学年

教科

質問の種類

生物 高校生

[ 生物基礎 ] (5)についてです。 実際の長さを求める際は、目盛り×ひと目盛りの値に倍率を割る必要があると聞いたのですが、今回の問題は割っていません。 対物レンズの情報しかないからでしょうか? 倍率を考慮しなくていい場合があるのでしょうか?

第1章 生物の特徴 基本例題 3 ミクロメーターの使用法 基本問題 9 30 40 50 60 70 右図は,対物ミクロメーターを用い て、接眼ミクロメーター 1目盛りの長 さを測定しているときのようすである。 (1) 図のAとBの目盛りのうち,どち らが対物ミクロメーターの目盛りか。 (2) 対物ミクロメーターの目盛りは, 1mmを100等分したものである。 1目盛りの長さは何μm か。 A B (3) 図のように2つのミクロメーターの目盛りが,平行になるように調節した。 この 倍率における接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μm か。 (4)(3)の観察像が40倍の対物レンズを使用したときのものだとすると, 10倍の対物レ ンズに切り替えたとき, 接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何μm になるか。 (5)(3)の倍率で,接眼ミクロメーター15目盛りに相当する細胞の長さは何μm か。 考え方 (1)目盛りに数字が書いてある方が接眼ミクロメーターである。 (2) 1 mmは1000μmである。 (3) 対物ミクロメーター5目盛りが接眼ミクロメーター20 目盛りと一致しているので, (5×10)÷20=2.5(μm)となる。 (4)倍率が1/4になると, 視野中の長さは4倍となる。 なお, 実際に観察をする際は、ふつう,レンズの倍率 は低いものから先に使用する。 (5) 接眼ミクロメーター1目盛りが2.5μm を表すの で, 2.5×15=37.5 (μm) となる。 解答 (1) (2)10μm (3)2.5μm (4)10μm (5)37.5μm

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎 1番と2番の解説をお願いします🙇‍♀️

植物 物 物 -1 1. 生物の特徴 発 33 23細胞の構造と働き 生物の共通点の1つは、からだが細胞でできていることである。細 胞やその内部の構造は小さいため、顕微鏡を用いてはじめてその詳細な観察が可能になる。 1665年、フックは、自作の顕微鏡でコルクの薄片を観察し, 小さな部屋のように見え る構造を見いだし、この構造を細胞 「cell」と名づけた。実際にフックが観察したのは、死 んだ植物細胞の細胞壁である。 19世紀に入り, シュライデンとシュワンは 「細胞は生物体 をつくる基本単位である」という細胞説を提唱した。 その後、顕微鏡の性能が向上し、 また, 細胞の内部構造を色素で染め分ける方法なども発 達した。このようにして細胞の中に存在する大小の細胞小器官が観察できるようになった ものの,一般の光学顕微鏡ではミトコンドリア程度の大きさのものを見るのが限界である。 一方、20世紀になり電子顕微鏡が開発され,B細胞内部のより微細な構造の観察が可 能になった。 ルスカはこの業績によりノーベル賞を受賞した。 現在では,電子顕微鏡によ り DNAやタンパク質などの分子の構造も観察できるようになった。 また今世紀に入り, オワンクラゲからGFP (緑色蛍光タンパク質)を発見した下村の功 績に対し, ノーベル賞が授与された。 GFP を使うと, 調べたい遺伝子の細胞内での働き などを蛍光を指標に知ることができる。 さらに2014年には, 光学顕微鏡がもつ分解能の 限界を打ち破る技術の開発に対しノーベル賞が授与された。 このように顕微鏡に関する技 術革新は現在も進み, 生命科学の進展に貢献している。 (1) 下線部Aについて, 識別できる2点間の最小距離を分解能とよぶ。 ① ヒトの眼, 光学顕微鏡, 電子顕微鏡の順に分解能を表した組み合わせで最も適す るものを,次のア~エから選び, 記号を書け。 ア. 0.01mm, 0.02 μm, 0.02 nm ウ.1mm, 2μm,2mm 10. OS イ. 0.1mm, 0.2μm, 0.2nm エ. 10mm, 20μm, 20nm ②一般的な大きさが 0.05~0.5μmの範囲内にあるのは次のア~エのうちどれか。 最も適するものを選び, 記号を書け。 ア. ミドリムシ イ. 大腸菌 ウ. 葉緑体 (2) 下線部Bについて, 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 エ. インフルエンザウイルス 真核細胞は核と細胞質に分けられ, 細胞膜により外界と区切られている。 光学顕微鏡 で観察すると細胞質はほぼ均質に見えるが,実際には種々の細胞小器官が細胞質基質 (サイトゾル) 中に存在している。 細胞小器官には膜で囲まれたものと囲まれていない ものがあり、それぞれが固有の構造と機能をもっている ① 原核細胞と真核細胞すべてに共通する性質を、次のア~エからすべて選び、記号を書け。 ア. 細胞壁によっておおわれている。細胞質基質で化学反応が起きている。 ウ. ミトコンドリアでATP を産生する。 エ. 細胞膜を通して物質の輸送が行われる。 ② 記述 下線部Cについて, 細胞内の代謝において, 細胞小器官が膜で囲まれること の有利な点を考察し、簡潔に説明せよ。 →2-1, 2-4~2-73-7 (16 北海道大改) ◆ヒンド 23 (2)② それぞれの細胞小器官には、その働きに特化した酵素が含まれている。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

