生物
高校生
高一生物の定期テストの問題です。
23は5番の100分の1が正解で、24は4番のエが正解だそうなのですが、計算しても全くこの答えになりません。
24番は他のワークで全く同じ問題を見つけたのですが、それとは回答が異なっています。
計算や問題があっているのかわかる方教えて頂きたいです。
どちらかだけでも全然大丈夫です!!!
おねがいします🙇🏻♀️
問4 ATP に関する記述として適当なものをすべて選んだものを答えよ。
A) 動物細胞では全てのATPはミトコンドリアで合成される。 ×
B) 植物細胞では、葉緑体でも ATPを合成する。
C) 原核細胞と真核細胞では、ATP の構造が異なる。 X
E) ATPは全ての生物に含まれており、共通の利用のされ方をしている。
D) ATP を分解するときに大量のエネルギーが吸収される。 X
① A), B) 2 A), C) 3 A), D)
6 B), D)
4 A), E) 5 B), C)
7B), E) 8 C), D) 9 C), E) OD), E)
① 10 ② 100
問5
10,00083
ヒトのある器官では、1日に細胞1個当たり約0.83ngのATPを消費している。しかし、
個々の細胞にはそれよりもはるかに少ない量のATP しか含まれていない。つまり、ATP
の合成と分解が何度も繰り返されていることになる。この器官が300億個の細胞からな
り、249mg の ATPが含まれているとすると、この器官に含まれる ATP の量はこの器官で
1日に消費される ATP の量の何倍になるか。
23
③ 1000 ④ 1/10 ⓢ 1/100. ⑥ 1/1000
第3問 酵素に関する次の文章 (A~D) を読み、下の問い
(配点29点)
A
右のグラフは酵素の反応と条件に関するグラフで
ある。 37℃の溶液中で酵素と基質を反応させ
て、反応速度と基質濃度の関係を調べたところ、
図のグラフ (ア) が得られた。
問1 反応温度だけを 37℃から10℃に下げたとき、
反応速度と基質濃度の関係を図のグラフ (ア) ~
(オ)から1つ選べ。 24
① (ア) ② (イ) ③3③ (ウ) (4)
(H)
反応速度(相対値)
反4
54321.
22
(問1~問7) 20000000
0.
0.0
000083
(オ)
0,000.83
×30000000000
900000,00000
37℃°C℃
0
24 9 0000 0.000.00
2 3
基質濃度(相対値)
240124
(F)
問2 反応させる酵素の濃度だけを2倍に増やした時、 反応速度と基質濃度の関係を図のグ
ラフ (ア)~ (オ)から1つ選べ。 25
(7) (1) ③ (ウ) 4 (1) ⑤ (オ)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