学年

教科

質問の種類

生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物🪼です!! (2)の(カ)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード C' 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は、性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄=6匹であり, B 地域では雌=5匹, 雄 =5匹であった。 ところが, C 地域から10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌 = 9匹 雄=1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では,雌雄比が1:1ではないのか、 もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説1のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または, 1 個体のみが雄である場合の数は (イ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに,今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を、次の① ~ ⑧ からそれぞれ選べ。 ①1 ②2 ③10 4 20 5 100 6 200 71000 8 2000 (2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが, その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌と A 地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代(F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F] として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し, その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ して飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

丸着いてるとこ教えてください

15:10 10月28日 (金) メニュー [知識・技能】 解答番号 (2 自然免疫について述べた下のA~Cのうち,正しいものを過不足なく含むものを下の(ア)~(キ)のなかから選 び, 記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 17 A : ナチュラルキラー細胞は, 樹状細胞から病原体の情報を受け取ることなく, 感染細胞を特異的に認識して攻撃 する。 B:病原体を取り込んで活性化した樹状細胞は, 血管を通ってリンパ節まで移動し, 獲得免疫を誘導する。 C: 自然免疫は、病原体などの侵入を防いだり破壊したりする生体防御の反応であり, 食細胞だけでなくリンパ球 も関与する。 (ア) A (イ) B (ウ) C (I) A, B (オ) A, C (カ) B, C (キ) A,B,C 戻る ... campus.clark.ed.jp 非公開 報告課題 生物基礎 第4回 (3) 病原体が体内に侵入してから体内で起こる反応について述べた下のア~オの文を,アを1番目として反応が 起こる順に並びかえなさい。 【知識・技能】 解答番号 18-1 ~ 18-4 →>> ア (181) ( 18-2) ア : 病原体が体内に侵入する。 イ: 樹状細胞がリンパ節に移動するとともに, 病原体を細胞内で分解する。 →>>> (18-3) → (18-4) ウ: 抗原を認識した T 細胞が活性化されて増殖する。 工:樹状細胞が食作用によって抗原を取り込む。 オ: 樹状細胞が抗原提示を行い, 抗原の情報をT細胞に伝える。 (4) 獲得免疫について,下の①~④に答えなさい。 解答番号 19~22 ① 細胞から抗原提示を受けて活性化し, 染細胞を攻撃 破壊する細胞の名称を記 入しなさい。 【知識・技能】 解答番号 19 -( b ) : (c)…

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)がわからないので教えていただきたいです😭答えが配られなかったので😭

られたタン 特定の化学 うか。 の過程を 東京女子大 ・模式的に 11. CA 探究 □40 巨大染色体の観察 (①) や (②) などの昆虫の (③) 染色体は, 巨大化しているため、 容易に光学顕 微鏡で観察できる。 染色液で染めると,特有のしま模 様が観察できる。 1960年代, 通常 25℃で飼育していたこ の昆虫を30℃で30分間あたためたところ, 右図のように, 染色体のある特定のしま模様領域が膨らんでモヤッとし ていることが報告された。 I (1) 文中の①・②に該当するものを、 次から1つずつ選び , 記号で書け。 ハエ (b) チョウ (C) バッタ (d) ユスリカ (e) ハチ (2) 文中の③ の中に適当な語句を書け。 (3) 下線部アについて, 通常の染色体と比べてどのくらい巨大化しているか。 ①次の (a)~(d) のうちから1つ選び,記号で書け。また, ② 光学顕微鏡を用いて,染色体 の実際の大きさをはかるための器具を書け。 (a) 2~5倍 (b) 10~20倍 (c) 100~200倍 (d) 1000~2000倍 (4) 下線部イについて,最も適当な染色液を、次から1つ選び, 記号で書け。 (C) 酢酸カーミン液 (a) ヤヌスグリーン (b) ヨウ素ヨウ化カリウム (d) スダンⅢI (e) 中性赤 (ニュートラルレッド) (5) 下線部ウについて, このしま模様は何の位置に該当するか。 (6) 下線部工について、 ①この部分を何と呼び, ② 何が起こっているか。 また, その 現象の③確認方法を書け。 25℃飼育 AUTHO 30°C 30 分間処理 2章 (奈良県立医大) R