答えがなくて合ってるのか分からないので教えて頂きたいです💦 サッと書いたもので字が汚なく、みにくく、ごめんなさい💦

2 次の図は,光学顕微鏡で観察した細 胞の構造を模式的に示したものである。 (1) (ア)~(オ)の名称を, 次の (a)~(e)から選べ (a) 葉緑体 (b) 細胞壁 5 (C) 細胞膜 (d) 核 (e) ミトコンドリア (2) (1) (a)~(e)のうち, 原核細胞では見ら ウ れないものを3つ選べ。 (3) 真核細胞からなる生物を、次の (a)~(f)からすべて選べ。 10 (a) 大腸菌 (b) ゼニゴケ (C) 乳酸菌 (d) ゾウリムシ (e) 酵母 (f) ネンジュモ (ア) (1) (ア) (イ) (ウ) H (エ) (イ) (オ) (2) (3) p.25,28~29 (オ) 15 3 生物とエネルギーに関する次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 生物は、外界から取り入れたエネルギーを, 生命活動に利用できる形に変 換して利用している。 植物は(a)を,動物は食物に含まれる(b)を取 り入れ、有機物を体内に蓄えている。 有機物に含まれるエネルギーは,(c) という物質に含まれる (b) に変換され, 生命活動に利用される。 (1) 文章中の空欄に当てはまる適当な語句を ① ~ ④から1つずつ選べ。 3 (1) (a) (b) (c) (2) (ア) (イ) (ウ) ① 化学エネルギー ② 光エネルギー ③ ATP p.34 ~41 ④ グルコース (2) 右図は (c)の模式図で, (ア)は塩 210 基, (イ)は糖を示している。 (ア)~ (1) (ウ) ウ (ウ) (ウ)に当てはまる物質名を答えよ。 次の図は, 光合成と呼吸における物質の変化とエネルギーの移動を模式 的に示したものである。 光合成 呼吸 ATP 有機物+ (イ) ATP エネルギー エネルギー エネルギー (A) +リン酸 水+ (ア) (A) +リン酸 (1) (ア)(イ)に当てはまる物質名を答えよ。 生命活動への利用 25 (2)(A)は,ATP からリン酸が1個外れた物質である。 (A)の物質名を答えよ。 (1) (ア) (イ) (2) 5 ⑤ 次の文章のうち、正しいものには○誤っているものには×をつけよ。 (1) (1) 酵素は,タンパク質と基質が結合してできている。 (2) (2) 酵素は反応の前後で変化しないため, くり返しはたらくことができる。 (3) 過酸化水素は,カタラーゼに対して触媒としてはたらく。 30 (4) ミトコンドリアには,細胞の呼吸に関する酵素が存在する。 (3) 34 (4) 1章 p.38~42 p.44~46 51

