルタミン CAG AAU [アスパラ AAC Jギン AAA シン AAG GAUI アスパラ GAC ギン酸 GAA グルタミ GAG Jン酸 グアニン (G) UGU システイン UGC UGA (終止コドン) A UGG トリプトファン G CGU CGC CGA CGG アルギニン AGU }セリン AGC AGA アルギニン AGG GGU GGC グリシン GGA GGG UCAG UCAGUCAGUCAG 第3番目の塩基 (1) 次の文のに①はアミノ酸の名称,②は塩基配列を入れよ。 ニーレンバーグは, Uだけから成る RNA (UUU...) を人工的に合成 し,これを mRNAとしてはたらかせ, ① 」のみから成るタンパク 質を得た。このことから, ② ]の塩基配列 (トリプレット) は, 1 ] を指定していることがわかった。 (2) DNAの塩基配列を写し取り, RNAが合成されることを何というか。 (3) mRNAの塩基配列に従ってアミノ酸が並び, タンパク質が合成され ることを何というか。 (4) 次のmRNAから合成されるタンパク質を構成するアミノ酸を,すべ て答えよ。 UC. Cu... CUC.... ① UC が連続したmRNA (UCUC・・・・) (2) CAA が連続したmRNA (CAACAACAA.….) (5) アミノ酸配列がすべて明らかにされているタンパク質があるとしたと き, アミノ酸配列からタンパク質の遺伝子を知りたい。 タンパク質の遺 伝情報をもつ DNAの塩基配列がわかれば,そのタンパク質のアミノ酸 配列を推定することができるが,逆にタンパク質のアミノ酸配列から, その遺伝情報をもつDNAの塩基配列を推定することは難しい。 それは なぜか。 71V (1)①フェー QOVUL 転写 (3) (6-11 番羽 (4) 1 (5) 14 翻訳

回答募集中 回答数: 0
1/3