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

課題に追われていて死にそうです 誰か優しい方答えを教えてください 答えてくださった方が幸せな人生をおくれますように

3. 次の質問に答えよ。 (1)次の文で,在来種の説明として間違っているのはどちらか。 a. 古くからその地域に生息している生物種 b. 新たにその地域に侵入した生物種 (2) 外来生物の説明として正確なのはどちらか。 1.次の文に関係する(1)~(3)の問いに答えよ。 へ ている。かく乱は自然現象ばかりではなく、 人間の活動によっても引き起こされる。 U千 世界的な人口増加や資源の消費量の増大などによりかく乱は大規模となり, 生態系のも a. 人間活動のみによって移入し定着した生物 b.人間活動やその生物自身の移動能力などにより移入してきた生物 (3) 種の絶滅の要因の説明で間違っているのはどれか。 へ 刀を超えるものとなっている。そのため, 以前は植生が分布していた土地でも,土壌の流 地表の乾燥が起こるなどして、植物の生育しにくい土地になることがある。 (1)生物は生態系からさまざまな恩恵を受けており, 人間も例外ではない。人間が生態系から文 ける恩恵を何というか。 a. 生息場所の破壊や汚染 b. 森林のギャップによる更新 C. 外来生物による捕食 (4)個体数が少ないなどの理由により, 絶滅が心配されている生物を何というか。 d. 人間による乱獲 へ へ く (2) 植生が分布していた土地での,土壌の流出や地表の乾燥が起こる原因となる, 人間によるか く乱とは何か。具体例をあげよ。 (3) 下線のように, 不毛な土地になる現象を何というか。 く (5)(4)の生物名を絶滅の危険度順頂に掲載した報告書は何とよばれているか。 へ へ へ )に適する言 4. 次の文の( )に適する言葉を入れよ。 2. 次の文は,人間活動による生態系の変化を説明するものである。文中の( 葉を入れよ。 外来生物の中でも移入先で生態系や人間の生活に影響をあたえ, 生物の多様性をおびやかす 恐れのあるものを, 特に ( ア ) とよぶ。 2005年に外来生物を管理する ( イ ) が施行さ れ、日本に移入された外来生物のうち, 生態系や人間 農林水産業に影響をあたえる生物を, 特定外来生物として指定し, 飼育 運搬などの規制が行われている。 多様性の保全などを目的 多くの森林が伐採され, 世界中の森林面積が相対的に減少している。 また, 有機物を含む多 様な生活排水が湖沼や河川に流入することで起こる ( ア ) の汚染なども見られる。地表面 付近の大気の平均温度が上昇する現象である ( イ ) は, 大気中に ( ウ ) が増加してい ることが一因であるといわれている。 ( ウ ) のような作用をもつ気体を ( エ ) とよぶ。 人工的につくられた化学物質のなかには大量に使用すると自然界に悪影響を与えるものがあ る。たとえば, 冷蔵庫などの冷媒に利用された ( オ ) ガスは紫外線と反応して, 大気の上 層にある( カ ) 層の ( カ ) を分解する。 ( カ )層がなくなることで, 有害な紫外線が 直接地球にふり注ぐ危険性がある。 南極や北極の上空には, 春期に ( カ ) 濃度が特に低い 部分が出現する。この部分は ( キ ) とよばれる。また, 自然界に広がり, 生物体内に入る と動物の内分泌系に影響を及ぼし, 生体に障害を引き起こすと考えられている物質である ( ク ) もある。 ( ク ) は, 一般に ( ケ ) ホルモンともよばれる。 に,1992年に採択された( ウ)は, その後の会議を経て, 日本を含む各国により採択署名 が行われた。 また,日本で開発を進める際には,開発が生態系にどのような影響を与えるか, 事前に調査 予測·評価を行い検討する ( エ ) を行うことになっている。 ア( )イ( へ ウ( ) エ( へ イ ( へ ウ( へ ア( へ オ ( ) カ( へ エ( ) ク( )ケ( キ (

回答募集中 回答数: 0
1/2