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

128番の解き方を教えてください

基本問題 - 143 128 連鎖と組換え 遺伝子型が AaBb であるア~エの個体をそれぞれ検定交雑した ところ、生じた子の表現型とその分離比は次のようになった。 下の問いに答えよ。 ア [AB〕 〔Ab〕〔aB〕 〔ab〕=1:9:9:1 [AB〕〔Ab]: 〔aB〕〔ab〕=1:0:0:1 5 ウ [AB〕 〔Ab〕 〔aB] [ab〕=1:1:1:1 着画 エ [AB〕 〔Ab〕 〔aB〕: 〔ab〕=4:1:1:4 I (1) ア~エの個体の遺伝子A (a) と B (b) の位置関係はどのようになっているか。 次の ①~③から適切なものを選び、番号で答えよ。 ① AとBが同じ染色体上に存在する。 S 10 ② Aとbが同じ染色体上に存在する。 ③ A (a)とB(b) は異なる染色体上に存在する。 (2) (1)の①、②のように, 2組の対立遺伝子が同じ染色体上に存在する場合を何というか。 (3) (1) の③のように, 2組の対立遺伝子が異なる染色体上に存在する場合を何というか。 ・(4) 図は、体細胞における各遺伝子の遺伝子座を表している。 ア個(ト) 15 体とエ個体における遺伝子 a, B, bの位置はどこになるか。 そ〉 A れぞれ図中の番号で答えよ。 *(5) ア~エの個体のうち、配偶子形成時に遺伝子の組換えが起こっ た個体はどれか。 すべて選び, 記号で答えよ。 また, それぞれが 配偶子を形成する際の組換え価も求めよ。 ④ (3) 5

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

☆高校生物です☆ 36の(2)がわかりません!!特に解答の蛍光ペンで引いているところがわかりません。 どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

リードC OK35 生物の分類 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 基本問題 生物の名前は,国際的な取り決めに基づくア)によって表記される。 ヒトの (ア) は Homo sapiens である。 Homo は (イ)名, sapiens は(ウ)名であり,2語 を組み合わせたものが種名である。 また、 分類はその共通性の程度によって階層的に まとめられている。種どうしを比較して似ている種を(イ)というグループにまとめ, さらに(イ) どうしを比較して似ているものを(エ)というグループにまとめるとい うように,下位の階層を上位の階層のグループにまとめていくやり方が一般にとられ ている。ヒトの分類学的位置は,階層の上位から順に真核生物 (オ)・動物 (カ)・ 脊索動物(≠) ・ 哺乳(霊長 (ケ) ヒト (エ)・ヒト(イ)・ヒト,という 種の位置づけになる。 (文章中のに当てはまる語句を答えよ。 カンガルーの祖先動物が分かれたのは、およそ何億年前と考えられるか。 最も適 切なものを次の(ア)~(ク)から選べ。 (ウ) 3.5億年前 (エ)5.5億年前 (夕) 7.5 億年前 (ア) 1.8 億年前 (イ) 2.7億年前 (オ) 6.5億年前 (カ) 7.0 億年前 (キ) 7.1 億年前 ヘモグロビンα 鎖のアミノ酸配列を比較してみると、多くの動物で非常によく似 また配列が存在する。 その理由として最も適切なものを次の(ア)~(エ)から選べ。 (ア) そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド鎖は、ヒストンとの結合部位で あり,変異を受けにくいため。 (イ)そのアミノ酸配列のペプチド結合は非常に強固で変異を受けにくいため。 (ウ)そのアミノ酸配列を指定しているヌクレオチド間の結合が強固で変異を受けに くいため。 (エ)そのアミノ酸配列がヘモグロビンα鎖の機能に重要で, それが変異すると生存 に不利になるため。 第 (2) 下線部について、 この命名法を何というか。 (3)(2)の方法を考案した, 「分類学の父」ともよばれる人物名を答えよ。 A 36 分子系統樹 ① 進化に関する以下の記述を読み, あとの問いに答えよ。 同じ名称のタンパク質でも生物によってアミノ酸の配列に違いがあり, 変異の度合 いと進化の速度が関係していることがわかってきた。このことを利用して生物の進化 カモノハシ ウシ 的隔たり (進化的距離) を表す分 コイ カンガルー ウシ 0 43 65 26 カモノハシ コイ カンガルー 43 0 75 49 65 75 0 71 26 49 71 0 子系統樹がつくられるようにな った。 表は, 4種の動物の間で ヘモグロビン α鎖のアミノ酸配 列を比較し, それぞれの間で異 なるアミノ酸の数を示したもの である。 また, 図は,表から考えられるウシ, カモノハシ, コイ, カンガルーの分子系統樹である。 ただし, Pはウシ, カ モノハシ, コイ, カンガルーの共通の祖先動物を表している。 さらに2種の動物を結んでいる線の長さは表の数値にほぼ対 応しており,かつ, 各動物から共通の祖先動物までの進化的 距離は等しいと仮定している。 [ 近畿 ] 恩 37 分子系統樹② 表1はある生物群 (種 A, B, C,D,E) に関して ある遺伝 論述 子のDNAの塩基配列を調べ, 整列させたものである(塩基配列番号1~20)。 種Aと 同じ塩基の場合は 「・」で示してある。 表 1 塩基配列番号 1 2 4 種A T A 種B . . C 種D A . 種A 3 CG . G 0. C 5 CGG GG 6T. 7 A . 20 G 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 T A C 9 G. 8A. .. . . . T . A 種B 種C 種D 図1 図 HAT 種E 表2 カンガ カモノ 種A ウシルー ハシ コイ 種B 6 C (ア) 6 fill D 4 (イ) (ウ) 共通祖先 fill E 7 5 (エ) 7 (1) ウシとカンガルーの祖先はおよそ1.3億年前に分かれたと仮定すると,表と図か ら,ヘモグロビンα鎖の1つのアミノ酸が別のアミノ酸に変異するのに, およそ 何年必要と考えられるか。 最も適切なものを次の(ア)~(キ)から選べ。 (ア) 10 万年 (イ) 100 万年 (ウ) 1000 万年 (エ) 2500 万年 (オ) 5000 万年 (カ) 7500 万年 (キ) 1億年 (2) (1) で得られた結果と表より, 共通の祖先動物Pから,ウシ、カモノハシ, コイ, CG . G 8TA AT T C C A G A . . . . . T AA C . . . 種 A (1) 種間の塩基配列の相違数をかぞえ、表2の(ア)~(エ)に入る数字を答えよ (2) 種間の塩基配列の相違数が小さいほど2種の生物は近縁であるという考え方 づき, 表2をもとに種A~Eの系統関係を推定し,図1の系統樹の (オ) ( )にB~Dの記号を入れよ。 (3) さまざまなタンパク質のアミノ酸配列やDNAの塩基配列の比較をしたとき [京都産業 れらの分子の機能と配列変化速度にはどのような関係があるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(3)の問題なんですけど、DDT量が多いのはなんでA種なんですか??? 濃縮した数がどう見るのかわかりません、!

基本例題 21 人間活動と生態系 図は,北洋に生息する生物の体内に DDT(殺虫剤の一種) が蓄積されて いく過程を示している。 アジ類からは 体重1g当たり 56ng の DDT が検出さ れている。また, 矢印上の数字は,食 う側と食われる側の生物間で体重1g 当たりの DDT 量が何倍に濃縮されたか を示したものである。 (1) 生物体内に特定の物質が外部環境よ りも高濃度で蓄積する現象を何というか。 (2) (1)のような現象が見られる物質の特徴を2つあげよ。 (3) アザラシA種とアザラシ B種では, 蓄積された体重 1g当たりの DDT 量に差 があった。 その違いが生じた理由を答えよ。 B種 B fÊ : 56 ng × 26.9 = 1506.4 ng (矢印)は食べ 解答 (1) 生物濃縮 アジ類 3.7 タラ類 26.9 蓄積 DDT 量 : 56ng (体重1g当たり) 9.5 解説動画 アザラシA種 指針 (3) 体重1g当たりの DDT量は, アザラシA種とB種でそれぞれ次のようになる。 A種 : 56ng × (3.7 x 9.5) = 1968.4 ng 150.4ng4ng アザラシ B種 (2) ① 生体内で分解されにくい。 ②体外に排出されにくい。 (3) 体重1g当たりのDDT量はアジ類よりタラ類のほうが多くなっており,タラ類を 食べる A種のほうがアジ類を食べるB種より多くのDDT を摂取しているため。 性と生態系

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物です!! (2)の(力)がZZになる理由とテトラサイクリン処理をしたあと、(ケ)と(シ)がマイナスになる理由を教えてください!! どなたかよろしくお願いします🙇‍♀️

[リード] [C] 大学入学共通テスト対策問題 リード C+ 26 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ある種の蛾は, 性染色体の構成がZW/ZZ (雌がZW, 雄がZZ) であり, 集団の雌 つ採集したところ, A 地域では雌= 4匹, 雄= 6匹であり, B 地域では雌= 5匹, 雄 雄比が1:1であることが知られている。 実際に良子さんが、 2つの地域で10個体ず =5匹であった。 ところが C 地域から 10個体の蛾を採集して, 外部形態から雌雄 を判定したところ, 雌=9匹, 雄= 1匹であった。 そこで良子さんは以下のレポートを作成した。 C地域の蛾の集団では、 雌雄比が1:1ではないのか、もしくは偶然に極端な 雌雄比で採集されてしまったのか,どちらの可能性が高いのかを考察する。 そのために以下の2つの排他的な仮説を立て,仮説のもとで雌雄比9:1が 十分起こりそうなことであるならば仮説1を採択し, 起こる確率が小さければ (ここでは 0.05 以下とする), 仮説2を採択することとする。 仮説1:C 地域の蛾の雌雄比は1:1である。 仮説2: C 地域の蛾の雌雄比は1:1ではない。 雌雄が混在する集団から無作為に10個体の蛾を採集した場合, すべてが雌ま たは雄である場合の数は(ア)通りである。 また, 1個体のみが雌または,1 個体のみが雄である場合の数はイ)通りである。 C 地域の雌雄比が1:1 (仮 説 1) ならば,このようなことが発生する確率は((ア)+(イ))/(ウ) で求められる。 この値は 0.05 よりも小さいので,仮説1は棄却され, 仮説2を 採択する。 もっとも, C 地域の蛾の雌雄比は1:1であったのに、 今回の採集で雌雄の数 がたまたま雌= 9匹, 雄=1匹になってしまい, 本当は仮説が正しかったにも かかわらず仮説2を誤って採択してしまった可能性は残っている。 (1) 空欄(ア)~ (ウ)に当てはまる最も近い数値を, 次の①~⑧からそれぞれ選べ。 ②2 ③ 10 ④20 ⑤ⓢ 100 6 200 71000 8 2000 2) 良子さんは仮説2 を受け入れたものの, さらに研究を進めることにした。 文献調 査をしたところ, ある種の蚊においても, 雌雄比が著しく雌にかたよる地域があ り, 「ある種の原核生物が雌の蚊に寄生したことが,その原因として考えられる」 と報告されていた。 良子さんが C 地域の蛾の雌とA地域の雄を実験室で交配した ところ, 生まれてきた子世代 (F,) がすべて雌になる親個体が存在した。 そこで, F, として生まれてきた雌の蛾を実験材料にして, A 地域の雄と交配し、その子世 代の幼虫のえさに, 原核生物の増殖を阻害する抗生物質テトラサイクリンを混ぜ て飼育し続けたところ, ある雌から生まれてきた子世代はすべて雄だった。 この

回答募集中 回答数: 0
1/31